![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/944932cbf62b6e33d317e0f45770e82f.jpg)
今日の晩ご飯は純和食でした。
昨日取ったお出汁(タラッと醤油回しただけって凄いでしょう?)で
ゆっくり煮た大根とがんもの煮物は
薄味でも(の方が)美味しくて、
登場頻度の高いお惣菜。
(京都のドラマで見たおかずなのでおばんさいかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/5de808c27c669f955a700eb1b5c57951.jpg)
そして、正月2日のとろろご飯の時に焼こうと思って、
年末買って冷凍してあった一塩の鮭を焼きました。
祖母が2日の朝、とろろのお供にいつも焼いてくれた『ぼたっこ』。
(秋田では塩鮭をぼたっこと言います。)
お節のブリ照りがあったので、
使ってなかったのですが本日出番が来ました。
この鮭が脂が程よく乗っていて物凄く美味しい~。
私、鶏の皮は苦手だけど、
ぼたっこの皮は大好き。
皮だけ集めて食べたいくらいの変人なんですが、
今日の皮最高of最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/b330a43ec8e0f93c5eb36796a12abeb4.jpg)
そして、この小鉢ですが、
これ昨日の出し殻のふりかけです。
昆布も煮干しも干しシイタケもやわらかくなってるし、
勿体ないのでタッパーに入れてあったのですが、
仕事をしていた時に週末に大量に出汁を取って、
その出し殻をふりかけにしていたのを今朝思い出したんです。
あの頃は仕事が忙しくて毎日ボロボロになって帰宅してたのですが、
それでも食いしん坊の私は、
どうやって楽して美味しいご飯を食べようか?と
いろいろ考えてたなあ~。
ああ、懐かしい。
あの頃に帰りたくは無いけど。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/417daae50acbf4a099943172f6053f41.jpg)
今日は糠漬けに使うニンジンや大根の皮(面取りしたところも入れたよ!)や、
セロリの葉っぱも入れて、
全部使いつくしたふりかけでした。
これにもお出汁を入れて沢山食べられるように極薄味にしたら、
皮もまた旨し!
結局出汁は飲むより料理に使って無くなってしまうような…。