昨日は、夜露に濡れる珍蝶たちを撮影したく、早朝出発して栃木県を再訪しました。
結果は、高速道路を走行中に朝陽が昇り、現地に着いたときはかなり暖かくなっていて、目的
は達成できなかったが、今回も色々撮影を楽しむことができました(*^_^*)。
行きは、ユーミンを聞きながら...そういえば、この間仕事中に“晩夏”という好きな曲がかかっ
た。でかい声で唄ってしまったなぁ~...!!(この時期になると聞いてしまう“ユーミン”!)
7時前に撮影開始。
日曜日とはいえ、さすがに人の姿はまばらだったので、年甲斐もなく寝転んで撮影に没頭
した(*_*;。
何かかわいくて...
“シルビアシジミ”。(RD絶滅危惧Ⅰ類)
“シルビアシジミ(♀)”開翅。
まだ朝早く、吸蜜の気配なし。
休息中の“シルビア”。
“ミヤマシジミ(♀)”。(RD絶滅危惧Ⅱ類)
今回は、メス2個体しか確認できず。
ツマグロキチョウの秋型を期待したが、止まった2個体はキチョウだと確認。
諦めて帰ろうと車に戻ったが...何か気になり、もう一度ポイントへ。
目の前に止まった個体を見て、アッ...!?
“ツマグロキチョウ(♀)”。(RD絶滅危惧Ⅱ類)
この子でした(*^_^*)。。。
吸蜜中。(上記同一個体)
逆光でも。
結局、この個体しか見つけられず。(まだ、秋型には早かったかも...!?)
今回も、珍蝶3種に出会うことができました(*^_^*)。
...11時前には、移動。
“マダラヤンマ(♂)”。
撮りたくて、撮りたくて...
夕方、やっと止まってくれた(*^_^*)。
“日本一美しいヤンマ”と言われています。
完全にはまってしまったようだ(*^_^*)。。。
...帰りは、サザン オン パレードだった!!
シルビア、ミヤマシジミ、ツマグロキチョウ…いいですね~!!
マダラヤンマ…ブルーが綺麗ですよね~(^^)
私もこのブルーが見たくて撮りたくて走りました!!
黄昏ヤンマなので撮りにくいですよね…(^^;
何故だかメスを撮ってしまった故にオスが見たくなるパターンが多いんです(笑)
なかなか豪華な顔ぶれですね(^^♪
ツマグロキチョウの秋型を見ると、
今年もそろそろシーズン終了かなと思ってしまいます。
シルピアシジミ、朝露に濡れた葉に止まり、
いい雰囲気ですね。
風情がありますね!
ミヤマシジミの鮮やかな裏翅また見てみたいです。
コメントありがとうございます。
この時期、この3種が撮れると幸せな気分になります。
どれも好きな蝶なので、嬉しかったです(*^_^*)。
マダラヤンマは、3年前撮れなかったので、やっとリベンジが
叶いました。美しいの一言です。
マルタン(♂)に引けをとらないですね。
メスを最初に撮れちゃうのが凄いです。
コメントありがとうございます。
この3種が同じ日に撮れて嬉しかったです(*^_^*)。
贅沢な撮影でした。
仰る通りです。ツマグロキ(秋型)を撮影していると、ちょっと
寂しくなります。あとは、ムラサキ3兄弟だけですね。
シルビアシジミは、お陰様で行った時間が早かったので、結構
いい感じに撮れた気がします。
コメントありがとうございます。
ツマグロキチョウ(秋型)は、毎年撮りたい蝶の一つです。
逆光で撮れると、雰囲気が変わるので気に行ってます。
新鮮ミヤマシジミは、表翅も裏翅も魅力的だと思います。