ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

この校舎をどう使いこなす ~その1~

2010-10-17 22:00:00 | 考えたら


昭和11年に造られた大型木造校舎の増毛小学校。
しばらく保存と改修で揺れていた校舎問題も、第1次の北海道遺産に選定されたことから保存の方向に大きく舵を切った状態となっていますが、実際に登校している子どもたちにとっては冬の寒さ対策や電気放送設備が古い機材のままにされているなど、問題は解決されずにここまで来てしまいました。

都合良く、と言うか来春で閉校することになった道立増毛高等学校の校舎が、平成7年に建設されてまだ15年しか経っていないことから、そこへの移転に向けて準備が進められているようです。

さて、問題は残されたこの校舎をどうするか、と言うこと。
「古いんだから壊せばいいべ。」
そんな答えは、誰でも、いつでも出せるもの。
他には無い、もう造りたくても造れない貴重な財産をどのようにして残していくか、そんな課題を考えていきたいと思っております。



全国的に見ても廃校となった校舎を活用している例は多いと思いますが、問題は「この規模をそのまま残す」という点。
既に70年以上の年月を経た校舎ですので、屋根や土台など傷みも激しいところがありますが、柱や梁などは大変良い木材を使用していると言う情報もあり頑丈そのもの。

保存に向けて準備を進めるためには、まず何の組織が母体になるかという点をハッキリさせなくてはなりません。
現在の町財政に、こんな大きな施設、しかも現役でなくなる小学校をそのまま維持しなさいと言うのは、あまりにも酷な注文でしょうから、何かしらの運営管理団体が必要になるでしょう。

マチの人たちが関わって、日常的に運営作業に従事できるようなもの。
そのためには、この校舎との関わりが深い「増毛小学校の同窓会」をNPO化することが一番望ましいのではないかと思っています。
何をするにも、まずは掃除と周辺の草刈り、日常大工的な修繕などなど。
管理しながら一般公開もすることを考えれば、基本的な維持作業はとても重要ですからね。
しばらくは、その維持管理の部分について考えを深めていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い入れの深さ

2010-10-17 20:00:00 | 動くもの
今日の午前中、市街地の消防分団車庫に眠っている古い消防車に会ってきました。
先月末に開催された“秋味まつり”で展示するはずだったレトロな消防車「増毛消防1号」。
ちょっと訳ありで、登場がキャンセルになっていたのです。
イベントの前日にタイヤのエアを入れて、会場までの運搬の段取りも済ませていたのですが…。
自力では走れないシロモノですからね、結構手がかかります。



イベント前日の時は、車両を支えてあるウマから下ろす作業も友人と2人で行いましたが、戻す作業はワタクシ1人。
ちょっと心細かったですけどね。
まあ「何とかなるべぇ。」って気持ちで臨みましたよ。
車庫のカギとジャッキを消防から借りて…。
ああ、皮手持ってくれば良かったなぁ。
素手の作業は土埃でコタコタ。



この消防車を元にしてチョロQを作ったのは3年半前になるかな。
型枠のないチョロQって型枠代が2.7百万円もしたんです。
しかも製作ロットは1万個。
なので、他のバス型チョロQのような600円台では販売できるはずもなく。



いつも車庫で眠るこの車。
いつでもみんなに見てもらえるようにしてみましょうか。
埃をかぶってしまった増毛消防1号。
この車両に魅せられてチョロQを作ったMさんの想いに、少しでも応えられるように。
そう言いながらも活動がスローで、もどかしいかもしれないね。
頑張るからもうちょっとだけそこから見守っていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゲっ

2010-10-17 17:30:00 | 生きもの
先月の末、増毛港の中央埠頭で開催された「秋味まつり」の帰り。
岸壁の角のところに溜まっていたクラゲを見つけて驚いたんですよね。
その時も、すごい数のクラゲだったんです。



でも…。
昨日見つけたのは、それどころじゃなかったですよ。
ハンパな量じゃない、っていうか、数えられる状態じゃなかったです。
まあゴミも寄ってたんですけどね。
でっかいビニールが敷かさっているんじゃないのぉ、って感じ。



ワタクシ、こういうちょっと気持ち悪い系のものに興味を惹かれるんですね。



でも…、ゴミは何とかした方がいいと思います。

話は全然変わりますけど、今日の北海道新聞にオロロンライントライアスロンの復活を期待させる記事が載っていましたね。
増毛から稚内までの一方通行。
十数人の現役選手たちがデモ走行を行ったみたいです。
この大会って2006年の20回大会で終わったんですよね。
4年前かぁ、もうだいぶ昔のことのように思えてしまいます。
準備も大変だったけど、復活ってあるんだろうか。
ちょっと期待しちゃいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽車が来る

