goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

宮仕えをお辞めになったら。

2020-05-21 20:27:21 | …and so on


tenki.jpによると、23区の外れにあるワタクシが住んでいる区の本日の最低気温は11℃、最高気温は15℃だったらしいです。
明日の予報もついでに見たら、最低気温が13℃、最高気温が20℃という予報になっており、何を着ればいいのか全く分からない。
っていうか、今の季節はいったいどの季節だろうという素朴な疑問もあり、ワタクシの体調は全くよろしくありません。
昨日の記憶も定かではないワタクシゆえ、昨年の今頃の記憶などあるはずもないけれど、こんなに寒暖差に七転八倒した覚えはない。

大阪圏の2府1県で緊急事態宣言が解除され、未だ宣言が解除されていないのは首都圏と北海道の5都道県だけになりました。
諮問会議での首相の発言をチラ見しましたが、残りの5都道県についても週明けの25日にもう一度諮問会議を開くらしいですね。
そこで全都道府県の宣言解除という運びになればいいなと思いますが、それまでは、5都道県の皆さんの自粛生活は続きます。
昨日も書きましたが、ワタクシが乗っている通勤電車は徐々に乗客が増えてきており、放っておくとすぐに3密状態が復活しそうです。

コロナウイルス問題がなければもっと大騒ぎになったはずの検察庁定年延長問題ですが、渦中の検事長が辞表を提出したらしい。
芸能人もツイッターで検察庁法改正に反対するという投稿が多かったらしいけど、このご時世に賭け麻雀って何よと呆れました。
マスコミの接待麻雀だそうですが、その仲間に入っていない(入れてもらえない?)「週刊文春」に事実をすっぱ抜かれたそうです。
定年延長は、その検事長を検事総長にするための布石だったと言われていますが、文春がすっぱ抜いてくれてよかったのかもしれず。
世事に疎いワタクシは、検察庁法改正問題に芸能人が何をそんなに反対しているのか謎でしたが、その検事長は脇が甘すぎると思う。
そんなに麻雀をやりたいのならば、宮仕えをお辞めになって弁護士に転身したら、お好きなだけできただろうにと思う天邪鬼。

寒暖差に対応できず(泣)。

2020-05-20 20:45:25 | …and so on


朝、ベッドから起きだすときに、自分が風邪でも引いたのかと錯覚するくらい寒くて、検温したら36.5℃と平熱でした。
「おはよう日本」の気象コーナーを聴いていたら、本日の最低気温は11℃、最高気温が16℃と気象予報士の山神さんが言っている。
長袖の薄手のセーター1枚でごみを出しに外に出たら、ぽつぽつと雨が降っているせいもあって、寒くて本当に風邪を引きそうでした。
カーディガンを羽織るぐらいでは太刀打ちできないと思い、裏地付きのスプリングコートを出して、それを羽織って出勤した次第。

寒いし、小雨は降るし、先週は半袖で出歩いていたのに、ワタクシが風邪を引く恐れがあるので、この落差は勘弁していただきたい。
コロナウイルスも怖いけれど、個人的には身体が対応できないので、この極端な気温の乱高下のほうが怖いと思ってしまいます。
ワタクシの周囲だけが3密状態のフロアは、他の部署の方々が真剣に週4日テレワークを絶賛実施中ゆえ、人口密度が低すぎて寒い。
ブラウス1枚といういで立ちの女子が多い中、ワタクシはカーディガンを羽織ってストールを巻いており、変な人だと思われそうです。

カイシャでは、今日はさすがに冷房は入っていなかったようですが、窓が開かない構造のビルなので、換気は頻繁にしているはず。
明日は、少なくとも大阪圏では緊急事態宣言が解除されるし、首都圏と北海道もぎりぎりまで推移を見て判断するらしい。
政府としても、いつまでも宣言を引っ張っておくわけにはいかないだろうから、解除できるものなら解除したいだろうと思います。
一番怖いのは、2か月近く自粛生活が続いた反動で、今までおうち時間を過ごしてきた方々が、一気に活動を再開することでしょうか。
「宣言解除=ウイルス収束」ではないのがこのウイルスの恐ろしさですが、すでに、ワタクシの通勤電車は徐々に混み始めている。
帰宅時にはご高齢の方が乗っておられるのも見かけるし、大丈夫かなと心配しながら、ワタクシは今日もフツーに仕事してきました。

数字を見ると納得します。

2020-05-19 20:29:56 | …and so on


今朝、6:30に家を出る時には本降りの雨が降っており、両腕の握力が著しく低下しているワタクシは傘をさすのに七転八倒でした。
体調は相変わらずパッとしないし、カーディガンを羽織れば暑いし、脱げば寒いという気候なので、朝から本当にげんなりしました。
カイロプラクティックの先生には、冷房で首回りを冷やさないよう厳命されており、首にストールを巻くので、額から汗が滲みます。
右手首を保護するためにサポーターを巻いているので、これも、真夏までこのままだったら暑さで倒れそうな気がします。

ウイルス対策のために電車の窓は何枚か開いていますが、冷房も入っていて、ワタクシの体調のためにはよろしくない環境です。
寒さは好きではないワタクシですが、暑いのはもっと苦手で、ウイルス対策、暑さ対策、冷房対策の3点セットを準備する必要がある。
東南アジアのビーチの高温多湿は我慢できますが、日本国(特に東京)の高温多湿とクーラーの室外機の熱は我慢できない。
東京の暑さというのは一種独特で、生まれ育った九州の暑さとは違って、本当に人工的な暑さなので、活動意欲が著しく減退します。

都内で新たにコロナウイルス感染が判明した方は5名だったという報道をチラ見し、緊急事態宣言の解除も現実味が出てきました。
10万人当たりの感染者数の直近1週間の平均が0.5人以下という数値が、宣言解除の判断材料の1つだという報道を見ました。
昨日の報道だと、大阪圏は0.5を切っているらしいですが、首都圏では神奈川が1以上、東京が0.8で、北海道は1.1以上のようです。
大阪圏は宣言が解除されてもおかしくなさそうですが、首都圏と北海道はかなりビミョーな数値で、もう少し様子見でしょうか。
もちろん、判断材料はこれだけではないはずですが、解除条件の具体的目安が乏しいと言われ、政府が一例として発表したらしい。
ワタクシは数字で納得するタイプなので、あくまでも目安の1つで、発表が遅いとしても、具体的目標があるほうがいいと思います。

仕事を辞める選択肢はない。

2020-05-18 20:54:37 | health


気温の乱高下と低気圧の接近により、今日1日、ワタクシの体調はあまりよろしくなく、仕事中もいまいち身が入りませんでした。
コロナウイルス騒動が本格化して以来、ずっと、起床時と就寝前に検温をしていますが、ほぼ平熱のまま推移しています。
風邪を引いたわけではないけれど、極度の五十肩と右手首の捻挫が快方に向かわず、歩行や物を持つのに支障を来しております。
歩いている最中も、自分の身体のバランスが崩れているのが自覚でき、いつになったらフツーの生活が戻るのか謎のままです。

カイロプラクティックの先生には「仕事を辞めたら元に戻る」と断言されましたが、仕事をしないと確実に路頭に迷います。
コロナウイルス騒動で仕事が厳しい方がおられる中、仕事があるだけありがたいと思わないと、本当に罰が当たりそうです。
仕事を辞めるという選択肢はワタクシの中にはなく、握力が極端に落ちた両腕のまま、満身創痍でカイシャに通う日々が続きます。
その影響が体のあちこちに出ていると思われ、最近は低気圧が通過するたびに体調の悪さを実感し、げんなりしております。

今日、東京都内で新たにウイルス感染が判明した方は10名いう報道をチラ見し、21日には緊急事態宣言も解除されるかもしれず。
「解除=ウイルス収束」ということにはならないけれど、ひと山超えられるかなという期待感はワタクシも持っています。
ウイルスを完全に制圧しているわけではないので、韓国やドイツのように油断すると感染者が増加に転じる厄介さはあります。
外務省のコロナ対策サイトも時々チェックしていますが、欧米のような爆発的感染を留められたのは、本当に不幸中の幸いです。
海外に行かれた方々は、口を揃えて「日本は清潔だ」とおっしゃるので、律儀な国民性とも相まって、今の状況になっているのかと。
それでも1万6千人以上の方が感染されたわけで、ワクチンと特効薬が開発されるまでは、気を引き締めて生活しようと思う天邪鬼。

土日祝日は営業自粛中。

2020-05-17 16:55:54 | health


昨日のこの時間は17℃くらいしかなかったのに、本日は29℃まで気温が上がったらしく、半袖Tシャツ1枚で買い物してきました。
5月中旬って、こんなに気温が乱高下する時期ではないはずなのに、1日で10℃以上違うと身体は全く対応できない。
この暑い中でもマスクを外すわけにはいかないので、額に汗をにじませながら、顔はマスクで覆っている格好で歩きました。
これで、もっと気温が上がる時期になるとどうなるんだろうと思いつつ、顔の見えないウイルスとの闘いは続きそうです。

muji.netでペパーミントオイルをオーダーしたのですが、物流関係も相当混み合っているらしく、31日にならないと到着しない。
本来ならば、徒歩3分のところに無印良品のお店があるのだから買いに行くほうが早いのだけど、土日祝は営業自粛中です。
平日の営業時間も10:00~18:00までなので、働いている人間がお店で買えるのは東京都の緊急事態宣言解除後になりそうです。
オイルをコットンに垂らし、マスクと一緒にジップロックで保存すれば、マスクに清涼感が出るらしいので実践を目論見中。

油断すると息を吹き返す性質の悪いウイルスと付き合うには、人間のほうが賢くならなければいけないのかと思います。
暑くなってもマスクを外せない状況が続くことを考え、そのうちにマスク用の冷却シートも出てきそうな気がしますが。
皆、考えることは同じだと思うので、そのうちにマスク用冷却シートの争奪戦が始まりそうだと思ったりもします。
梅雨の時期はウイルスにとってはいい環境ではないと聞いたので、そこでいったん小康状態になってくれるのを願いますけど。
暑い時期ぐらいはウイルスにおとなしくしていただいて…と思いますが、東南アジアや南米などでもウイルスは拡大中らしい。
高温多湿の地域でも拡大を続けるウイルスならば、何とか、マスクをしても暑さをしのげる方法を考えるのが得策かもしれず。

休業されたらワタクシが困る。

2020-05-16 14:57:02 | health


昨日の予報どおり、東京は9:00過ぎくらいから雨が降り出し、今は、結構な本降りの雨が降り続いております。
9:00くらいに22℃という最高気温が出たらしいですけど、そこから気温が下がってきており、現在は17℃くらいのようです。
昨日からほぼ10℃近く気温が下がり、明日は、また今日より10℃近く気温が上がるらしいので、何を着れば正解なのか分からない。
昨夜はユニクロのリラコで寝てちょうどよかったのに、今は長いジョグパンツをはいていないと、肌寒くて風邪を引きそうです。

気温の乱高下に身体が全く対応できておらず、今朝から体調があまりよろしくない中、カイロプラクティックに行ってきました。
極度の五十肩と右手首の捻挫が快方に向かう気が全然しないので、ワタクシにとっては、週1回のメンテナンスは必須事項です。
バスに乗ってカイロプラクティック院のある駅まで行くのですが、雨が降り始めたこともあり、バス車内は閑散としていました。
窓も開けてあるし、乗降客も少ないので、土日の路線バスに乗ってコロナウイルスに感染する確率はかなり低いだろうと思います。

ワタクシがお世話になっているカイロプラクティック院も、来院する患者さんが減少したとのことですが、休業されたら一大事です。
ワタクシのように週に1度は必ず施術を受けるほうが稀だという自覚はありますが、月に1,2度の患者さんは自粛傾向にあるらしい。
カイロプラクティックとか鍼灸院などは休業要請の対象ではないと思いますけど、患者さんのほうが自粛されているらしい。
先生も小規模事業者のお一人ではあるけれど、小規模事業者持続化補助金の対象にはビミョーに引っかからないとのこと。
駅から30秒の好立地にあるカイロプラクティック院なので、家賃だけでも大変だろうと想像しますが、休業されるとワタクシが困る。
自分の身近な所でも感染拡大防止と経済活動の両立問題はあるわけで、ウイルスが全部雨に流されてくれないかと思う天邪鬼。

物欲が減ってきました。

2020-05-15 22:31:18 | …and so on


ワタクシ御用達のtenki.jpによれば、ワタクシが住んでいる区の今日の最高気温が28℃、明日の昼間は17℃という予報です。
明日は1日中雨が降るらしく、今日より2枚程度多く服を着るような体感になりそうで、気をつけないと、また風邪を引きそうです。
先週もこういう気温の乱高下に身体が全く対応できず、本当に風邪を引きそうになって、週末は葛根湯を飲んで寝ておりました。
この時期に風邪を引いて熱でもl出ようものなら、相当厄介な話になりそうなので、何とか、発熱だけは防がないといけません。

東京都で、本日新たにウイルス感染が判明した方が9名だったとかで、感染した方が10名を切ったのは、何と3月22日以来らしい。
約2か月間、相当数の方がPCR検査で陽性になられましたが、21日の専門家会議の結果如何では緊急事態宣言解除もあり得ます。
ゴールデンウィークをステイホーム週間とした結果が目に見える形になり、ウイルスと共存するためのヒントもある気がします。
油断すると息を吹き返してくる性質の悪いウイルスではあるけれど、人間の心がけ次第で、うまく共存することもできると思う。

個人的には、大変なのは実は宣言が解除されたあとじゃないかと思っており、社会活動を軌道に乗せるのは本当に難しい気がします。
今日も、アパレル大手のレナウンが民事再生手続きに入ったという報道があり、これからもそういう報道が増えていきそうです。
ワタクシ自身も、春物や夏物の服を買おうという気が全く起きないし、そもそも、買いに行きたくてもお店が開いていません。
本格的な自粛生活に入って2か月くらいだと思いますが、物欲がどんどん減って、それよりウイルス感染のほうが怖いと思ってしまう。
地元の無印良品は現在は土日祝は営業していないし、小規模店舗なので、買い物客が増えると瞬く間に密集状態を作り出しそうです。
4か月前の平和な状態に戻るには結構な時間がかかりそうで、体力のない企業を支えるために、政府も二次補正予算を組むらしい。
ただ、補正予算の財源は赤字国債だと思うと、後の世代に借金を残すことになるわけで、本当に厳しい状況だなと思う天邪鬼。


少しの工夫と思いやり。

2020-05-14 20:21:42 | …and so on


18:00から日本国の首相が記者会見をして、39県については非常事態宣言を解除するという発表がありました。
残りの8都道府県は、21日の専門家会議の意見を踏まえたうえで、31日を待たずに解除することもあり得るらしいです。
本日、東京都で新たに感染された方は30名だったようですが、重症の方の数が多くて、やっぱり医療体制はひっ迫しているらしい。
昨日、大相撲の力士が亡くなられたという報道もあったように、まだ、肺炎と闘っておられる方は、かなりの数いらっしゃいます。

愛媛県で集団感染が発生したので、経済再生相の会見では「愛媛県だけは条件付き解除」という言葉が出ておりました。
たまたま今回は愛媛で発生してしまっただけで、今後も、気を抜くとどこでまた集団感染が発生してもおかしくない気はします。
このウイルスの怖いところは、いったんは死んだふりをして、人間が活動を再開すると、再び息を吹き返すことかもしれません。
首相の会見でも、韓国やドイツ、シンガポールなどでは、ロックダウン解除後に感染者が再び増加しているという発言がありました。

感染者の拡大防止と経済活動のバランスって、門外漢のワタクシには全く分からないけれど、難しい問題だというのは理解できます。
うちの近所でも、いつもは居酒屋なのにお弁当を作って売っているお店が多くて、皆さん、本当に苦労されていると思います。
毎日同じお店のお弁当を買う人がそんなに多いとは思えないけれど、少しでも利益になればという必死さが痛いほど伝わります。
ワタクシなどは、本当に仕事があるだけありがたいと思わなければ罰が当たると思いながら、カイシャに出勤しております。
日を追うごとにに通勤電車の乗客が増えている気がするのがちょっと怖いと思いますが、テレワークで全部済むとも思えない。
ワクチンや特効薬が開発されるまでは、皆で少しの工夫と思いやりを持ちながら、この状況を乗り切る気持ちが必要な気がします。

