いよいよ新年度です。以前に申したように、私、この度の異動で転勤となりました。勤務先は、なんとも遠いのです。自宅から北へなんと約50㎞。車で1時間半弱というところ。マーラーの交響曲がたっぷり一曲聴ける距離です。加えて、部署も少々変わりまして、かなり忙しくなります。まあ、仕方ないと言えばそうなんですが、なかなか大変であります。このブログも今までのように更新ができるかと言えば、うーん、悩ましいことですねえ。
そんな新年度なんですが、3月31日、所用で大阪に行きました。そのついでに梅田で「第22回中古レコード&CD大セール レコードフェスタ大阪」なる催しがあるので、それに行ってみよう!ということでした。そして、せっかく梅田に行ったのだから、他の中古やさんにも行ってみよう!ということで、そそくさと雨の降る中、出掛けました。
それで、最初に行ったお店が、かの閉店した「WALTY」が中古やさんとして再開した「WALTYクラシカル」でした。ここは初めて行くのですが、以前のWALTYのほん近くのお店でした。しかし、驚いたのはそのCDの量であります。まあ多いのです。びっくりです。タワーさんなどの売り場面積に比べれば狭いですが、どの中古やさんと比べると、それはもう比較にならない大きさなんですね。すべてを見るのにはかなりの時間がかかるなってとこですね。いやー、すごいです。ワルツ堂堂島店からのおじさんがいてはりました。新譜を扱うお店がCD1枚売ってどれくらいの儲けがあるのか、よくわかりません。しかし、中古やさんは、これまでCDを売ったことからしても、せいぜい200円くらいで買ったCDを800~900円前後で売るのですから、まあ、けっこうな儲けになりますね。もしかしたら、新譜を扱うよりもいいかもしれません。近年新譜があまり出ないことも考慮するならなおさらですね。ただ、CDが激安になってきている昨今なので、中には中古の値段よりも、新品を買う方が安いこともないわけではない、ということもありますので、なかなか難しいです。そうは言っても、新譜で入手できないものが出ていることがけっこうありますから、中古やさんめぐりはやめられないのであります。そんなことで数枚を買って出ました。
そして、今回の1番の収穫がビクターから発売されていた朝比奈さんのブルックナーの交響曲全集です。5つのオケによる演奏を集めたもので、内容的にも統一性がなくごった煮なんですが、第0番も収められていることもあり、貴重なものです。これが第○ビルの中古やさんに出ていて、けっこうビックリして、買いました。そして失敗したのが、同じく朝比奈さんのベートーヴェン交響曲全集でした。大阪フィルと1992年の録音。これはキャニオンのもので、1996~7年の全集と区別がつかなくて、もしこれが同じものだったら、ダブりになるので、購入を控えました。しかし、これらは調べてみると、別物だったので、買えばよかったと後悔することしきりでありました。たいそう残念でした。こんなことがあるので、しっかり調べておかないといけませんね。このふたつの朝比奈さんのBOものは、これまで中古やさんで見たことがなかっただけに、ともに貴重なものでした。
それで、当初の目的であった「レコードフェスタ大阪」なんですが、これらのお店に行ったあとに行きました。まず鞄を預けて中に入りました。すると、会場のほとんどがLPでした。LPも悪くはないのですが、今回はまったく買う気にはなれず、あっという間に会場をあとにしたのでありました。
ということで、年度最後の日の大阪梅田の中古やさんめぐりでありました。
そんな新年度なんですが、3月31日、所用で大阪に行きました。そのついでに梅田で「第22回中古レコード&CD大セール レコードフェスタ大阪」なる催しがあるので、それに行ってみよう!ということでした。そして、せっかく梅田に行ったのだから、他の中古やさんにも行ってみよう!ということで、そそくさと雨の降る中、出掛けました。
それで、最初に行ったお店が、かの閉店した「WALTY」が中古やさんとして再開した「WALTYクラシカル」でした。ここは初めて行くのですが、以前のWALTYのほん近くのお店でした。しかし、驚いたのはそのCDの量であります。まあ多いのです。びっくりです。タワーさんなどの売り場面積に比べれば狭いですが、どの中古やさんと比べると、それはもう比較にならない大きさなんですね。すべてを見るのにはかなりの時間がかかるなってとこですね。いやー、すごいです。ワルツ堂堂島店からのおじさんがいてはりました。新譜を扱うお店がCD1枚売ってどれくらいの儲けがあるのか、よくわかりません。しかし、中古やさんは、これまでCDを売ったことからしても、せいぜい200円くらいで買ったCDを800~900円前後で売るのですから、まあ、けっこうな儲けになりますね。もしかしたら、新譜を扱うよりもいいかもしれません。近年新譜があまり出ないことも考慮するならなおさらですね。ただ、CDが激安になってきている昨今なので、中には中古の値段よりも、新品を買う方が安いこともないわけではない、ということもありますので、なかなか難しいです。そうは言っても、新譜で入手できないものが出ていることがけっこうありますから、中古やさんめぐりはやめられないのであります。そんなことで数枚を買って出ました。
そして、今回の1番の収穫がビクターから発売されていた朝比奈さんのブルックナーの交響曲全集です。5つのオケによる演奏を集めたもので、内容的にも統一性がなくごった煮なんですが、第0番も収められていることもあり、貴重なものです。これが第○ビルの中古やさんに出ていて、けっこうビックリして、買いました。そして失敗したのが、同じく朝比奈さんのベートーヴェン交響曲全集でした。大阪フィルと1992年の録音。これはキャニオンのもので、1996~7年の全集と区別がつかなくて、もしこれが同じものだったら、ダブりになるので、購入を控えました。しかし、これらは調べてみると、別物だったので、買えばよかったと後悔することしきりでありました。たいそう残念でした。こんなことがあるので、しっかり調べておかないといけませんね。このふたつの朝比奈さんのBOものは、これまで中古やさんで見たことがなかっただけに、ともに貴重なものでした。
それで、当初の目的であった「レコードフェスタ大阪」なんですが、これらのお店に行ったあとに行きました。まず鞄を預けて中に入りました。すると、会場のほとんどがLPでした。LPも悪くはないのですが、今回はまったく買う気にはなれず、あっという間に会場をあとにしたのでありました。
ということで、年度最後の日の大阪梅田の中古やさんめぐりでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます