今日はとても暖かった、雪解けも進んだよ・・・・・
民宿の前の雪が溶けて石が見えるようになって来た。
先日降った雪は重い雪だったがそれだけに水分が豊富、溶けだすと早い
裏通りを車で走るとぐちゃぐちゃだ~~~~
午後から観光協会の理事会で出かける、今年の業務報告や今後の行事の有り方など話し合う
何日もしないうちに又役員会を持つようになりそうである。
総会は4/27と決まって居るのでそれまでに事務局は忙しい~~~
久々のお散歩会雪も落ち着き天気も上々だったが暖かすぎ!!ガスに見舞われたようですね。
雲上1275峰
山スキーお散歩会で1275峰へ。
知床主稜線、知西別岳の隣にあり名前がないので標高で呼んでます。
朝から最高の天気。

スタート時は知床連山(左は羅臼岳)もよく見えてました。
しかし徐々にガスが上がってきて視界がなくなる。

H1000の大斜面をトラバース
H1200で雲の上へ

山頂だけ顔を出す遠音別岳
雪も軟らかく、スキーのまま山頂へ

ウトロ側の流氷はだいぶまばらになっていました
1275峰山頂にて

雲海に浮かぶ知床連山をバックに今日のメンバー。
左は知西別岳。
久々の稜線は雲上の楽園。風もなく暖かい春山日和でした。
晴れの稜線は何度も見ているが、雲海はそうそうお目にかかれないので感激です。
下りはガスの中のスキー滑降で視界がなく苦労したが、全員無事下山。
羅臼側の海は流氷で真っ白
おまけ

今朝の朝陽と流氷(天狗岩にて
そろそろ渡りに着く鷲が続出る、見たい方は早くいらしてください。
そろそろ“渡り”!?
本日は9時便の撮影コースと13時の1時間のコースにて出航となったのですが
流氷は本日も港内にたくさん入り込んでおりました(汗)

最近、お客様とも『オオワシが多いですね』と話をしておりましたが
本日はオジロワシの方が多かったです。
9時の便では、ワシは約50羽ほどおりましたが…

午後1時便は、氷上のワシも少なく、山にワシがいる気配がないような(汗)
さて、ワシはいずこ!?

港内には、こちらのホオジロガモをはじめ、スズガモ、シノリガモ、オナガガモなどが
見られましたね♪

そして、本日はワシの幼鳥が目立ちました。

そろそろ、ワシたちも渡り始めているのでしょうか!?
上空、とってもたかーーーーーい所で飛んでいましたねぇ。
夕方、国後展望塔から流氷の状況を確認しに行きました。

この通り、沖合は流氷がびっちり!!!
流氷は自然のものなので、その日の風の向きや潮の流れで大きく変化し、
1日でガラっと変わることもあるんです。
事務仕事をしていると、羅臼の宿“とおまわり”のご主人から電話が入りました。
『久しぶりに羅臼岳が綺麗だぞ』ということだったので、カメラを持って見に行きました。
綺麗な羅臼岳は“とおまわり”ブログでチェック♪
民宿の前の雪が溶けて石が見えるようになって来た。
先日降った雪は重い雪だったがそれだけに水分が豊富、溶けだすと早い
裏通りを車で走るとぐちゃぐちゃだ~~~~
午後から観光協会の理事会で出かける、今年の業務報告や今後の行事の有り方など話し合う
何日もしないうちに又役員会を持つようになりそうである。
総会は4/27と決まって居るのでそれまでに事務局は忙しい~~~
久々のお散歩会雪も落ち着き天気も上々だったが暖かすぎ!!ガスに見舞われたようですね。
雲上1275峰
山スキーお散歩会で1275峰へ。
知床主稜線、知西別岳の隣にあり名前がないので標高で呼んでます。
朝から最高の天気。

スタート時は知床連山(左は羅臼岳)もよく見えてました。
しかし徐々にガスが上がってきて視界がなくなる。

H1000の大斜面をトラバース
H1200で雲の上へ

山頂だけ顔を出す遠音別岳
雪も軟らかく、スキーのまま山頂へ

ウトロ側の流氷はだいぶまばらになっていました
1275峰山頂にて

雲海に浮かぶ知床連山をバックに今日のメンバー。
左は知西別岳。
久々の稜線は雲上の楽園。風もなく暖かい春山日和でした。
晴れの稜線は何度も見ているが、雲海はそうそうお目にかかれないので感激です。
下りはガスの中のスキー滑降で視界がなく苦労したが、全員無事下山。
羅臼側の海は流氷で真っ白
おまけ

今朝の朝陽と流氷(天狗岩にて
そろそろ渡りに着く鷲が続出る、見たい方は早くいらしてください。
そろそろ“渡り”!?
本日は9時便の撮影コースと13時の1時間のコースにて出航となったのですが
流氷は本日も港内にたくさん入り込んでおりました(汗)

最近、お客様とも『オオワシが多いですね』と話をしておりましたが
本日はオジロワシの方が多かったです。
9時の便では、ワシは約50羽ほどおりましたが…

午後1時便は、氷上のワシも少なく、山にワシがいる気配がないような(汗)
さて、ワシはいずこ!?

港内には、こちらのホオジロガモをはじめ、スズガモ、シノリガモ、オナガガモなどが
見られましたね♪

そして、本日はワシの幼鳥が目立ちました。

そろそろ、ワシたちも渡り始めているのでしょうか!?
上空、とってもたかーーーーーい所で飛んでいましたねぇ。
夕方、国後展望塔から流氷の状況を確認しに行きました。

この通り、沖合は流氷がびっちり!!!
流氷は自然のものなので、その日の風の向きや潮の流れで大きく変化し、
1日でガラっと変わることもあるんです。
事務仕事をしていると、羅臼の宿“とおまわり”のご主人から電話が入りました。
『久しぶりに羅臼岳が綺麗だぞ』ということだったので、カメラを持って見に行きました。
綺麗な羅臼岳は“とおまわり”ブログでチェック♪