今更ながらですがサリー教えてくれたくれた時短透明石けんをつくっています。
材料を入れてレンジにかけながら只混ぜるだけ。透明になったところです。
下のQRコードがくっきりですね・・この後脇から漏れ出したのでシリコン型につめなおして一晩冷凍しました。どうなるのか?濁りが出るでしょうか?
今更ながらですがサリー教えてくれたくれた時短透明石けんをつくっています。
材料を入れてレンジにかけながら只混ぜるだけ。透明になったところです。
下のQRコードがくっきりですね・・この後脇から漏れ出したのでシリコン型につめなおして一晩冷凍しました。どうなるのか?濁りが出るでしょうか?
昨夜はガスが切れたところで終わっていたので、今朝はその続きからです。
大まか2リットルで来たので、あとのあがきで500mlのびんにかえます。
採取できたものはした。
いろがちがいますよね。これくらいでやめて正解でした。このままだと中が見えないので炭になってしまったかも?この色はそのおこげの色
釜の中はどうでしょう!おおっ!あと1歩で炭となるところでした。色のついた液は燻製の香り( ´∀` )お好きな方どーぞ
今回はこれで石けんはできないので庭の木の肥料にします。
くろもじチップは燻製にもいいかもですよ。ハイドロにはもう少し香って
くれればと思います。次回は葉っぱや花で試してみたいです。
きょうはクロモジが届いたので蒸溜してます。
生薬用で幹や枝のところばかりですので、思ったような香りがでてくれないかもしれません。水分を木が吸うことを考え2.5ℓくらいいれます。2.2ℓ位とれれば上等
粒が小さめで窯の中に詰まる危険があると爆発が起こりますので2階建てのロングで、最初は弱めの火力でおこないます。今日の水はアルカリ水。
さあ!火をつけますよ。どれくらいかかるのでしょう。しっかりパテをしたらいよいよです。午後6時ころからはじめて・・・・12時すぎてガス1本使いましたので今日はここまで・・・ねます。
庭のかたずけが終わりやっとなくなりそうな化粧水をつくれます。
今回はハイドロ水をブレンドしてみました。
ティツリー ユーカリ ベルガモットです。メインがティツリーなので、少し香りを優し目に・・・・これにいろんな物羽混ぜていくと よほど鼻の効く方でないと解からないと思うくらいになりますが、その植物の効能はどこかでうけられるとおもいます。
手作りエキスもたっぷり目で、さわやかな化粧水。
残暑に向けて保湿もたっぷり目で、お肌の味方になってくれてるのです。
ただシミだけはなかなか思うようになりません(笑)
ここは小林 出の山
久しぶりに来てみました。蛍で有名ですが、私にはヤマセミの里なのです。
見かけたのはサギと鵜のみ。それにボート。
だから彼らは場所を移動したのでしょうね。さびしくなりました。