7月31日に、出張で元町のあたりに赴きました。その帰りに元町の高架下(JR元町から西のほう)に久しぶりに行ってきました。昔、輸入の靴をよく買いに行ったりしてましたが、今回は、ここにも絶対中古CD屋があるばずだと思い、歩きました。そしたところ、3件ありました。そのうち1件は、うずたかくCD積まれていて、まるで、古本の後藤書店みたいでしたが、クラシックはそれほどありませんでした。あと2件は、量的にはJJやりずむぼっくすと同じくらいのものでした。段も似たり寄ったりの感じですかね。最初の店で、2枚組を発見。
●ハイドン ロシア弦楽四重奏曲(6曲)/ウェラー弦楽四重奏団(1280円)
ハイドンのロシア四重奏は、1780年あたりに作曲されたもので、モーツァルトのハイドンセットの模範となったものと言われてますが、この曲のCDは、ほとんど見たことなかったんですね。それで発見したので早速買ってしまいました。家に帰ってHMVのWebを観ると、日本盤で載っていて、曲名までを詳細に表記してなかったので、わかりませんでした。しかし、2900円ほどしていたので、これまたラッキーでした。そして、元町から三宮までの高架下は行きませんでしたが、ここにもあるかもしれませんね。そんで、りずむぼっくすの元町店に行って、
●ワーグナー「さまよえるオランダ人」/フェレンツ・フリッチャイ(1400円)
があったので、これもめずらしいなあと思って買ってしまいました。エリックのウォルフガング・ヴィントガッゼン以外は、それほど見ない人でしたが、ブログでも触れたように、このフェレンツ・フリッチャイは、今注目しているので、買いました。1953年くらいのMONOです。いやはや、中古CD屋さんは、なかなかおもしろいですね。あとは、日本橋やな、と思います。休み中に機会があるので行ってみよう
と思っています。
●ハイドン ロシア弦楽四重奏曲(6曲)/ウェラー弦楽四重奏団(1280円)
ハイドンのロシア四重奏は、1780年あたりに作曲されたもので、モーツァルトのハイドンセットの模範となったものと言われてますが、この曲のCDは、ほとんど見たことなかったんですね。それで発見したので早速買ってしまいました。家に帰ってHMVのWebを観ると、日本盤で載っていて、曲名までを詳細に表記してなかったので、わかりませんでした。しかし、2900円ほどしていたので、これまたラッキーでした。そして、元町から三宮までの高架下は行きませんでしたが、ここにもあるかもしれませんね。そんで、りずむぼっくすの元町店に行って、
●ワーグナー「さまよえるオランダ人」/フェレンツ・フリッチャイ(1400円)
があったので、これもめずらしいなあと思って買ってしまいました。エリックのウォルフガング・ヴィントガッゼン以外は、それほど見ない人でしたが、ブログでも触れたように、このフェレンツ・フリッチャイは、今注目しているので、買いました。1953年くらいのMONOです。いやはや、中古CD屋さんは、なかなかおもしろいですね。あとは、日本橋やな、と思います。休み中に機会があるので行ってみよう
と思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます