手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久々撮らせてくれましたと

2012年09月29日 | 写真

カワセミ追っかけ隊のわたしたちです。

なかなか撮らせてもらえていませんでしたが、ここでやっと。

皆様にもその様子をすこしだけ・・・・・

だいぶ涼しくなったので、彼らも夕食の時間帯が早まってきたんでしょうか?

この日は少し早めに出かけてきたんです。

最近池に仲間入りした白いアヒルは、無視されちゃってますね。

 

カワセミ2羽いっしょに撮れるといいんですけどね!!

今日の夕日は・・・真っ赤に燃えた太陽です!!・・白内障気をつけて(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッシュソープ

2012年09月28日 | 石けん

アッシュソープ型だししました。

まったくホホバのオレンジ色はみられません。

ザラザラ感は、アッシュには負けるとお思いますので、ほぼわからないのではないかと思われます。

これからの季節、足がザラザラして、ストッキングを引っかける方などにはお勧めです。

WDIS.しましたので、40日後には使えそうです。香りも強めですから足から香りが届くといいのに(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツートンカラーのフルーツ酸石けん

2012年09月27日 | 今日の教室

今日も色々なリクエストの石けんです。

フルボ酸を使った石けんということで、レシピを用意していたんですが、

月見草オイルをおもちで、これも入れたいとの事またフルーツ酸も使いたいとの事で

そのため、こられてから、慌ててレシピを組みなおし とても上質でしっとりする、

冬用の石けんになりそうなレシピを考えてみました。それもツートンカラーがご希望です。

気をつけることは、月見草オイルは石けんを柔らかくし、足がつきやすいので入れる量を注意する。

また安定も悪いので、その分安定のいいオイルでカバーすることも忘れずに

さらに、フルーツ酸を使う場合その量によって中和分の苛性ソーダをくわえる。

色々な注意点があるんです。それを少しづつでも解かってもらえるといいんですが・・・

  

さて石けんのほうは、下のほうはピンク、上のほうはそのままの色(ベージュ)です。

さてさて次はいつもの化粧品作り、今回はフルボ酸があるのでこれを使ってみましょうか?と実行

クリームは今までのものがよいということで、お持ちの月見草オイルの残りとVE、セラミドと保湿化粧水、

少しの活性剤でクリームにします。

少し多めに出来たので、クリーム容器に入らない分はカップにいれて持ち帰り。

 つぎはせらむです。右のポリ容器がフルボ酸のセラムです。

フルボ酸に保湿成分を色々入れ込んで、ヒアルロン酸2種に、セラミド 月見草オイル

さらにこれをよくよくミキシングして、活性剤を使わないセラムの出来上がり!

次回のリクエストをお聞きして、今日はおしまいでした。・・・おつかれでした。

フルボ酸セラム、お肌に合うといいですね。

合わないときはまた元に返しますのでおっしゃってくださいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手に入りやすい材料の石けん

2012年09月26日 | 石けん

手短にある材料で石けんをつくります。

キャノーラ ひまし油 ラード・・・・よくスーパーで見かけますね。

どこにでもある材料ですが、なかなか手に入りにくいのがココナッツやパーム核。

これらは石けんにするとふわふわの泡を立てるオイルになります。

しかしそれがないので、今回はひまし油とラードを使います。

ラードを侮るなかれ!!これには泡を立てる脂肪酸、肌にいいパルミトレイン酸、さらに

オリーブオイルのオレイン酸もおおく、パームオイルと同じステアリン酸もふくまれているのです。

なので、泡たち、と固さを出すオイルとして今回はつかってみます。

どんな石鹸になるのか・・・・・できたらまた皆さんにテストしてもらう予定です。

ひまし油は薬局で香をつけたものがありますよ。

 さてしっとり感を出すのにホホバオイルは使わず、蜂蜜を入れます。

少しの水で溶いて、アルカリ溶液に入れると・・・こんな色になってしまいます。

さあどんな石鹸になるかは後ほどの楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンブを使って

2012年09月25日 | 石けん

おだしをとった後の昆布どこの家にでもありますが・・・

たくさん頂きましたので、小分けにして冷凍していたんです。

今回やっと陽の目を見ることになったんです。

これをミルサーで、水を加えて、どろどろにします。

これをある程度トレースが出てから石けん種にいれこみます。

そのためアルカリを溶く水分量は控える

このときの注意としては、アルカリの量よりは多いこと

出来た石鹸はこんな感じで・・・茶のぶつぶつしたものはこんぶです!・・・思ったりより茶色っぽい

昆布末は、グリーンぽくなるんですが・・・・やはり生と乾燥末とはちがうんですね~

 

せっかくなので、粉末のコンブもかざりにちらしてみました。

 

カットしてみました。するとグリーっぽくなり、ちょっとおしゃれな石けんになりましたよ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする