リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

最初からこうしていれば~

2021-04-27 20:21:00 | 自転車
夕べのモモ太郎君散歩の時は結構冷たい風が吹いてて上着着ないと寒かったっすけど、今日は朝から気温も上がって引き続きャJってましたなぁ、
でも明日明後日はお天気悪いみたいですねぇ、
街中の人出を見るとGW前唐オで緊急事態対応してる会社も多そう、うちはカレンダー通りで間引き営業、僕はシス管なんで毎日ご出社で全然変わらんっす、
夕ご飯の食卓が空いてるのは超嬉しいけど、このタイミングで来てる人は僕も含めて危機感薄目の人だけだから危険度アップかもね~

緊急事態で食堂営業時間短縮に怯え!出来るだけ長時間残業は避ける!20時過ぎると夕ご飯食べらんなくなっちゃうからねぇ・・・
最初の緊急事態の時はあわてましたなぁ・・・

タルタル白身フライと彩りサラダボウル定食!
今日は何とか踏みとどまったぞ!っても揚げ物だしタルタルなんすけどね~
だけどこれは結構バランス良い定食かもですよね、お魚フライだし緑黄色野菜たっぷりだし
昔はここまでお野菜食べることは無かったっすなぁ、お肉々々だったしね
最近はこれくらいのがシックリ来るんだよねぇ、歳相応って所かな、
サラダボウル系肉に行けばリバウンドは最小限に抑えられる気がするんだよね、
お腹回りも緊急事態!でも慌てない!慌てない!


こちらはそろそろ慌てろよ!ってお話し(笑
と言うことで折角ブレークスルーな組み合わせで進展を見せそうなMTBママチャリ化計画・シングル・チェーンリング化部門!

実際の取り付けテストに向けて揃った部品を組み合わせるべく加工していきましょうかね~
M4ボルトが通る穴が空いてますけど実際はM5ボルト用にネジ切りして使うのよね、

っと言う事でタップを引っ張り出して来ましたわ、
久しぶりなんで上手く出来るかな~

まあ、問題は無いですよね柔らかいアルミ材だし、

無事ネジ切り完了!
手持ちの鉄クロメートネジで確認しましたけど問題無さそうね、
でも薄い板材だから真っ直ぐネジ切るのって結構難しいよねぇ
斜めに入っても修正効かないっすからなぁ、
スレッドコンパウンド塗って潤滑しながらが吉ですね、ボール盤やフライス盤があれば垂直に当てられるんだけど中々ご家庭にはありませんわな(笑

チェーンガードを取り付けてみましょうか

まあ問題無いですね、取付強度的にも大丈夫そう、
これでクランクへの取り付けテストに持ち込めますな~

先日チェーンステートの干渉問題を棚上げしてたクランクに取り付け~

バッチリ問題無く付きましたな、そりゃシマノ純正で規格同じっすか当たり前か、
クランクに固定するのはギア1枚だけになったんでお蔵入り予定だった短いアルミ製チェーンリングボルトも現場復帰っすな~
代わりにバッシュガード君がお蔵入りしそうですけど・・2枚ともお蔵入りか・・・

この際なんでちょっと加工もしてみましたわ、

チェーンステーとの干渉を避ける助けになればと2点ほど、
1ヶ所目はチェーン落ち止めピンを抜いた上でクランクの下になる部分を少し削り込み、
2ヶ所目はギアとクランクの間にM10ナイロンワッシャを少しカットしたやつを挟み込み、
これでギア自体が外側に1mmほどズレた形、自作予定の内側チェーンガードとチェーンステーの隙間を広く取ろうって算段ね、間隔に余裕あれば外す感じ、

これで後は内側チェーンガードプレートを塩ビ板から切り出して固定するだけですな、
今心配してるのは固定用のナットがチェーンステーに干渉しないかですな、
裏から超低頭ボルト入れて外側にロックナットが最善策かもですね、
まだ何かしら加工が必要そうな予感ね~

中心点も取りづらくて穴位置探るのも手探りっすからいきなり塩ビ板を切り出す訳にも行かず~
そんな時は厚紙で型紙造りっすわな、

直径190mmで20mmの帯だとこんな感じですかね、結構ちゃんと中心出てるっぽい
やっぱ固定穴は現物合わせで微調整必要そうですわな、

間に厚み1mmのナイロンワッシャを挟み込んで~

結構悪く無いかも!
でもこれまた車体に組み付けてから現物合わせですわなぁ、
今回の作業はここまででタイムアップ、次回内側ガード切り出し後にこうご期待!(笑
塩ビ板の切り出しも粘っこい素材だから苦労しそうな予感・・・


クランク外すのに引っ張り出したついでにもう一つ作業しときましたわ、

シフトワイヤーとブレーキワイヤーを多少調整出来る適度な長さに切り詰めて先端部をハンダ付け、
コレやっとくとワイヤーがばらけず長持ちするんだよね、これお勧めの加工っす、
ステンレス製のワイヤーですから勿論ステンレス用のハンダとフラックス必須ですけど、
以前は毎回やってたんで問題無しっすな、


何とか一番の懸案事項が解決しそうな雰囲気になってきましたね~
実際にやってみないと分からない事ですけどトライ アンド エラーの醍醐味はこういった所ですよね、解決策を考えてる時がタマリマセン、
何か楽しくなってきた(笑