結構真剣に悩み中。

2020-05-13 21:04:39 | health


本日、都内で新たにコロナウイルス感染が判明した方は10名、亡くなられた方が7名という発表があったようです。
感染者数は減ってきたという実感はありますが、亡くなられる方はあまり少なくならない気がして、この感染症はやっぱり怖い。
明日は39県で緊急事態宣言が解除されそうですが、都道府が全く入っていないので、まだまだ自粛生活が続きます。
通勤電車で劇的に乗客が増えたとは思わないけれど、それでも、ステイホーム週間が終わって、徐々に人の活動は増えている。

規模としては大きい部類に入るうちのカイシャは、8割テレワークを絶賛実行中ですが、これで仕事が回っているのか甚だ疑問です。
本当にこれでも仕事が進んでいるとしたら、カイシャの建物なんていらないと思われ、何ならずっとテレワークでもいい気がする。
今までカイシャが負担していた光熱水費や通信費などは、テレワークだったら個人負担になるので、結構な経費節減のはずです。
遠くない将来、本当に自宅にいて仕事が全部済む日が来るかもしれませんが、間違いなく肥満体の人間も増えると思います。

6人中4人はカイシャに出勤するうちのような部署を1か所にまとめれば、今の建物の20分の1ぐらいの面積で事足りてしまいます。
経団連が事業開始のためのガイドラインを出したようですが、そこにもテレワークや時差出勤が奨励されているようです。
テレワーク中に太ってしまうワタクシのような人間は、運動不足解消のために朝夕のウォーキングをしないと困ったことになります。
コロナウイルスワクチンが完成し、世界中の人に行き渡るようになるまでは、この状況が変化するとはあまり思えない。
明日の39県の緊急事態宣言解除で、万が一感染者が増えるようなことがあれば。また振り出しに戻ってしまいかねないわけです。
体重増加とコロナウイルスのどちらが怖いか、ワタクシ自身は、太ると服の買い替えが発生するので、結構真剣に悩んでおります。

テレワークで太りました。

2020-05-12 20:19:14 | health


ワタクシの部署は、結局はカイシャに行かないと仕事にならないので、テレワークは週1日ということで落ち着きました。
他の部署は週4日のテレワークを実施中ですが、逆に、それで仕事が回るのならカイシャに来る必要性はあまりないと思う。
窓口を抱えていて、問合せの電話が鳴りっぱなしのところは、うちの部署のようにカイシャにいないと仕事になりませんが。
うちのカイシャは電子決裁システムも導入しているので、やろうと思えば、ハンコを押すために出てくる必要もないわけです。

ワタクシは本日がテレワークの日だったので、お昼の1時間を除いた8時間近くの間、ずっとPCの前に張り付いていました。
資料一元化のためのフォーマットを作っていたのですが、16:45までに歩いた歩数は、たぶん100歩に満たないと思います。
運動不足も甚だしいので、テレワーク終了後は、徒歩5分のスーパーまで30分遠回りして、3000歩ぐらい歩いてきました。
テレワークは仕事に集中できるという利点はあるものの、とにかく動かないので、何もせずに放っておくとすぐに太ります。

ワタクシ自身、4月から始まったテレワークと外出自粛のゴールデンウィークのおかげで、見事に3㎏太ってしまいました。
いくら何でもヤバいと思い、毎日体重計に乗り、体重を記録し、20:00以降は何も食べないというのを先週から始めた次第。
今までも毎日体重計には乗っていましたが、細かい記録をつけるところまではやっていなかったので、自分への戒めとして。
ワタクシの経験上、急激に痩せると必ずリバウンドするので、目標は2か月で3kg落すというかなり緩めの設定ではあります。
その目標が達成できたら、次の2か月でまた3㎏落とすと、ワタクシ自身が理想とする体重に近づくはずなのです。
ウイルスが収束してもテレワークが続きそうな雰囲気なので、テレワークの日の運動不足解消が、鍵になるような気がします。