春の青いとりをさがしにきました。
桜が満開 駐車場も多くの車でした。
青い鳥の声だけは確認できました
わがやのさくらも満開です。
前回と同じで作り置きしていたローズマリーのウル抽オイルを使います。
今回ココナツミルクをいれてみました。大さじ1ていど。ナトカリです。
液は前回のビール路ローズマリー温抽出液 蜂蜜入り。
エタノールの飛ばし方が悪かったか?トレース早くデザインできないし・・・型入れがやっと!!
黄土色のバー・・・・これが抽出色にどこまで変化するのでしょう?今日はこちらも久々のオーブン炊き。
60℃弱で1時間翌朝までそのまま…保温機能がついてるといいですね
かっとしました。上の方はグリーン 中は少しオレンジ色っぽいですローズマリーは途中色変しますので期待します。
わが家の桜は3部咲き。
そこで都城の桜の名所へでかけました。これでは1部咲きくらい。
お寺から見た木は8部咲き、昨日の雨で散っているようでした。
ここからの霧島は開聞岳のようです
ローズマリーをビールでにつめた液を凍らせていました。
苛性ソーダを入れていま今回久々久々のナトカリで!
マヌカハニーが入っているので、こんな色ですができあがりはどうか?
色があせないようにグリーンを足しました。交互にそそぐだけのデザインです。
先日の講習会でのタオさんポロリからはじまります。
それはビールとローズマリーを一緒に入れてアルコールを飛ばしながら煮詰めた液で作ったシャンプーバーはとても良いものができたというポロリ。でさっそく新芽のでてきたローズマリーをビールのアルコールを飛ばしてにつめます。
ほぼ1/3まで煮詰めたものの中に蜂蜜を小さじ2ほど入れ込んで溶かし、これを氷らせます。
明日は早速シャンプーバー作りですかね。