急に肌寒くなってきましたが、お肌はついていけるのか?
こんな時は、クリームや軟膏がほしくなりますね
残っている紫根を高い温度で抽出、シコニンを出してと・・・
トウキも入れて、しっかりこしたら現代版紫雲膏のできあがり。
小さな容器に小分けにして、この冬の分を保存。
主人のために明日から洗面所デビューです。
急に肌寒くなってきましたが、お肌はついていけるのか?
こんな時は、クリームや軟膏がほしくなりますね
残っている紫根を高い温度で抽出、シコニンを出してと・・・
トウキも入れて、しっかりこしたら現代版紫雲膏のできあがり。
小さな容器に小分けにして、この冬の分を保存。
主人のために明日から洗面所デビューです。
3回目は石けんに加えると効果のあるオプション、と石けんの寿命です。
そして、ご希望のりんごの石けんと、りんごの化粧水です。
まずは化粧水からささーと・・・・
次はりんごと2~3種類のスパイスをくわえて、ハードオイルに香りを移します。
これとソフトオイルを混ぜて、石鹸を作ります。
これに今日のOPの話で出てきたパプリカを使って、色をつけ、ブドウ糖で
シットリした石鹸にしあげます。・・・ドロップスワール技法でしたが・・・・・
優雅な石けんつくりと違い、ここからは時間との勝負・・・石鹸はここが慌てますね~(汗)
さて今日のドロップはうまく出来ているでしょうか?
最後にりんごの柄もつけるとかわいらしい石鹸りんごになりましたよ。
パプリカが優しい色にしてくれています。ブドウ糖の色で型入れ時には
はっきりしなかった色も、大丈夫、できていますよ。
今回はオリジナルレシピ持参で、ユーカリ石けんです。
どんなレシピなのでしょうか?約3月くらい抽出していたんです・・もっとだったかな?
抽出O M Shb PK L ですが、シアバタータップリすごいですよ!!
さて色は茶と思いきや、きれいなグリーンになりました。
デザインをどうしようか?と迷っていらしたので、使えるのが12月なら思い切って
これにしてみますか?と言うことで・・・・色の対比もきれいですね。
教室では、最初の石けんになりました。
そしてちょこっとゴールドを散らしてみました(よけいお世話だったかもしれませんが・・・)
もちろん香り、エキスもユーカリで、冬のシットリ、石けんです。
ユーカリ精油はのどや気管支にいいとされますので、これからはばっちり!
そういえば香りのテストも1つはユーカリだったんです。
私もユーカリの抽出が出来ているので急がねば・・・・・・
部屋の中です。それもうす暗い廊下です。
ユーカリの枝の選定に行き、たくさんもらってきました。
紫外線をシャットアウトしたつもりで乾燥中です。
これからの季節にいいですね。必要な方はど~ぞ!
ユーカリはダニにも良いということがわかりましたので、また好きになりました。
遊びで作っていた石けんの花々を、レイヤーの上に並べてみました
型だしの時、うっかりして花びらをつぶしてしまったものもありましたが・・・・
無地の石けんにしたほうが、きれいに映えたでしょうね。
何も考えずにいきなりですので、こんなこと多々です。
そしてこちらは残っている葉っぱを何とかしたくて作りましたが、リバッチとなりそう
理由はデザインが気に入らなかったため・・・やはりヒイラギが白なら実の色も思い切って
違う色にしたほうが良かったかな~?