goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

あのCIAの作戦で何が

2013年02月08日 07時05分33秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
今日は「寒い日」の出番、島岡美延です。
アルジェリアでの悲しい事件の記憶が新しい中、映画『ゼロ・ダーク・サーティ(15日公開)』をご紹介します。
20代半ばのマヤ(ジェシカ・チャステイン)は、CIA分析官。情報収集と分析に天才的な感覚を持ち、ビンラディン捜索チームに抜擢された。
巨額の予算をつぎ込みながら、捜査は困難を極める。その間にも、世界中でアルカイダによるテロで多くの血が流されていた。
2009年末、CIA局員7人が自爆テロの標的にされ、命を落とす。
マヤはもはや使命ではなく、狂気をはらんだ執念で、「連絡係」を見つけ、ターゲットの居場所を絞り込んでいく。
ついに彼女は「隠れ家」を発見し、100%、ビンラディンがいるはずと断言。
そして、2011年5月1日。作戦が決行された・・・!
タイトルは、深夜0時30分を示す、作戦決行時間の軍事用語。
大統領選にも影響するといわれた問題の衝撃作。
あの作戦の裏で、一体何が起きていたのか。
テロが地球上からなくなる日は来るのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港舞台の金融サスペンス

2013年02月07日 08時03分10秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
昨日の朝は大変でしたね、島岡美延です。
「雪が、予想ほど降らなかった」せいで混乱なんて。
専門家の言うことも時には正反対だったり。
金融の混乱と日本は無縁でいられるのか。金融サスペンスというジャンルの映画はいかが? 『奪命金(9日公開)』をご紹介します。
香港警察のチョン警部補(リッチー・レン)は、妻からマンション購入を相談されるもいつも仕事を理由に話をそらしていた。
銀行の営業ウーマン、テレサ(デニス・ホー)は、ノルマ達成のため、中年女性に躊躇しながらもリスクの高い商品を売りつける。
気がよくて人望の厚いヤクザのパンサー(ラウ・チンワン)は、兄貴分の保釈金を作るため、同郷の投資会社社長に相談する。
そんな中、ギリシャ債務危機で金融資産の下落、投資家たちは大パニック。
銀行の駐車場で発見された血まみれの高利貸しチャン。その事件に、人々は一本の糸で手繰り寄せられていく・・・。
最後にカネを手にして笑うのは、一体、誰!?
きらめく香港、ジョニー・トー監督の鮮やかな手腕に拍手。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人としての誇り」の危機

2013年02月06日 07時23分11秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
雪ではなく雨の朝、島岡美延です。
首都圏のJRは昨夜から70%ほどの運行を決め、私鉄などは通常通りのよう。
柔道女子のトップ選手たちが、混乱の中、海外試合へと旅立っていきました。
代理人の弁護士によって明らかにされた、選手たちの想い。
本当にどれだけの覚悟で「みんなで声を上げること」を決めたのでしょう。
ここに至るには、恐らく、誰かが「このままじゃダメだ」と言い出し、賛同する者、躊躇する者があったでしょう。
もしかしたら声明に強く反対した者や説得された者もいたかもしれません。
「人としての誇りを汚され、監督の存在におびえながら試合や練習をしていた」という表現に、心の傷の深さを想います。
身体を叩かれなくても、「誇りを汚される」瞬間は、職場のパワーハラスメントでも相当あるでしょう。
「動物のような扱い」の拷問も描かれる映画『ゼロ・ダーク・サーティ(15日公開)』を見ました。CIA関係者を取材した衝撃の事実に基づいています。
「尊厳」を奪う側と奪われる側。あってはならないはずなのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック・・・團十郎さん

2013年02月05日 07時10分25秒 | 姿勢&見た目
とにかく、團十郎さんの訃報がショックで・・・、島岡美延です。
2004年、海老蔵襲名で、私があの『勧進帳』を見た確か2日後に、團十郎さんは舞台を降板。その後、白血病と発表され・・・。
あの時もショックだったけれど、きっと舞台に戻ってくれると信じていました。
復帰した時の『外郎売』で、有名な早口言葉をかみ締めるように発声する團十郎さんの姿に、涙が出ました。
文字通り、命を削るような想いで、歌舞伎俳優はあそこに存在するのですね。
一度だけ、歌舞伎座の舞台の上に立ったことがあります。
テレビの『歌舞伎座探訪』のレポートのためでしたが、あの客席の迫り方、包まれる感覚は、ほかの劇場にはない光景。恐らく、新しい歌舞伎座もあの雰囲気は引き継がれているのでは。
そこに、中村富十郎、芝翫、雀右衛門、勘三郎、そして市川團十郎が帰ってこない・・・。
先月の浅草歌舞伎で、海老蔵は病床の父に、舞台のビデオを見てもらっていたそうです。
歌舞伎界の大黒柱は、江戸時代の空気を運ぶ、本当に大きな存在でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々に困難は起こるけど

2013年02月04日 05時56分14秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
気温が上がって天気は下り坂の立春、島岡美延です。
このところ、気候の変化が激しいですね。
人生も晴れたり曇ったり。でも困難なことって、起きるときは立て続け?
映画『よりよき人生(9日公開)』をご紹介します。
シェフを目指す35歳のヤン(ギョーム・カネ)は、採用面接に行ったレストランで、ナディア(レイラ・ベクティ)と出会う。
すぐに恋に落ち、一夜を共にした二人。翌朝、ナディアは、9歳の息子、スリマンがいるシングルマザーだと告げる。
ヤンはスリマンとすぐに打ち解け、ある日、三人で出かけた湖畔で、廃屋を見つける。ここを素敵なレストランにしたい! その場で不動産会社に連絡、話はとんとん拍子に進むかに見えた。
融資が受けられない・・・、資金不足という現実が立ちふさがる。
そしてナディアは、息子を育てるために遠い地で仕事をすることに。ヤンとスリマンは彼女を待ちながら、二人で暮らす。
思いがけない人生のめぐり合わせ。
「誰かのためなら何とか頑張れる」、フランスから届いた力強い物語です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたら伸びるのか

2013年02月03日 07時15分57秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
節分、今日は何をしますか、島岡美延です。
いまや、何でも「巻いてあるもの丸かぶり」の勢いの恵方巻。かなり太くて豪華なものが増えていますが、本当に一人で全部食べきれる?
バレエの発表会もあと一週間後に迫り、リハーサルも最終段階。指導してくれる先生方には、本当に感謝!
子どもへの指導とはまた別の側面もある大人たち。踊りの経験、レベル、年齢も様々だし、仕事や家庭の事情で休まざるを得ないことも。
踊りごとのチームワーク、上級者から初心者たちへのフォロー、生徒同士でも色々と助け合い。
各人が「自分のレベルよりハードルの高い」踊りに挑戦する日々は、ちょっとした「部活」のよう。
体罰問題は、学生だけでなく、五輪トップ選手にもあったことが明らかになっています。
今こそ、日本の文化から「体罰、暴力で強くする」という信仰をなくさなくては。
バレエなどの指導者でも、体罰、とまではいかなくても「言葉の激しさ」で生徒を追い詰めるケースは、少なくないよう。
「的確に指摘し、ほめて伸ばす」、自信ありますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にもいえない秘密は

2013年02月02日 07時13分09秒 | 姿勢&見た目
生暖かく湿った空気、島岡美延です。このあと18度くらいまで気温が上がりそう。節分の明日は、また寒くなります。
突然ですが、「人に言えない趣味」がありますか? 実は「バレエを習っていることは職場の人には秘密」という人も。
映画『自縄自縛の私(本日公開)』をご紹介します。
「女による女のためのR-18文学賞」の第一回大賞受賞作、蛭田亜紗子の同名小説を竹中直人が監督。
OLの百合亜は、奴隷のようなサービス残業、部下からのいじめ、など蓄積されるばかりのストレスを解放する手段として「自縛」を密かな趣味としてあたためてきた。
「自縛」とは、自分で自分の身体を縛ること。ブログ経由で知り合った「運命のひと」との出会いから、次第に大胆な冒険を重ねていく・・・。
ショートカットでスレンダーな透明感のある平田薫が、文字通り体当たりの演技。
R-15指定作品ですが、主演の彼女によって、なんともさわやかに雰囲気に仕上がっています。
「人は見かけによらない」のか、あなたの周りの人も、たぶん秘密を抱えている!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢を「意識」していますか

2013年02月01日 06時43分06秒 | 姿勢&見た目
2月のスタートは気温が上がりそう、島岡美延です。
私たちの身体も徐々に、冬から春に対応させていきたいものです。
さて、今月の姿勢テーマは「姿勢を意識する時間を作る」です。
「姿勢に自信ありますか?」と聞かれたり、「さあ、背筋を伸ばしてみましょう」と声をかけられれば、恐らく、ほとんどの人が「それまでの姿勢と変わる」はず。
「美しい姿勢」に不可欠なのは、「姿勢をよくしよう」という意識を持つこと。
ショーウィンドウに映った自分を見て、「あ、姿勢が悪い」と思うのも「意識する」ことに他なりません。
「気づいたら、直す」を繰り返すうちに、「姿勢が悪いほうが、気持ち悪い」になっていくはず。
猫背や、膝を伸ばさず歩くなど、ラクだと思っている姿勢や歩き方は、時間をかけてあなたの身体をゆがめたり、カッコ悪くしてしまっていることが多いもの。
「意識する瞬間」、つまり「点」が増えると、美しい姿勢を「キープする時間」が、いわば「線」のようにつながります。
「美しい姿勢」は、まず「気づくこと」から!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする