この日は、久しぶりに会津方面に向かった。
ソメイヨシノの開花状況が丁度いいのかな、と思い、まずは只見線沿線に...
完全凪状態の只見川。(国道252号線から)
早朝の只見線を撮影に、桜を求めて移動した。
会津坂本~会津宮下辺りは桜が満開で、会津地方の美しい春を楽しめた。
只見線撮影後...
早朝は、かなり冷え込んだが、日中は、15℃を越えそうな“ギフチョウ”ポイントを再訪してみることに。。。
去年は、気温が上がった日中訪れたが...何とか2~3頭を確認できたが、撮影できず。
因って、今年は、飛び始める前に、と思って、8時ぐらいからスタンバイすることにした。
驚くことに、現着してすぐ一頭のギフチョウを確認。もう飛んでいた!!
気温がそれほど高くないのに、すでに探雌行動のオス個体。
足元をブンブン飛び回っていたかと思うと、一気に、スギの中木の天辺めがけて舞い上がる。
この繰り返し(^_^;)。。。
証拠画像すら撮れない。30分以上、眺めているだけだったが...
やっと、下草に舞い降りた個体に接近できた。
自宅へ帰って、パソコンで確認したら、交尾嚢が着いたメス個体だった。
舞い降りてくれた理由がわかった!!
この後、またブランクの時間が...仕方なしに、ポイントを行ったり来たりしていた。
キブシの花を見つけると、小さい蝶が目についたので、撮影に夢中になった。
“スギタニルリシジミ”。
“コツバメ”&“ルリシジミ”。
カタクリの花はない。ヤマザクラはいい感じに咲いていた。
9時過ぎになると...やっと、近くに止まってくれた“ギフチョウ”(*^_^*)。
この個体が飛び、斜面の上の方で吸蜜し始めた(遠いー!)。よーく見ると、微かにスミレの花を確認できた。
黄色い花は結構見つけたたが、興味ないようで...やはりムラサキ色が好きなのかなー!?
“ギフチョウ”。(上記2枚、超トリミングしています)
新潟県堺ではないが、かなり明るい新潟色に見える。
去年撮影できたポイントよりは、かなり新潟県寄りなので、色々な個体が観察できるのかも!?
近くの山には、まだ残雪が。。。
日差しが影ると、全く飛ばない“ギフチョウ”。
雲が増えてきて、ポイントを行ったり来たりが増えてくる。
たまに、日差しが出てくると、どこからともなく現れる美蝶。
お昼前、念願叶って、ヤマザクラに飛び込む個体を見つけた(*^_^*)!!
かなりきれいな個体だったが...右後翅はビークマーク(くちばしの跡)なのかな!?
すぐに、ほとんど完品と思われる2頭目が来てくれたが...サクラがほとんど向う向き...(^_^;)!!
中々、こちらの思い通りにいかないが、これが蝶撮の醍醐味なのかもしれない(*^_^*)。
こちらののご老人が、「車で上がって行って大丈夫。誰もいないし、誰も来ないよ。」と...
一人でノンビリと撮影に没頭させて頂きました。ありがとうございます。
もちろん、熊鈴は肌身離さずでしたが。。。