今日は朝から雲厚めなドヨ~ン空になりましたねぇ、どうやら下り坂で明日は雨な模様、
この所、土日雨や曇りだと人出減るからホットしますなぁ、以前ならツーリング行けなくて天を睨んでるところっすけどね~
人は自分の置かれた状況で勝手な事言いますよね(笑
まあ僕の場合は元々アウトドア好きのインドア派なんでどちらでも楽しめはしますけど
流石にお家キャンプはしませんよ(笑
ツーリングってなんだっけ!?ってレベルにも負けず!インでもアウトでもお独り様が一番だなぁっとのボッチ体質にも負けない!強い心の耐性作り!
いやマジで全然平気なのよね独りご飯も(笑
タルタル白身フライと彩りサラダボウル定食!
何とか野菜系メニュー(僕の中)1週間完遂致しましたな~
ってもやっぱしこれは白身魚フライ定食なんだよねぇ、サラダ大盛りで、
今回はャeサラもプラスで暫しャeタル気分にも浸れたし堪能いたしましたわ
やっぱあれね、ャeタル考えた人は偉大よね(笑
取りあえずャeタル復活が第一希望ですけど、それまでの繋ぎにはこれも捨てがたい所ではありますわな、
リバウンドする訳よね(笑
今宵は早くもMotoGP2021第3戦ャ泣gガルGPのレースウイークがスタートしますねぇ、
なんと言ってもマルケス君の復帰が注目の的ですけど、特殊な環境のロサイルでは見えてこなかった各社の状況は見え始めるのも楽しみっすな、
個人的にはアップダウン激しくて見てて楽しいコースだからワクワクっすね
さてさて、話しは変わってまたまたMTBママチャリ化計画のお話しで恐縮なんすけど~
大きな問題点は引き続き残ってますけど結構進展を見せ始めてはいますね、少し先が見えて来た感じだわ、
お部屋で出来る細かい所もちょっと手を入れますかね、
今日は既に入手済だったタイヤチューブの件なんすけど、
パナレーサーさんのチューブは入手も楽だし品質も安定してるんでずっと使ってはいたんですけどね、考えたら全部仏式バルブだったんで英式バルブのは初手配なんすな、
因みに仏バルブは軽くて高圧に耐えられる、ディープリム対応が楽ってメリットあるっすな、
スメ[ツ車で使われる事が多いパナレーサーのチューブですからもしかしたら純正でスーパーバルブを採用してくれてるんじゃないかと期待!?
残念、昔ながらの虫ゴムチューブが使われとりましたわ、
まあコスト的にこっちの方が相当低そうだししょうがないっすよね~
このまま使っても別に問題はないっす、大昔から使われ続けてるシステムだから安定感高いっすわな、
逆止弁にチューブゴムを使ってるから修理も簡単だし、
以前ママチャリ修理用に2.5mも虫ゴム買ってあるし、
使い切るまでに100年くらいかかりそうだけど(笑
やっぱ空気の抜けづらさを考えたらスーパーバルブに交換するのが吉ですよねぇ、
前述のママチャリ修理時に多めに買ってストックしてたのがありましたわな、
ブリヂストンさんのやつっすな、
もう一つ鹿番長さんのもあったけど信頼度は石橋さんの方が上ですかね?たぶん品質的には全然変わらないと思うけど、
セット内容はこんな感じっすな、
バルブ本体と固定用キャップナットとキャップですね、
逆止弁は内蔵してるから虫ゴムみたいに劣化する事も少なそうだよね、
勿論経年劣化はあるだろうから定期交換は必要でしょうけど寿命は長いっすわな~
折角出して来たんでサクッと交換、
何も難しい事は無いっすね~
エア抜けが酷いとか言う方が居ますけど大体ここが緩んでるのよね、
それと空気が入らないとか言ってるのも多いけど間違い無く空気入れ側と運用者側の問題よね、
チューブ交換するときはまたバラさないとっすわな、
15分もあれば出来るんで後回しにしてますけどそろそろやっておかないとねぇ、
もう1個ちょっといじってみたっす、
チェーンの落ち止め問題が先日頓挫しましたからその対応品を検討中、外側はチェーンリングガードで賄うとして内側ですよね~
使わずにお蔵入りするはずだったチェーンガイド君を現場復帰させてきましたわ、
そのままだとチェーンガードと干渉しちゃうんでバラしてみた、
これで内側脱落防止とチェーン跳ねの防止できそうだね、
外側ガード部が無くなった事で固定用ボルトがスゴイ余るんでついでに超低頭ボルトの短いやつに交換しておいた、引っかかりそうなものは出来るだけ少ない方が良いっすもんな
チェーンリングの脱落防止機構に関しては実はもう一手スマートな方法を考えてはいるんですよね~
そっちも部品は手配済、使えるかどうかは来てみないと分からんっすけど、
そうやってモノがドンドン増えて行くんですけど、トライ アンド エラーって楽しいっすわな(笑
この所、土日雨や曇りだと人出減るからホットしますなぁ、以前ならツーリング行けなくて天を睨んでるところっすけどね~
人は自分の置かれた状況で勝手な事言いますよね(笑
まあ僕の場合は元々アウトドア好きのインドア派なんでどちらでも楽しめはしますけど
流石にお家キャンプはしませんよ(笑
ツーリングってなんだっけ!?ってレベルにも負けず!インでもアウトでもお独り様が一番だなぁっとのボッチ体質にも負けない!強い心の耐性作り!
いやマジで全然平気なのよね独りご飯も(笑
タルタル白身フライと彩りサラダボウル定食!
何とか野菜系メニュー(僕の中)1週間完遂致しましたな~
ってもやっぱしこれは白身魚フライ定食なんだよねぇ、サラダ大盛りで、
今回はャeサラもプラスで暫しャeタル気分にも浸れたし堪能いたしましたわ
やっぱあれね、ャeタル考えた人は偉大よね(笑
取りあえずャeタル復活が第一希望ですけど、それまでの繋ぎにはこれも捨てがたい所ではありますわな、
リバウンドする訳よね(笑
今宵は早くもMotoGP2021第3戦ャ泣gガルGPのレースウイークがスタートしますねぇ、
なんと言ってもマルケス君の復帰が注目の的ですけど、特殊な環境のロサイルでは見えてこなかった各社の状況は見え始めるのも楽しみっすな、
個人的にはアップダウン激しくて見てて楽しいコースだからワクワクっすね
さてさて、話しは変わってまたまたMTBママチャリ化計画のお話しで恐縮なんすけど~
大きな問題点は引き続き残ってますけど結構進展を見せ始めてはいますね、少し先が見えて来た感じだわ、
お部屋で出来る細かい所もちょっと手を入れますかね、
今日は既に入手済だったタイヤチューブの件なんすけど、
パナレーサーさんのチューブは入手も楽だし品質も安定してるんでずっと使ってはいたんですけどね、考えたら全部仏式バルブだったんで英式バルブのは初手配なんすな、
因みに仏バルブは軽くて高圧に耐えられる、ディープリム対応が楽ってメリットあるっすな、
スメ[ツ車で使われる事が多いパナレーサーのチューブですからもしかしたら純正でスーパーバルブを採用してくれてるんじゃないかと期待!?
残念、昔ながらの虫ゴムチューブが使われとりましたわ、
まあコスト的にこっちの方が相当低そうだししょうがないっすよね~
このまま使っても別に問題はないっす、大昔から使われ続けてるシステムだから安定感高いっすわな、
逆止弁にチューブゴムを使ってるから修理も簡単だし、
以前ママチャリ修理用に2.5mも虫ゴム買ってあるし、
使い切るまでに100年くらいかかりそうだけど(笑
やっぱ空気の抜けづらさを考えたらスーパーバルブに交換するのが吉ですよねぇ、
前述のママチャリ修理時に多めに買ってストックしてたのがありましたわな、
ブリヂストンさんのやつっすな、
もう一つ鹿番長さんのもあったけど信頼度は石橋さんの方が上ですかね?たぶん品質的には全然変わらないと思うけど、
セット内容はこんな感じっすな、
バルブ本体と固定用キャップナットとキャップですね、
逆止弁は内蔵してるから虫ゴムみたいに劣化する事も少なそうだよね、
勿論経年劣化はあるだろうから定期交換は必要でしょうけど寿命は長いっすわな~
折角出して来たんでサクッと交換、
何も難しい事は無いっすね~
エア抜けが酷いとか言う方が居ますけど大体ここが緩んでるのよね、
それと空気が入らないとか言ってるのも多いけど間違い無く空気入れ側と運用者側の問題よね、
チューブ交換するときはまたバラさないとっすわな、
15分もあれば出来るんで後回しにしてますけどそろそろやっておかないとねぇ、
もう1個ちょっといじってみたっす、
チェーンの落ち止め問題が先日頓挫しましたからその対応品を検討中、外側はチェーンリングガードで賄うとして内側ですよね~
使わずにお蔵入りするはずだったチェーンガイド君を現場復帰させてきましたわ、
そのままだとチェーンガードと干渉しちゃうんでバラしてみた、
これで内側脱落防止とチェーン跳ねの防止できそうだね、
外側ガード部が無くなった事で固定用ボルトがスゴイ余るんでついでに超低頭ボルトの短いやつに交換しておいた、引っかかりそうなものは出来るだけ少ない方が良いっすもんな
チェーンリングの脱落防止機構に関しては実はもう一手スマートな方法を考えてはいるんですよね~
そっちも部品は手配済、使えるかどうかは来てみないと分からんっすけど、
そうやってモノがドンドン増えて行くんですけど、トライ アンド エラーって楽しいっすわな(笑