昨日の晩ご飯は天ぷらでした。
「今日は何の天ぷら?」
「ふつうの。」
そうそう、我が家のメニュー説明は、いつもこんな感じ。
カレーの時もそうだったなぁ。
「何カレー?」
「ふつうカレー。」
普通が悪い訳じゃないし、変わったものを食べたいと思っている訳でもありません。
いつも通りのままでいいんです。
ただね…。
写真撮るのが趣味だからなぁ。
今日は何かな、ってミョーに期待感を持ってしまうんです。
いつも変わらない味。
我が家の味。
それが一番なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/bb/07eb41d315a9085d12c228ff72f08f70_s.jpg)
「親戚からもらった野菜だよ。」
阿分に畑を持つ親戚のおばあちゃん。
カボチャ、イモ、ニンジン、ダイコン、マメ…。
いつもいろんなものを育てているんですよね。
この前はスイカをもらいました。
「時期外れだけど。」
畑にゴロンゴロンと転がっているスイカ。
皮が薄くて甘いスイカ。
ちょっとヒョロ長タイプ。
地元で出来るものをいただくってありがたいことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/79/e7fc0ee3b9ba34e27d219cc0445bc3aa_s.jpg)
ホクホクのカボチャの天ぷら。
「んまいよぉ。」
「今日は何の天ぷら?」
「ふつうの。」
そうそう、我が家のメニュー説明は、いつもこんな感じ。
カレーの時もそうだったなぁ。
「何カレー?」
「ふつうカレー。」
普通が悪い訳じゃないし、変わったものを食べたいと思っている訳でもありません。
いつも通りのままでいいんです。
ただね…。
写真撮るのが趣味だからなぁ。
今日は何かな、ってミョーに期待感を持ってしまうんです。
いつも変わらない味。
我が家の味。
それが一番なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/bb/07eb41d315a9085d12c228ff72f08f70_s.jpg)
「親戚からもらった野菜だよ。」
阿分に畑を持つ親戚のおばあちゃん。
カボチャ、イモ、ニンジン、ダイコン、マメ…。
いつもいろんなものを育てているんですよね。
この前はスイカをもらいました。
「時期外れだけど。」
畑にゴロンゴロンと転がっているスイカ。
皮が薄くて甘いスイカ。
ちょっとヒョロ長タイプ。
地元で出来るものをいただくってありがたいことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/79/e7fc0ee3b9ba34e27d219cc0445bc3aa_s.jpg)
ホクホクのカボチャの天ぷら。
「んまいよぉ。」
小さい頃はね、よく船の絵を描きに行ったもんです。
港ではなく造船所に。
お気に入りの船は「美咲丸」だったかな…。
仲良くしていた友だちのお父さんが乗っていた船。
ちょっと記憶が薄れてきてますから、定かではありませんけど。
小さい頃のワタクシ。
海に浮かぶ船よりも陸に揚げられた船の方が好きだったんです。
底の部分の赤いところが、造船所だと全部見えるじゃないですか。
普段は見えない先端部分の丸みとか、スクリューの形だとか。
下から見上げる形も好きでした。
今の船はFRPって言いましたっけ、強化プラスチック素材のものがほとんどでしょうけどね、当時は木造でしたよねぇ。
たくさんの板が重なり合って出来上がる船。
船っていいですよね。
なんか色っぽい。
まあ、今の船だって格好いいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ea/d89f68a2d70e5ff84445c5464b688976_s.jpg)
もちろん、海に浮かぶ船だって魅力的です。
キラキラと光る水面と白い船。
大人になってからは、カメラを持ち歩くようになりましたからね。
絵筆の感触を忘れかけています。
でも…。
大人だからこそ、絵を描かなきゃダメかなって思ったり。
人生で経験したさまざまなことを色や形にして。
目の前に見えるものから受ける刺激を自分なりの感情で表現してみたいですね。
きっと子どもの頃には描けなかったものが、そこにはあるような気がします。
案外、何も変わってなかったりして。
成長していないってことか…。
寒くなる前に、ちょっと行こうかな。
港ではなく造船所に。
お気に入りの船は「美咲丸」だったかな…。
仲良くしていた友だちのお父さんが乗っていた船。
ちょっと記憶が薄れてきてますから、定かではありませんけど。
小さい頃のワタクシ。
海に浮かぶ船よりも陸に揚げられた船の方が好きだったんです。
底の部分の赤いところが、造船所だと全部見えるじゃないですか。
普段は見えない先端部分の丸みとか、スクリューの形だとか。
下から見上げる形も好きでした。
今の船はFRPって言いましたっけ、強化プラスチック素材のものがほとんどでしょうけどね、当時は木造でしたよねぇ。
たくさんの板が重なり合って出来上がる船。
船っていいですよね。
なんか色っぽい。
まあ、今の船だって格好いいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ea/d89f68a2d70e5ff84445c5464b688976_s.jpg)
もちろん、海に浮かぶ船だって魅力的です。
キラキラと光る水面と白い船。
大人になってからは、カメラを持ち歩くようになりましたからね。
絵筆の感触を忘れかけています。
でも…。
大人だからこそ、絵を描かなきゃダメかなって思ったり。
人生で経験したさまざまなことを色や形にして。
目の前に見えるものから受ける刺激を自分なりの感情で表現してみたいですね。
きっと子どもの頃には描けなかったものが、そこにはあるような気がします。
案外、何も変わってなかったりして。
成長していないってことか…。
寒くなる前に、ちょっと行こうかな。
朝の通勤で通る坂道。
町の有形文化財にも指定されている厳島神社の裏側。
車両は通行禁止になっている人だけが通れるところ。
丸みのある大きな石が順序よく積み重ねられています。
増毛は川が多いですからね。
石も簡単に手に入ったのでしょうけど。
1個ずつ運んで、積み上げて…。
ご苦労さんなこってす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/d8/12e689c3e6ade45cd85a06be4f9a99d0_s.jpg)
昔住んでいた家。
小学校に入る頃の話ですけど、その横には川が流れていたんですよね。
川の両側には同じような石垣。
昔はみんなそうでした。
夏にはホタルもいましたからね。
マチの中なのに。
そこからたまにアオダイショウが出てきたんですよ。
驚いて逃げ回ったなぁ。
そういう思い出っていつまでも鮮明ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/00/b17efa5ba8a12bff35aa380b5e18d27d_s.jpg)
なので、この石垣からもニョロニョロって出て来るんじゃないかって…。
こんな年になっても、いつも思っちゃうんです。
町の有形文化財にも指定されている厳島神社の裏側。
車両は通行禁止になっている人だけが通れるところ。
丸みのある大きな石が順序よく積み重ねられています。
増毛は川が多いですからね。
石も簡単に手に入ったのでしょうけど。
1個ずつ運んで、積み上げて…。
ご苦労さんなこってす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/d8/12e689c3e6ade45cd85a06be4f9a99d0_s.jpg)
昔住んでいた家。
小学校に入る頃の話ですけど、その横には川が流れていたんですよね。
川の両側には同じような石垣。
昔はみんなそうでした。
夏にはホタルもいましたからね。
マチの中なのに。
そこからたまにアオダイショウが出てきたんですよ。
驚いて逃げ回ったなぁ。
そういう思い出っていつまでも鮮明ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/00/b17efa5ba8a12bff35aa380b5e18d27d_s.jpg)
なので、この石垣からもニョロニョロって出て来るんじゃないかって…。
こんな年になっても、いつも思っちゃうんです。