2010-10-17 15:00:00 | 動くもの
ブラブラと歩く週末シリーズ。
増毛駅前を歩くのは当然としても「この鉄路がなぜ残されているのか。」という大きな疑問を持ちながら周辺の小さな駅を見て歩くのも、また楽しいことです。

この路線のいいところは、国道231号線と並行しているので、気になるポイント近くで車を停めて、列車を待つことが案外簡単にできちゃうところです。
まあ、このように駅で撮るのであれば、どこの地域でも同じでしょうけどね。
カメラ小僧には魅力的なスポットなのです。
そんなことを言うワタクシはコゾウではありませんけどね。

ホームに近づいてくる列車。
ホーム近くで線路が少し曲がりますが、昔は引き込み線があったんですよね。
冬期のラッセル車とかが一時的に停まるところ。
単線ですから、留萌と増毛間では、この舎熊と礼受の2カ所に設置されていました。
この2カ所というのは、どちらも駅員がいたんですよね。
駅舎もなかなか風情のある木造でいい感じだったんだよなぁ。
今でも残っていたら…。
この留萌本線の魅力は倍増していたでしょうね。



ポツンと置かれた車両型の駅舎。
一見、新しそうですけどね。
外側にツルツルのパネルを貼り付けただけ。
出入り口になっているところを見ると、塗料が剥げ落ちてサビだらけ。
それはそれで風情があるというものですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ハクチョウ

2010-10-17 13:00:00 | 生きもの
今期初めてのハクチョウです。
昨日のお昼ごろ、暑寒別川の河口付近から海を撮っていたら偶然目に入ってきましたよ。
初めはカモメの群れだと思っていたんですけどね。
だいぶ遠かったので、よく見えなかったのですが、列になって飛ぶカモメなんて、ここら辺ではあまり見かけませんからね。
とすると…。
やっぱりハクチョウでしょうか。



肉眼では首のところが長いように見えたんです。
ワタクシの愛用するニコンのCOOLPIXではこれが限界なので。
もうちょっと近づけるレンズがあれば…。
いえいえ、贅沢は言わないことにしましょう。

それにしても、ハクチョウ… と思われる皆さん。
この後、海に着水したようですが、魚も食べるんですかね。
まあ、ハクチョウじゃないってこともあるか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウニ汁定食

2010-10-17 11:00:00 | 飲み食べ
ちょっとお値段が張りますけど、岩尾温泉あったま~るのイチオシメニューと言えばこの「うに汁定食」ですね。
ロビーにも紹介するチラシが貼り出されていましたよ。
以前は写真と“秘伝のダシが決め手”みたいな表現だったのですが、今回はもう少し丁寧に説明書きが添えられていました。



なので、細かく説明してみます。
うに汁は、昆布ベースのだし汁に、うにとニラを玉子でとじたものって書いてありました。
確かに、白濁しただし汁に旨みが溢れていますねっ。



そして添えられていたおかず。
タコ頭の刺身。
そうです。
タコの頭、いえいえ、ホントは胴の部分ですね。
昔から口の上のところは頭って思われているんですけど…。
ワタクシも小さい頃、タコの絵を描くときは、頭のつもりだったわ。
テカリなんかも付けちゃったりして。
ここは、足の部分よりもやわらかですね。
噛むと茹でた旨みがギュッとしみ出てくる感じです。
奥にあるのは厚焼き玉子とポテトサラダに塩辛。



これだけでもおかずは十分なのですが、さらにもう一品。
花ニシン。
酢のものです。
これがなかなか美味いんですよ。
ご飯のおかずにピッタリ。
ビールのおつまみにもいいですね。
ニシンは焼いて食べるものというイメージの強いワタクシでしたが、これはまたクセになる美味しさです。



うに汁定食は1,200円。
他にも、うに汁ライス付き850円、うに汁単品だと700円というメニューもありました。
お腹とおサイフ、どちらかとご相談くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やか

2010-10-17 08:00:00 | ようこそ
週末のお昼前、ブラブラと駅前通りを散策するんです。
まあ、散策とは言っても、車でサーッと走ることがほとんどなのですけど。
いつもは停まらないのですが、昨日はお天気が良かったですからね。
駐車場に車を停め、ちょっとホームを覗きます。

ガラーン。
人影ナシ。



ワタクシ的には、こんな寂れた光景を期待しているので、全然OKなんですけども、土曜のお昼どきですからねぇ。
少しくらいは人がいてもいいんじゃないの、って思ったり。



駅前広場には大型バスが2台。
並んで停められていました。
以前は、線路側に広がる砂利のところに停めていたのですけどね。
舗装されていないので、路面に誘導線などの表示ができず、利用される皆さんの止め方がバラバラになっちゃって。
奥の車で出られない、なんてこともあったんです。



これはこれで絵になりますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする