ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

大地のめぐみ

2018-03-29 23:30:00 | 飲み食べ
もう随分と前の話になってしまいましたね。
増毛でもこのようなワインを販売していた時代があったなんて。
地元で製造したものでは無かったようですが…。



大地のめぐみ。
赤と白の2種類。

懐かしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いと言えば寒い

2018-03-29 22:56:36 | お天気話
今日の夕景。



寒いと言えば寒いし、暖かいと思えばそうとも言える。
長い冬をガマンしたんだもの。
どんな天気だって暖かいのさ。



春の空は少し霞みがち。
秋の空なら天売や利尻も見えただろうに。
今日は何も見えません。



職場の屋上からの夕景は大好きなものだけど、徒歩で帰る道からの朱色もまた…。



どこを見てもいいんです。



カメラオヤジは忙しいのです。
ま、ただパチパチと撮り続けるだけだけど。



ああ、寄り道して一杯。
たまにはいいよなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色のショコラ

2018-03-29 22:00:32 | 飲み食べ
宇治の先輩からいただいたお土産。



おっ、これは抹茶の…。
ショコラって表示でした。
それってケーキでしたっけ。



いえいえ、どちらかと言えばチョコ系でしょうか。
ホワイトチョコと抹茶のコラボ。



合いますなぁ。
自分の口なら間違い無く一口なんだけど。
そんなのもったい無さ過ぎだから。



ちっちゃく、ちっちゃく。
味わいながら大事にいただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけるもの

2018-03-29 20:54:06 | 飲み食べ
焼きギョウザ。



付いて来たタレとラー油は全て使うでしょ。
それにカラシもたっぷり添えるの。
でも冷蔵庫にカラシのチューブは無いんです。
納豆に付いている小さいのがあるでしょ。

それを5つか6つ。



サラダにはマヨネーズ。
我が家は味の素派だから、酸味の弱い方。
やっぱりキューピーだな。



若い頃は濃い味が好きだったのに。
ソースたっぷりとか。
でもね、今は醤油。
しかもサラッと薄めでいいの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン臭のい・ろ・は・す

2018-03-29 18:43:19 | 飲み食べ
メロンソーダ味のい・ろ・は・す。



喫茶店とかで出されるメロンソーダは嫌じゃ無いです。
だって思ったほどメロン臭はしないでしょ。

ならばこれだって…。



せっかくのいただきもの。
美味しく飲み干そうとは思いましたけど。

結構なメロン臭です。
ううーん、恐るべしい・ろ・は・す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいもの

2018-03-29 18:13:13 | たてもの
古い駅の画像を載せたばかりですけど。



新しいのが登場します。
いや、古く見えるけど新しいの…、だな。



増築工事も終了し、立派な駅舎となりました。
向こうから来るものは何もありませんけどね。



さあ、ここの駅は何を受け入れましょうか。
線路側にコンクリート製の通路が出来ました。
それも随分と広いヤツ。



今までは列車を受け入れるしか無かった場所。
でもこれからはイベント開催だって自由です。



線路を囲むように広がる枕木の遊歩道。
ここも広めですからベンチを置いて日向ぼっこもいいかも。



想像力がくすぐられます。



とりあえず工事はここまで。
ここからどんな風に仕上げて行くのか。
住んでいる者としていろいろ考えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り付けること

2018-03-29 12:55:00 | イベント
先週の土曜に開かれたミクニ塾の話。



年に4回の講座を開くのですが、定番はオーベルジュましけのレストランが会場です。
そして料理長からいろいろなお話を聞くの。



いつもの料理教室は調理することがメインなのですが、今回はちょっと違います。

どのように盛り付けますか。



予め用意された食材をどう置いていくか。
それもただ置くだけではありません。
お刺身をポテトサラダで丸めたりもするんだもの。



彩りと立体感。
なんて…、食べるのが専門のワタクシにはわからないことだらけです。

じっくり見よう。



用意されたお皿も四角いのや丸いの、そしてガラスのものなど。



そうそう、今回は最後の講座でしたからね。
出来栄えを競うことにしましたから。

料理長と支配人に審査をお願いします。
それもあってか、いつもなら賑やかに進む講座も静かなもの。

盛付けという繊細なテーマも影響したかも知れません。



ま、人生は日々勉強ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ

2018-03-29 08:25:00 | いい感じ
春の海はまだまだ荒れています。



風は心地いいのですが、この波を見てしまっては…。



いくらお湯がいいと言っても風邪引いちゃうかなぁ。
まあこれから11月いっぱいは営業しますので。
どうぞよろしくお願いいたします。

そして岩老地区でもう少し絶景なところ。



いちおう東屋もあるのですが…。



ここへは看板の確認に来たのです。
人通りは少ないのですが、観光スポットですから。



それはずっと前も同じです。
いや、その頃の方が賑やかだったのでしょうね。
増毛市街地とは船の航路で結ばれていたところ。



もう文字も薄れてしまいましたが。
その消えそうな記憶を残し続けるのも増毛の良さってことで。
何でもかんでも新しくはしないのです。



おっ、足元にフキノトウが顔を出しました。



ここにもちゃんと春が来ています。



天ぷらにでもしてみようかな。
と、食べることばかりなワタクシです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱くなりましょう

2018-03-29 03:00:38 | 考えたら
農泊を推進するための研修会。
だからと言ってワタクシが受け入れ先になるって話じゃありませんけどね。



来てみればいいマチだから、まずは寄ってみればいいっしょ。
そんな気持ちで見知らぬ人が来るハズもありません。

ここがどんなところなのか。
美味しいもの。
楽しいこと。

そして何よりも誰が相手をしてくれるのか。
田舎の良さはそこじゃないですか。
食器の出し入れや布団の上げ下げはセルフだとしても…。

お客さまが来てくださったことそのものに無関心じゃ要られんのです。
熱くなりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦の

2018-03-29 02:32:02 | たてもの
日々の出来事を連ねようと思っているのですがね。



たまには懐かしいものも思い出すんです。
増毛駅舎の中で営業していた手打ち蕎麦。

ぶっかけ。
もちろん冷たいヤツ。
蕎麦の風味をガンガン感じるっしょ。



残念ながら今はもうありません。
列車が来なくなる少し前に営業を終えてしまいましたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする