鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

山陰の冬ジョグ15 弁当忘れても傘忘れるな

2015-01-17 16:49:56 | スポーツ
この時期の山陰は、天気のいい日が少ないです。
瀬戸内海側とか太平洋側の人が非常にうらやましいですねえ。


今日は風も結構強いので町ランに変更します。橋南側だけでは距離が稼げないので宍道湖大橋を渡ります。


この時点で気温は6℃くらい。そんなに寒くありません。この時期市内から太陽が見えるのは8時まえ。


堀川遊覧船の西側乗り場。このあたりからちょっとパラパラ。


千手院からの眺め。自分の中では町ランのポイントになってキマシタ。坂の下にジュースの販売機もあったりするので、町を眺めながら缶コーヒーの1本も良いかもねえ。


千手院の庭の桜にヤマガラさん。P5200じゃあちゃんと撮れませんね


千手院下のカネモリ醤油さん。生醤油の良い匂いがします。


くにびき道路を走る頃にはアラレ・・・・・。


松江バイパス沿いでついに土砂降り。山陰は弁当忘れても傘忘れるなだよなあ。

でもこの天気なら山も良い雪降ってるはずですから、午前中だけ滑ってこようかなあ。


山陰の冬ジョグ14 「走り方の問題」

2015-01-12 13:49:12 | スポーツ

今日は少な目にジョグしましたが、走りだしてすぐ、また右の腸脛靭帯がすぐグリグリ痛み出しました。逆に左の膝はまったく痛みナシ。とくに上り坂が痛い。


千手院からの眺め。忌部あたりの山は白いので、痛みは寒さのせいかと最初思ってました。でももっと寒かった1月1日はあんまり痛まなかったのが不思議だったのです。


うーんでも結構入念にストレッチとかしてて走る前には何の痛みもないのですが・・・・・。


千手院の坂道の下りで、スイセンの写真を撮る時にふと気づきました。


そもそもワタクシは歩くときはがに股、すり足なのですが、右のつま先が左より開いてます。普通に歩いても写真の状態なんですよ。
で、走ってみても同じ状態。よくよく観察すると、それどころか右足は股関節を中心に旋回運動してるんですよ。あーこれかと。
右足首は以前骨折していて、いまだにボルトとプレートが入っています。左の足首にくらべ可動域は2分の3または3分の4程度。楽に走ろうとすると右足のつま先が開くんです。左足はさほどでもないんです。


亀や釣り具の裏あたりに戻ってきたところから、右足を真っ直ぐ出すように切り替えてみたところドンピシャ。


くにびき大橋を渡るころには痛みは嘘のように消えてました。
それから2キロ少し走ってみましたが・・・・・・。全然痛まないどころか、楽なくらいです。靭帯が伸びきったままで走っていたのが、改善されて姿勢が良くなったかも?そういえば走ったとも痛くないぞお。

これでもう一回ひとりハーフしてみましょう。
痛みが出なかったらそのまま30キロ走も一回やっときたいなあ。

道路の路側線の上を歩くと、開きが修正されるようです。これがもしやラインウオークってやつですかね。


山陰の冬ジョグ13 宍道湖北岸ひとりハーフ

2015-01-11 15:38:38 | スポーツ

今日午後から天気が崩れるようなので、新年初のひとりハーフです。宍道湖沿いの国道431号線を西へひた走ります。
走り始めから左ひざに軽い痛み。2、3キロ走ると痛み引くことが多いです。


イングリッシュガーデンを過ぎたあたりの民家の庭で。
これってバナナじゃあーりませんか。この辺で食えるの出来るのかなあ?ダッシュ村だと温室管理してたよな。


朝日ヶ丘駅そばの通路の絵が素晴らしかったので思わずパチリ。
素地のままだと必ず意味不明の落書きがされますが、これなら落書きしにくいなあ。良い案だね。


このあたりには埋め立てられたところですが、一畑電車の線路沿いにはまだ埋立前の宍道湖の汀線が残ってたりします。


折り返し目標にしていたフォーゲルパーク駅。雑賀町からだいたい13キロくらいかな。ここまでずっと向かい風で、それもだんだん強くなっていくパターン。体力を消耗されます。


折り返して松江方面に戻ります。右の腸脛靭帯が痛み出します。うーんここまで何か違和感がありましたが、やっぱり出るんですねえ。どっかでストレッチし直せばよかったかなあ。


潟の内あたりで左のふくらはぎにピキピキ。足が攣る予兆が出てきたので、ここでジョグ終了。
これ以上故障するわけにもいかないのですよ。


帰りはバスでのんびり帰りました。






山陰の冬ジョグ12 初詣ジョグ

2015-01-10 21:01:37 | スポーツ
雨上がりの午後、初詣ジョグへ。
冬はあんまり天気よくないのが、山陰の冬事情です。
もっとも天気のいい日に限って、仕事であったり家族の用事が発生するわけで、走れるだけでも良しとすべきかな。


神魂神社の手水。水はかなり冷たいです。コレがあるので水分補給は必要なし。


いつもは人の少ないこの神社も、参拝客が結構いるし、社務所にも巫女さんが詰めています。


神魂神社から八重垣神社へ抜けるハニワロード途中のため池も水が抜かれています。この辺あんまり田んぼがない割に大きな池ですよ。


八重垣神社はさすがに参拝客は多いです。それも若い女性の3~4人連れが異様に多いのがココの特徴。
おみくじ引いたら末吉でした。このくらいがちょうどいいかな。


山の神のシンボル。
女性の参拝客の多数が驚かれますが、変な意味でなく夫婦和合のシンボルですよ。
バス乗り場近くの若い人向けの店でなく、夫婦椿の向かいにある民家のお店には、男性器と女性器それぞれをかたどった飴が売ってますよ。


本日のルート。吉備路フルに向けて走りこまなくちゃあ。

2015鏡ヶ成ちょこちょこBC

2015-01-04 22:24:53 | スポーツ

今日もノコノコ鏡ヶ成に出かけます。
江府の台地の水田で気温が高いせいか雪から湯気が・・・・・。こうなるとあんまり雪質は良くないかなあ。


ゲレンデには雪が積もったようです。


今日の相方はレジェンド8000。BC用の板ですが・・・・。


非圧雪斜面をちょっと登って見ますが、水分量が多く粘り気のある感じ・・・・。バターの上を滑っているような。


誰も滑走していないところはソコソコ滑りますが、結構板を取られます。BC用の板の浮力はあんまり感じませんね。


体重が重くなってんのが原因だろーなあ。でも反射神経が鈍ってる感じもします。そりゃあ40代後半だもの。


午前中で今日は終了。そのとたん天気が良くなってきました。
まあ。なんてことでしょう。