隠岐の島に行ってきました。
西郷港もリニューアルされ鬼太郎とねずみ男が仲良くお出迎え。
隠岐の島もずいぶん道がよくなりました。オジサンが住んでいたころとずいぶん違います。
急ぎ急ぎでいろいろ見て歩きました。
津戸のコテージ近くの半島の砂浜。ずいぶん海水がきれいです。やっぱし隠岐はこうでなくちゃ。そういえば昔コテージに泊まって地引網やったなあ。
隠岐でよく見られる流紋岩。溶岩の流れがそのまま固まったため、こんな筋ができるようです。
ついでに隠岐片麻岩。日本で見られる、もっとも古い岩盤のひとつだそうです。写真では分かりにくいけど、くすんだ赤色の粒はガーネットだそうです(何月だったかの誕生石ですっけ?)
ローソク岩。本来は夕刻船から見るべきですが・・・。男だけですし船の予約もいるし、時間ないので無理です。
白島。松が枯れて大変なことになっています。青い海、緑の松、白い岩の三拍子の1つがなくなったらどうなるんでしょう?
乳房杉(ちちすぎ)。
屋久杉みたいでしょ。屋久杉を見たことないけど(*^_^*)。でも迫力はありますよ。ただここは道路沿いですが、車で布施からでも西郷からでも30分はかかります。
これは人間が掘ったところを重機で拡大掘りしたところ。白くて目が痛いです。
ここの岩盤は火砕流が固まったもので火山灰の中に火山礫が混ざってます。写真で右上から左下に筋が見えますが、これが火砕流の流れだそうな。元々隠岐は火山島だったそうな。
トカゲ岩。昔はもっと木が小さくてよく見えたような・・・。仕事で来ているため1眼レフじゃないので・・。ズームしても画質悪いですね。
最後に島内で撮影した花々。
カセンソウ
ダルマギク
コレなあに?葉の形状からハーブような気もしますが、ハーブの匂いはあまりしません。白島の駐車場で見かけました。そういえば西郷港の近くの花壇に同じようなものがあったような?
誰か教えててください
自分の引出しにない植物があるのは楽しいのですが・・・。勉強不足を痛感します。
なお地質的なお話については西郷港ターミナル前の隠岐自然観でお勉強しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます