約10日ほど前の話ですが、福島県南部で豪華寝台特急“カシオペア”を撮影後、更に南下して再び栃木県に...
“マダラヤンマ”と“シルビアシジミ”に会いたくて行ってきました。
結果、“マダラヤンマ”は、確認するも撮影できず...しかし、“シルビアシジミ”には、何頭か出会うことができました(*^_^*)。
今回何度か訪れている栃木遠征においては、現地にお住まいのooさん、Iさん、他ご一緒させて頂いた皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございます。
“シルビアシジミ(♂)”。【RDB絶滅危惧ⅠB類】
この日、天候が不安定で、日差しが出ていると思ったら、急に黒い雲が出てきて強風が吹いて来たりと...中々撮影が困難だった。
一瞬、“キツネノマゴ”で吸蜜...の“シルビアシジミ(♂)”。
“シルビアシジミ(♂)”開翅。
再び、日差しが出てきて、願っていたシーンにも出会えた(*^_^*)。
今回も、何とか希少種の“シルビアシジミ”の姿が見られてホッとしています。
来年以降も、この希少種が生き延びてくれることを祈るばかりです。
小さな蝶の撮影は、ほんとうに天候に左右されますね。
特に風が強いとピントが合わせづらいですね。
でも、きっちりと捉えられています。
美しい開翅も撮影でき、満足されたのでは(^^♪
カシオペア,季節感とともにとても素晴らしいと思います.
私も栃木へ行きましたが,希少種のシルビアの今後がとても心配です.
地元の方の協力は何と言っても心強いです。
最後の美しい開翅にmidoriさんの執念が現れているように思いました。
いつもコメントありがとうございます。
ファインダーを覗いて、ピントが合いそうな瞬間に、
サーっと風が吹くんですよね...不思議と!(笑)。
じれったかったです。風に飛ばされ、目で追うのが
大変でした(*_*;。でも、何とか...ありがとうござい
ます。
お陰さまで、開翅まで撮れるとは思っていなかった
ので、嬉しかったです(*^_^*)。
コメントありがとうございます。
タイミングよく、栃木遠征へ行く途中に“カシオペア”が
撮れました。ありがとうございます。
かなり川の水が入ってしまったシルビアポイントがありますね。
来年以降の希少シルビアシジミ、心配ですね。
コメントありがとうございます。
再び、シルビアシジミに出会えてホッとしました。
ただ、東日本豪雨の影響で、川の水が入って
しまったポイントがあり、今後が心配です。
今回も、地元の方々には大変お世話になりました。
有難いですね。
シルビアの開翅は、願っていたら叶ってくれた、って
感じです(*^_^*)。嬉しかったです。
豪雨の影響は心配ですが、今年は行けそうもないので、皆さんのブログを心配しながら拝見しています。
もともと荒れ地の食草に依存する蝶なので長期的には増水は大丈夫かと思っても今回は最大級の被害なので心配ですね。
大変失礼いたしました.
2番目のコメントは私です.名前を入れるのを失念していました.
コメントありがとうございます。
豪雨の被害から間もない頃は、川の水が入り、食草が
砂で埋まってしまっていたり、ベンチには流木が乗って
いたりと、凄い光景を目の当たりにしました。
でも、何頭か確認できてホッとしています。
全く楽観視はできないと思いますが...
心配ですね。
いえいえ、とんでもありません。
そうかな、とは思ったんですが(*^_^*)...
コメントありがとうございます。