これは、お釈迦様の言葉です。
「悩みが生じた者は、喜びが起こる。
喜びの生じた者は、悩みが起こる。」
悩みは人間だれでも無いのが
良いに決まっています。
苦労や悩みがあるから心の成長が有るのです。
喜びは仰山あった方が
良いと思いますが、
喜びの状態がいつまでも続くことはあり得ません。
その喜びも、
いつかは去って行きます。
諸行無常です。
この世は四苦八苦の世界と申しますが、
心の持ち方次第で、
楽土に成るのです。
つねに、
喜びと感謝でくらしたいものです。
たとえ、悪い事が起こっても
気付かせていただいたと、
感謝するのです。
気付きがなければ
いつまで経つても、
悪い事は消える事はありませんもんね。
喜び事は、
心の底から喜ぶ。
これを
仏教では皆大歓喜と言い
魂の喜びの事です。
苦しんでいる先祖や
人達には慈悲の心を持ち
薄情で冷酷な人と
言われない様にしましょう。
お盆は、
ご先祖のご供養と共に
室町時代から始まった生盆とも言う。
生存している父母に
感謝の祝物を贈り
または、饗応する行事です。
先亡の先祖さま
ご両親に
お盆は感謝したいものです。
ほな
私も寶顕師に出逢ってから仏さんになってきたみたい、と言われます。ありがたいことです。