いつもお世話になっている先輩の実家でなた豆の種を冬に頂いた
それを大事にしまっておいた
やっと植えるときがきた!
大きななた豆は3~5cmくらい
芽が出やすいように一晩、水につける
本来はピンク色だったけど水につけると…
黒光りしている
大きさ的にもあの生き物のようにも見えてしまう…
とりあえず全部が目をだだないというので小分けに植える
一晩つけていたので芽が少し出ているので期待大
それにしてもあの生き物がいるようでちょっと躊躇してしまう
プランターが1つ余っていたのでこちらはこのまま
夏になるのが楽しみだな~
ゴーヤみたいな緑のカーテンにはならないけどツルを伸ばすのは一緒
どれだけ大きな豆ができるかな
琳派400周年記念演奏会が京都府立府民ホール アルティで開催されている
クリスチャン・レオッタのベートーヴェンピアノソナタ全32曲
去年の12月が第1ステージ
この時はそんなのがあるなんて知らなかった
今回、たまたま知ったので第2ステージの全5公演を聞くことにした
今日は2回目
第14番 月光
第2番
第7番
第26番 告別
正直、月光しかしりません
だけどいいのです
素人でもいい音楽を聴くのがよいのです
クリスチャン・レオッタはピアノ素人の私でもすごいと思う
迫力のある演奏
またベートーヴェンが聴きたくなった
家に帰ってすぐにピアノソナタをいくつか聞いている
そして昔よく見ていた映画「ベートーヴェン不滅の恋」がまた見たくなった
やや俗っぽさもあるけどベートーヴェンの音楽がシーンにマッチしている
またクリスチャン・レオッタの演奏は日曜日
楽しみにしています
母親に誘われGWの休日に日帰りバスツアー参加
トラピックスのもの
7900円くらいだったかな
11:30という遅めの集合
京都市内が混んでいてバスが到着したのが11:40
GWだしこの先も渋滞かなと思っていた
京都駅から近くの京都縦貫道に入ると意外にすいている
渋滞なく丹波まで行くことができた
昼食は少し遅めの13時ごろ
バスツアーのお客さんばかりのささやま玉水というところ
だだっ広いところに準備された食事
修学旅行の気分になる
筍ご飯と丹波牛
そしてフォアグラ・あわびなどなど
フルーツは食べ放題
とりあえずパイナップルばっかり食べました
水分取ったのでまたトイレが近い
このときすでにちょこっとプレゼントをもらう
本当にちょっとずつ
ちなみにこれ1個お土産付いてません…
付け忘れのようです
そしてバスに乗る前にいちごもちょっとお土産で頂いた
なぜか野菜詰め放題
野菜といっても人参・ジャガイモ・玉ねぎ
バスに乗ったら1時間ほど走り白井大町藤公園に到着
ここがメインの藤まつり
何も周りにないところ
藤はあと少しで満開を迎える
香りがなんといってもいい
ピンクもあります
白色も
なぜか匂いがあるのは紫だけ
しかも1m以上伸びるのも紫だけ
風が強く藤がなびいている
1時間の散策のあとバスに乗り1時間弱
白毫寺の藤ライトアップ
薄暗いけどまだ真っ暗じゃない
白毫寺ってとても大きいのね
入り口には七福神
ここの藤は満開
そして長く立派
また藤の香りに癒される
太鼓橋や孔雀さんも
雨と風がやっぱり気になり早めにバスに乗り込む
夕食付きというものの黒豆ご飯だけ
ないよりマシってやつかな
帰りも渋滞なく21時過ぎに京都駅到着~
牛肉100gのお土産をもらい帰宅
バス移動だけだけど疲れた
まずまずの旅でした~
4月29日から桜のイベントをやっている
比叡山延暦寺
遅咲きの桜でもあるけどこんな時期に桜が見れるのは北海道と一緒じゃん
これが今年最後の桜!
ふわふわとボリュームのある八重
色がやっぱり桜は上品なピンクでかわいい
こちらも種類が違うけど八重
びっくりするくらい小さな花を咲かせつ垂れ桜
1円玉くらいの大きさ
こちらもボンボンみたいに密集した八重
やっぱりきれいだな
琵琶湖が遠くで見える
桜が降っているみたいに見える
こんなにもたくさんの種類が見れて幸せ
今年はいっぱい桜を見ることができたな
比叡山延暦寺は京都のものと思っている人が多いらしい
比叡山延暦寺の大半は滋賀県大津市に属します
京都市は一部
三上山に続き2年ぶりのトレッキング
御朱印帳を持って7時半過ぎに家を出発
コンビニ寄ってお昼ご飯を手配
日吉大社近くの大宮川観光駐車場に車を停める
ここから坂本のケーブルカー乗り場を目指す
比叡山高校の横を通り階段を上っていく
最初から結構、キツイじゃん
比叡山の文字が見えてくるけどまだ山の下降
一緒に来た先輩は健脚なのかどんどん進んでいく
姿は先の方
私はマイペースで休みなく進む
途中、琵琶湖が見えてきてなんか頑張れそうな気になる
まだまだ先輩の姿は見えない
かろうじて道?というところを進む
一回、先輩が待つところで合流
汗も流れ落ちる
もうすぐ比叡山延暦寺が見えてくるだろう
最後のコンクリートで舗装された坂が思いのほかキツイ
1時間50分で到着~
いい汗かいた
延暦寺に着いて最初に行ったところは食堂
だいぶ早いお昼ということでお蕎麦を食べる
せっかく来たので比叡山そば
山菜乗って美味しい
ちなみに比叡山はやっぱり涼しい
汗かいたので余計に寒さを感じる
御朱印をもらうために1つ1つお参り
東塔地域は全部で6個
全て書いて頂いた
西塔地域と横川地域は3個
こちらは東塔から徒歩1時間半
行こうと思えば行けるが実は夜勤のため夕方には帰りたい
今回は断念
また次回、頂きにきます
御朱印はGWだからか待ち時間があります
番号札をもらってお参りしている間に書いてくれる
やっぱり延暦寺となると違うもんだ
帰りも同じルート
下りはトレッキングシューズを履いていても滑りやすいので小走りになる
30分で下山
いい運動した~
家には2時半には到着
お風呂に入りホッとしたらすぐに深い眠りについてしまった
私、クラシックも聴いてました
しかし、全くの初心者です
フジコヘミングを聞きに行った時のチラシが入っていた
ベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏会
クリスチャン・レオッタ
全くの初心者なので知りません
だけどすごい人みたい
イタリア人で7歳からピアノ
22歳でベートーヴェンのピアノソナタ32曲を披露
これが偉業とのこと
去年に1ステージがあって今回は2ステージ
私がよく聞いていたのは「熱情」「月光」「悲愴」
それをやってくれる
しかも5日に分けて演奏会がある
行ってみたいと興味深々
京都の府民ホール アルティで開催
今出川6番出口を出て右に進むと見えてくる
思っていたよりも小さいホール
きれいなところで演奏会が開催される
自由席を購入したので20分くらい前に到着し並び着席
2階席のゲストが座るようなところにした
手の動きもよく見えるしね
ものすごい指さばき
スピードと正確性に感動
今回は好きな熱情が演奏された
2時間の演奏はよかった
終わった後はサイン会
CD買った人だけ
ミーハーなので写真だけパチリ
また残りの4回も楽しみ