今日もまた、留守番&電話番&扇子片手に資料作成の1日でした。人が少ないから静かでいいはずなのですが、他の部署は平常体制に戻りつつあるわけで、雑用もよろず承り係になりました。心の中ではかなりやさぐれつつも、小心者のワタクシは顔だけは笑って応対するように心がけております。ひょっとしたら目は笑っていないのかもしれませんが、本で読んだか人に聞いたかで「最初は作り笑いでも、表情筋を鍛えていればそのうちに本物の笑顔になる」という話なのです。表情筋の問題か?と思いつつも、とりあえず仏頂面で応対するよりは、作り笑いでも笑顔のほうがいいだろうと思って実践しております。あと、気をつけているのは、朝の挨拶だけはどんなに心がやさぐれていても、元気よく大きな声で…という、まるで幼稚園児のようなことです。でも、意外とこれが実践できていないヒトって多いですよ。
うちの職場は当然のことながらいい年をした人々(20代~60代)の集合体ですが、こちらが挨拶をしても挨拶を返さないというヒトが結構いてびっくりします。昨日飲み過ぎて二日酔いだとか残業続きで疲れているとか、理由は人それぞれだとは思いますが、「おはようございます」ぐらいは言っても損するものではないと思うのです。ワタクシは、年度始めと真夏の時期は、大体死んだような顔をしているというありがたくも何ともない指摘をいただくことが多いのですが、そういう時だからこそ、挨拶ぐらいはきちんとしようと思ったりするわけです。最低限の礼儀だからということもありますが、きちんと挨拶をすることでおのれに根性を入れるという意味合いもあります。別に、ワタクシは体育会系の人間ではありませんが、学生の頃、結構上下関係の厳しいサークルにいた名残なのかもしれません。
あとは、これも幼稚園児並みですが、誰かに何かをしてもらったら「ありがとうございます」と言う。これは、ワタクシも心当たりがあるのですが、日本人って「ありがとう」の代わりに「すみません」という人が多いとのこと。若い頃の自分もそうだったのですが、やっぱり感謝の気持ちは「ありがとう」で現したほうがよかろうと思うようになった次第。それで「いつも元気ですね」という誤解を招いていたりもするのですが、それはそれとして、挨拶のきちんとできる大人になりたいと思うのです。
うちの職場は当然のことながらいい年をした人々(20代~60代)の集合体ですが、こちらが挨拶をしても挨拶を返さないというヒトが結構いてびっくりします。昨日飲み過ぎて二日酔いだとか残業続きで疲れているとか、理由は人それぞれだとは思いますが、「おはようございます」ぐらいは言っても損するものではないと思うのです。ワタクシは、年度始めと真夏の時期は、大体死んだような顔をしているというありがたくも何ともない指摘をいただくことが多いのですが、そういう時だからこそ、挨拶ぐらいはきちんとしようと思ったりするわけです。最低限の礼儀だからということもありますが、きちんと挨拶をすることでおのれに根性を入れるという意味合いもあります。別に、ワタクシは体育会系の人間ではありませんが、学生の頃、結構上下関係の厳しいサークルにいた名残なのかもしれません。
あとは、これも幼稚園児並みですが、誰かに何かをしてもらったら「ありがとうございます」と言う。これは、ワタクシも心当たりがあるのですが、日本人って「ありがとう」の代わりに「すみません」という人が多いとのこと。若い頃の自分もそうだったのですが、やっぱり感謝の気持ちは「ありがとう」で現したほうがよかろうと思うようになった次第。それで「いつも元気ですね」という誤解を招いていたりもするのですが、それはそれとして、挨拶のきちんとできる大人になりたいと思うのです。