★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります★
++++++++++++++++++++
この冬、寒いし雪の影響もあったしで、自宅より北の方面にはほとんど出向いてない筆者。奥琵琶湖方面も然り。
そうこうしているうちに、琵琶湖北部で越冬したコハクチョウが北帰をし始めて、もう100羽も残ってない状態とかなんとか。
やばい。今シーズン、まだ一度もコハクチョウを見てないのよ。ということで、天気の良い今日、急ぎ会いに行ってきた。
小径車に跨り、午前8時50分に出発。琵琶湖の湖岸道路に出て北上すると、早崎ビオトープで羽を休めてる集団を発見。まだ居たよ!



僕たち、まだまだ眠っていたーい!

風は微風で、コハクチョウの位置取りや雰囲気から当面飛び立ちそうになかったので、いったん野鳥センター前のコハクチョウを見に行ってみるもそっちのコハクチョウは少数。手前のヨシ(アシ)も邪魔だったので写真は無し。
背後の道の駅で小休憩し、売店で見つけたフキノトウ(春だな~)を買って再び早崎ビオトープへ。
コハクチョウは先ほどと変わりなく、今日はゆったりまったり過ごしてる様だ。日は暖かくて、のどかな光景だなあ。


片脚を上げおどけてみせる奴。笑わせやがって。

お帰りは、くれぐれもお気をつけてね。
走行距離約29km。
おまけ。サギと鴨と亀さんと。
++++++++++++++++++++
この冬、寒いし雪の影響もあったしで、自宅より北の方面にはほとんど出向いてない筆者。奥琵琶湖方面も然り。
そうこうしているうちに、琵琶湖北部で越冬したコハクチョウが北帰をし始めて、もう100羽も残ってない状態とかなんとか。
やばい。今シーズン、まだ一度もコハクチョウを見てないのよ。ということで、天気の良い今日、急ぎ会いに行ってきた。
小径車に跨り、午前8時50分に出発。琵琶湖の湖岸道路に出て北上すると、早崎ビオトープで羽を休めてる集団を発見。まだ居たよ!



僕たち、まだまだ眠っていたーい!

風は微風で、コハクチョウの位置取りや雰囲気から当面飛び立ちそうになかったので、いったん野鳥センター前のコハクチョウを見に行ってみるもそっちのコハクチョウは少数。手前のヨシ(アシ)も邪魔だったので写真は無し。
背後の道の駅で小休憩し、売店で見つけたフキノトウ(春だな~)を買って再び早崎ビオトープへ。
コハクチョウは先ほどと変わりなく、今日はゆったりまったり過ごしてる様だ。日は暖かくて、のどかな光景だなあ。


片脚を上げおどけてみせる奴。笑わせやがって。

お帰りは、くれぐれもお気をつけてね。
走行距離約29km。
おまけ。サギと鴨と亀さんと。
