毎月恒例、パーソナルトレーニングへ行きました。
①骨盤底~出産の影響
②右肩~テニスの動き
がキーでした。
今回は、仕事多忙だったので家でトレーニングがほとんどできず、ストレッチポールに乗って軽くストレッチしてから寝るくらいしかできていませんでした。
そのため徹底してトレーニング。
まずは緊張をゆるめて、お尻、もも裏、内ももをエクササイズ。
お尻、もも裏は目覚めました♪
内もも、特に股の一番付け根部分の筋肉はなかなか目覚めず。
骨盤底筋という、尿もれに関係ある筋肉に刺激を与えながら内ももをエクササイズすると、少し目覚めました。
これがキーポイント①の産後の影響の骨盤底のことです。
やっぱり3人も産んでるからこの部分は最後までかかるねって言われました(^^;
対策のエクササイズ(椅子に座りながらできるやつ)を教えてもらったので、テレビを見ながら毎日やります\(^o^)/
それと、キーポイント②の右肩のテニスの動きについて。
私はいつも右肩が下がっているのだけど、これは肩まわりの歪みなどではなく、動きのクセによるものだそうです。
その動きとは、右肩を下げながら身体を捻るクセ。
説明を受けたとき、まさにテニスのラケットを振る動きだなぁと感じました。
中学生の時にテニス部でした。
そのときの動きが身体に染み付いていて、今も私の背骨を歪めている(ToT)
右側だけ背中の歪みから、脇あたりにゴリゴリしたしこり(凝り塊みたいな)になっています。
これを取るためには、普段から「今、わたし右肩下がってないかな?」って気にかけつつ正しく修正するしかない。
あとは右の脇に縮み癖がついているから、右脇だけストレッチして伸ばすとか。
これなら職場でもできる♪
もうほとんど身体のインナーマッスルは目覚めてきているけれども、最後に残ったのは中学生の部活の動きと出産の影響というのは納得です。
何年にも渡って身体に蓄積したものっていう共通点があります。
ここに効果を出すのに何年かかるかはわかりませんが、粛々と努力したいと思います。
①骨盤底~出産の影響
②右肩~テニスの動き
がキーでした。
今回は、仕事多忙だったので家でトレーニングがほとんどできず、ストレッチポールに乗って軽くストレッチしてから寝るくらいしかできていませんでした。
そのため徹底してトレーニング。
まずは緊張をゆるめて、お尻、もも裏、内ももをエクササイズ。
お尻、もも裏は目覚めました♪
内もも、特に股の一番付け根部分の筋肉はなかなか目覚めず。
骨盤底筋という、尿もれに関係ある筋肉に刺激を与えながら内ももをエクササイズすると、少し目覚めました。
これがキーポイント①の産後の影響の骨盤底のことです。
やっぱり3人も産んでるからこの部分は最後までかかるねって言われました(^^;
対策のエクササイズ(椅子に座りながらできるやつ)を教えてもらったので、テレビを見ながら毎日やります\(^o^)/
それと、キーポイント②の右肩のテニスの動きについて。
私はいつも右肩が下がっているのだけど、これは肩まわりの歪みなどではなく、動きのクセによるものだそうです。
その動きとは、右肩を下げながら身体を捻るクセ。
説明を受けたとき、まさにテニスのラケットを振る動きだなぁと感じました。
中学生の時にテニス部でした。
そのときの動きが身体に染み付いていて、今も私の背骨を歪めている(ToT)
右側だけ背中の歪みから、脇あたりにゴリゴリしたしこり(凝り塊みたいな)になっています。
これを取るためには、普段から「今、わたし右肩下がってないかな?」って気にかけつつ正しく修正するしかない。
あとは右の脇に縮み癖がついているから、右脇だけストレッチして伸ばすとか。
これなら職場でもできる♪
もうほとんど身体のインナーマッスルは目覚めてきているけれども、最後に残ったのは中学生の部活の動きと出産の影響というのは納得です。
何年にも渡って身体に蓄積したものっていう共通点があります。
ここに効果を出すのに何年かかるかはわかりませんが、粛々と努力したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます