2008.7.25撮影
今年は幾輪も返り咲いてくれたルゴーサです。
「八重のハマナス」として八百屋さんで売っていて
南西の端っこの、冬は極端に寒く木枯らしと霜にさらされ
夏は炎天下、日が沈むまで西日が熱く刺さる場所
他のバラでは息切れしそうな過酷な条件で
それでも我が家の庭では一番の成長株なんです。
強いばかりではなく、この色も花姿もいいでしょう?
香りもとってもいいんですよ。
2008.7.26撮影
黄緑の美しい新葉に囲まれて咲く姿も
赤く色付いた実も、どれも素敵。
甘ったるすぎない野性味も私の好みです。
昨日、7月27日(日曜日)
姪の結婚式でした。
姪とは言っても私にとっては年の離れた妹のような存在。
早朝から東北自動車道に乗って行ってきました。
その美しさに感激し泣くことしきり(笑)
気付いたら私の娘も泣きはらした目で大笑いでした。
いい一日でした。
今日はなぜか身体がボロボロです、何故??
でも会社に行ってきます。
レスも遅れがちでごめんなさい。
それでは今日もいい一日を!
***********************
イラストは「赤ずきんちゃんの散・歩・道」さんからお借りしています。
2008.7.6撮影
ポルカ
フランス メイアン作出
四季咲き・大輪
CL(樹高:2m)
しっかりした枝の大輪のポルカ。
6月中旬あたりからポツポツと咲いています。
もう二番花なのか三番花なのか。
6月20日頃・・・
2008.6.20撮影
柔らかく可愛らしく咲き出したポルカに喜びましたが
この花は雨に見舞われ
結局しっかり開くことができませんでした。
そして7月初旬
2008.7.3撮影
この時も「きれいに開けるかな?」と期待の花と蕾が。
春一番のドデカ剣弁咲きの姿より
このコロンと丸まったカップ咲きのようなポルカが
私は好きなんです。
しかし、この時も雨に見舞われ開ききれませんでした。
意外とポルカって雨に弱いんですね?
ここまで開いて・・・その後は開けなくて
様子を見ると真中の花びらの塊の中でシベが茶色くなっていました。
2007.7.16撮影
そして七月も半ば!
やっと梅雨もおさらばなのか夏らしい日が始まって
ポルカもやっと可愛い開花です。
2008.7.17撮影
杏色のこの花色が特徴的。
素敵ですね~、やっぱりポルカはこうでなくっちゃ!
裏通路の勝手口側で育ち、やっと窓のフェンス辺りまで背が届きました。
先日までたった一輪ぽつんと淋しげだったポルカ。
今はクレマのH・F・ヤングが追いついて
華やかさを加えてくれていますよ。
いつかこのH・F・ヤングとポルカの杏色が顔を並べて
中学生たちがさざめきあうように…
咲いてくれる日が来るでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.7.28
2008.7.24撮影
七月の最後の蕾です。
今朝(7月28日)開き終わって切り取りました。
夏のポルカ、六月中旬辺りから七月終わりまで
ぽつぽつと愉しませてくれました。
ここで少しお休みに入りそうですね。
2008.7.25撮影
クレマチスのH・F・ヤングも
今度は足元で咲き出しています。
素敵なクレマチスですね、人気者なのが頷けます。