「あぁ疲れた、お世話に成ります」釧路○○大の生徒さんがPM4:00に到着
色々な教育体験に見える、ひとどおり宿帳を書いてもらいながら写真を撮り
色々な話をする~~~~仙台の出身の人岩手、茨城の方に今回の震災で皆元気
と訊ねると仙台の方は食器は全部無くなり家具が無くなっり壁が半分落ちたが
皆無事と言う事である。
地震は可なり強かったが人には何も影響が無かった~~~~と言う返事、
良かった。
夕食時には壮観だ若い人が沢山いるということは賑やかな事である。
鹿カレ-とパンプキンス-プ、野菜サラダ、水餃子お腹一杯食べてホッとして
「ご馳走様」と元気よく部屋に戻ったが、賑やかな声が下まで聞こえてくる。
今日はは何時まで騒いでいる事か~~~~~
石田君は我が家に来たお客さんをガイドした様である。
若者たち
某大学の研修でスノーシュー体験を、とのことで間欠泉~熊越えの滝へ!
羅臼ビジターをスタートしてすぐ、間欠泉ではタイミングよく噴出が見られました。
現在は約40分間隔で噴出しています。

寝転んだり

ソリ遊びしたり

スノーシュー競争したり
雪合戦したり

渡渉したり

登ったり

そして熊越えの滝へ
今日は、元気一杯雪と遊びまくる若者たちにパワーを貰いました。
観光船はどんな動物に出会えたのかな~~~
氷は見えないけど・・・
本日は、午前便のみ出航しました。
流氷はどこへ流れていってしまったのか、見つけることが出来ませんでしたので
港内の流氷で勘弁していただきましょう(汗)
さて、以下の写真で仲間はずれは?

もちろん、鳥たちに囲まれていたゴマフアザラシくん^^
カモメのケンカの仲裁に入っているのでしょうか!?

出航時は、視界が悪く北方領土・国後島は見えていなかったのですが
少しずつ晴れ、国後島が綺麗に見えました!国後島最高峰のチャチャ岳。

本日は、たくさんのツチクジラに出遭いました^^ツチクジラはこのように群れで行動します!

そして、独特の口元をしているのです。水族館などでよく見る、バンドウイルカのような長い口。

多いときは約十頭の群れも、いくつかの群れが複数回浮上し、何度も見ることができましたね。
本日は、ウミガラス類がとても多くその他コオリガモやシノリガモもオオワシやオジロワシも見られました。
本日は、国立科学博物館の窪寺恒己さんがご乗船されました。

窪寺さん編著の『海に生きるものたちの掟 食うか食われるか、命を受け継ぐ食物連鎖の秘密』
という本をいただきました。興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
色々な教育体験に見える、ひとどおり宿帳を書いてもらいながら写真を撮り
色々な話をする~~~~仙台の出身の人岩手、茨城の方に今回の震災で皆元気
と訊ねると仙台の方は食器は全部無くなり家具が無くなっり壁が半分落ちたが
皆無事と言う事である。
地震は可なり強かったが人には何も影響が無かった~~~~と言う返事、
良かった。
夕食時には壮観だ若い人が沢山いるということは賑やかな事である。
鹿カレ-とパンプキンス-プ、野菜サラダ、水餃子お腹一杯食べてホッとして
「ご馳走様」と元気よく部屋に戻ったが、賑やかな声が下まで聞こえてくる。
今日はは何時まで騒いでいる事か~~~~~
石田君は我が家に来たお客さんをガイドした様である。
若者たち
某大学の研修でスノーシュー体験を、とのことで間欠泉~熊越えの滝へ!
羅臼ビジターをスタートしてすぐ、間欠泉ではタイミングよく噴出が見られました。
現在は約40分間隔で噴出しています。

寝転んだり

ソリ遊びしたり

スノーシュー競争したり
雪合戦したり

渡渉したり

登ったり

そして熊越えの滝へ
今日は、元気一杯雪と遊びまくる若者たちにパワーを貰いました。
観光船はどんな動物に出会えたのかな~~~
氷は見えないけど・・・
本日は、午前便のみ出航しました。
流氷はどこへ流れていってしまったのか、見つけることが出来ませんでしたので
港内の流氷で勘弁していただきましょう(汗)
さて、以下の写真で仲間はずれは?

もちろん、鳥たちに囲まれていたゴマフアザラシくん^^
カモメのケンカの仲裁に入っているのでしょうか!?

出航時は、視界が悪く北方領土・国後島は見えていなかったのですが
少しずつ晴れ、国後島が綺麗に見えました!国後島最高峰のチャチャ岳。

本日は、たくさんのツチクジラに出遭いました^^ツチクジラはこのように群れで行動します!

そして、独特の口元をしているのです。水族館などでよく見る、バンドウイルカのような長い口。

多いときは約十頭の群れも、いくつかの群れが複数回浮上し、何度も見ることができましたね。
本日は、ウミガラス類がとても多くその他コオリガモやシノリガモもオオワシやオジロワシも見られました。
本日は、国立科学博物館の窪寺恒己さんがご乗船されました。

窪寺さん編著の『海に生きるものたちの掟 食うか食われるか、命を受け継ぐ食物連鎖の秘密』
という本をいただきました。興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。