景勝地が集中している“下郷町”。
以前、それぞれのポイントは2~3回ずつ訪問しているが、今回は効率よく回ってみることにした。
何かサプライズがあるかな...と思い、いつものように暗いうちに自宅を出発。
雲一つない星空。こういう晩秋の早朝は、放射冷却で冷え込む。
案の定、峠は寒かった。
この日の観光コースは、“観音沼” ⇒ “会津鉄道”撮 ⇒ “塔のへつり” ⇒ “大内宿”と回ってきた。
【撮影:EOS7D MK2 + SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
1、観音沼森林公園
南会津の紅葉のメッカ。どうしても一度は行ってみたかったので、紅葉のピークは終わったが訪ねてみた。
観音沼に行く途中に出会ったサプライズ。
下界の下郷町を覆う雲海。(驚!)
1-①
カラマツの紅葉と下郷町を覆う雲海。
観音沼森林公園駐車場より撮影...年に数回しか見られない珍現象だとか!?
1-②
晩秋の観音沼。
1-③
気温が氷点下になり、幻想的な沼霧が...
1-④
紅葉のピークは過ぎたが、充分ここの魅力を満喫できた(*^_^*)。
観音沼森林公園を後にして、次は、霧の中の下郷の町中に...
気温が上がってきて、霧が晴れてきたので、地元のローカル線“会津鉄道”に会いに行った。
2、会津鉄道
“西若松駅⇔会津高原尾瀬口駅”間を約1時間に一本走るローカル線。
2-①
会津鉄道“湯野上温泉駅”。
藁ぶき屋根の駅舎がお洒落だ。
2-②
いつの間にか足湯が。。。(前回来た時には、気づかなかったな~!!)
2-③
“塔のへつり”駅。
2-④
“湯野上温泉駅”⇒“塔のへつり”駅を走る“トロッコ列車”。
日差しがよくなってきたので、“塔のへつり”を訪ねた。
3、塔のへつり
国の天然記念物。“へつり”とは、川に迫った険しい断崖、とのこと。
3-①
結構揺れるつり橋!!
3-②
揺れるつり橋より。
そして、最後は、“大内宿”。
4、大内宿
江戸時代の宿場。
“高遠そばが有名で、箸の代わりにネギでそばを食べる風習がある。
以前、私もネギでそばを食べてみたが、食べ辛くて、すぐ箸に代えた(笑)!!
4-①
この日は、木曜日にもかかわらず、駐車場には観光バスが十数台...ビックリした!!
4-②
まだまだ紅葉も美しかった。
4-③
急な階段を上ると絶景が...全体を見渡せるポイント。
4-④
大内宿の“モンシロチョウ”。
紅葉バックに撮りたかったが...中々、こちらの思い通りにいきませんね(笑)!!
朝は氷点下、日中は20℃近くまで気温が上がった。
まだまだ元気な“モンシロチョウ”に出会えて嬉しかった。。。
お昼過ぎには、この日の観光は終了。帰路に着いた。
国道を使って、約1時間半で帰宅。
明るいうちから、美味しいお酒を...(*^_^*)!!