音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

白い彼岸花

2011年10月02日 22時26分43秒 | 花・植物・自然

今日は金沢市野町にあるお寺に行ってきました。

新聞で知ったのですが、なんでもここのお寺には白い彼岸花が咲いているとか。

時期を逃すといけないのでさっそく写真を撮りに行ってきましたよ。

白いと言っても真っ白ではなく少し黄色がかった白です。

でも珍しいですね~

僕は見たことがなかったので、珍しくていっぱい写真を撮りましたよ。

ここのお寺は350年くらいの歴史があるのですが、庭自体は新しそうでした。

石像も最近のものって感じ。

でも庭にざくろの木があるのですが、この木はお寺と共に歳を重ねてきたらしいんです。

それが本当なら350歳のざくろ?

確かに立派な木でした。

ざくろの樹の下の十六羅漢の一人はこんなことしていました。

ざくろが落ちてきて嬉しそうですね(笑)

 

 

白い彼岸花は今が見頃なようです。

 

実は彼岸花もよかったのですが、行ってみるとうれしいサプライズが。

ここのお寺には加賀友禅の人間国宝だった木村雨山がしばらく逗留していたそうです。

雨山の死後、息子さんがお世話になったお礼にと木村雨山が絵を描いた色紙や短冊を寄贈してくださったとか。

本堂の中に飾ってありました。

木村雨山の絵は初めて見たので感動しました。

 

この後、クラフト広坂に向かうのですが、次回に続きます。

 


北陸三県の日本酒が飲めちゃう会

2011年10月02日 06時00分00秒 | お酒・料理・スイーツ

日航ホテル金沢で開かれた「石川三県の日本酒を楽しむ会」に行って来ました。

参加するのは今回で三回目。

この会は福井、石川、富山のほとんどの酒蔵が出品しているという大きな会です。

参加人数も450人くらい!

今回は持ち寄り会でご一緒しているやっさん、かえるさん、りえぞうさん、相滝さんたちも参加してましたよ~

今年は日本酒に関するセミナーにも参加しました。

ちょっと狭い会場でしたが、日本酒に関する説明が聞けました。

「飲んだら乗るな」としきりに話していたのが印象的。

やはり飲酒運転は危険だし、誰も幸せにはならないですからね。

 

セミナーの合間にアルコール分解が正常に行われているか、体質をチェックします。

シールの右上の部分の皮膚の色とシールの見本の色を比べます。

僕の場合は「飲み過ぎ注意」でした。

アルコールはとりあえず分解してくれるようでした。よかった。

最後に適正飲酒の10か条。

やはり休肝日は必要なようですね。がんばります。

 

日本酒の会の会場はセミナー会場の一階下です。

まずは乾杯。

乾杯酒は不明でしたが、福光屋の本醸造あたりではないかと。

ま、僕のきき酒なんてあてになりませんけど。

 

こちらは石川県の酒蔵のブース。

みなさん会の開始前でちょっと緊張しているみたい。

この後、このブースはお酒の注いでもらうのに人が大勢押しかけてました。

ここだと「獅子の里 純米大吟醸 愛山」がお気に入り。

 

こんなおちょこで飲みます。

ありそうで無いデザインですね(笑)

今年はお弁当がでました。それがこちら。

すごくちゃんとしたお弁当。

僕は好き嫌いがたくさんありますが、このお弁当はぜんぶ美味しかったです。

お腹が空いていたのでお酒を飲む前に半分位食べちゃいました(笑)

 

この後は富山、福井のお酒もいただきました。

富山にも福井にも美味しいお酒がたくさんあるんですが、やはり口に合うのは石川の酒でした。

 

何回か参加していると知ってる人も増えてきて、久しぶりに会う人もいたりして、とっても楽しい。

いやあ、本当に参加してよかった。

来年もぜったい参加します!