ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

その気持ち

2024-03-25 23:15:00 | 考えたら

後を絶たぬヘイト被害。

この問題は、なぜ無くならないのか。

憎むこと、反感を抱くこと、憎悪。

人間の感情の中に存在するものではありますがね。

人はそれを上手にコントロールしながら暮らしている。

そう、互いの人権を尊重しながら。

煽って不安にして、その先に何が待っているというのでしょう。

それだもの戦争も無くならんわ。

寂しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐそばに

2024-03-25 21:03:00 | どこかへ

先週木曜の資料配り。

ずっと海岸線を走りますからね。

停車するたび、カメラを構えてしまうワタクシです。

波やや高し。

空一面の雲。

ところでこの日は留萌まで足を伸ばしました。

広域で事業所を運営する方にもお届け致します。

そんな途中、留萌との境目辺りに大きな動物を発見。

行きでも見掛けたのですがね。

国道脇でのんびりと草を食べている鹿。

帰りも同じところにいましたわ。

すぐ横を車が通ろうがお構い無し。

まあ、誰も危害を加えようなどと思っていませんから。

逆に道路へ飛び出さないで欲しい。

ぶつかれば車の損傷も甚大です。

阿分の神社でも数頭。

雪が消え草が出ているところを探し、黙々と食事中。

もう少ししたら青々とした草が伸びて来るね、って。

この調子ならいつのことになるのでしょう。

まだまだ雪は深いです。

元阿分地区の事業所に寄り資料配付終了。

ふぅ…、2時間以上掛かりましたわ。

信号待ちで海を眺めます。

波未だ高し。

缶コーヒーでも買えば良かったなぁ。

おまけ。

いつもの通勤コースでコロコロとしたキツネに遭遇します。

あら、お互いに警戒します。

囓られでもしたら大変だもの。

それでも撮りたいカメラオヤジ。

お互いの距離を保ってパチリ。

ブレブレですが、伝わったでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽先は後で

2024-03-25 19:15:00 | 飲み食べ

たまに手羽先焼き。

おお、こりゃビールが美味いなぁ。

そう言ってはみたものの、冷蔵庫にストックは無し。

仕方がありません。

ホカホカご飯とともにいただきます。

添えるのは、ひじきと大根おろし。

前日の親子丼の具も少々。

ところで…。

手羽先焼きは後ほど。

だって箸で掴むところまでは出来ても、骨をバラしたりするのは両手を使わなきゃ…。

その手は脂だらけになるでしょ。

他の全てを食べ終えてからゆっくりと頬張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海沿い

2024-03-25 17:15:00 | いい感じ

先週木曜の会議資料配り。

岩老地区を後にしたワタクシ。

既に別苅地区のみなさんにはお届け済み。

なので、次は市街地に残った2軒と舎熊、阿分方面です。

それにしても…。

山並みがそのまま海になだれ込む景色に圧倒されます。

毎度見慣れているものですが、やっぱり凄いと感じてしまう。

そんな絶景の中で暮らせることに感謝しなきゃいけませんな。

トンネルを抜けて別苅地区へと戻ります。

海の向こう側は留萌になりますか。

道路沿いに積まれた木枠。

中には網の仕掛けに使う浮きが収められているようです。

黒っぽいのが多いでしょうか、中には明るい色もあるそうですが。

大別苅、津田屋、谷地、萌、小樽間内…。

昔から独特な呼び名で慣れ親しんだ地名だけど。

字名改正で小字の呼び名が消えたのは平成10年のこと。

便利になるハズが結構不便です。

古茶内の浜。

国道は小高いところを通りますが、昔は波打ち際近くを国道が通っていました。

もちろんバスも通っていましたなぁ。

そもそも当時はこの幅広な道は無かったし。

映画「三度目の殺人」のロケ場所。

ここから浜通りを走る沿岸バスをカメラが追い掛けます。

まあワタクシは、その近くで交通整理する係でしたけど。

こちらは箸別地区の旧道。

ここも海沿いのバイパスが出来る前はバス通りでしたね。

小さな集落だけど、民家が多く建ち並びます。

ホタテ養殖の事業所も多いです。

そして国道で合流。

箸別川を渡ると国道です。

橋の山側には鉄路がありました

それが撤去されたのはもう6年も前のこと。

ううーん、残っていた方が良かったのか。

何も無いこのすっきりしたのが良かったのか。

難しい問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩老まで

2024-03-25 14:50:00 | どこかへ

先週の木曜は、会議の資料配りで町内を走ります。

南は岩老から北は留萌まで。

今回は分厚い封筒になりましたからね。

直接お会いして手渡しさせていただきます。

岩老までは18キロ。

だいたい留萌までと同じ距離になりますか。

トンネルを8つ、橋は5つくらいはあったでしょうか。

札幌に向かい初めての信号機があるのが岩老地区。

ここには漁港と温泉が2つ。

町営の日帰り入浴専用の「あったま〜る」と民営の宿「夕陽荘」。

夕陽荘には岩盤浴も併設されています。

どちらも温まるのですが、急傾斜地なので積雪のある冬期間は休業中。

郵便ポストのある坂道の上には神社。

昨年6月にはマゴ君の運動会へ向かう途中で、ここのお祭りに遭遇しました。

神社から大音量で「岸壁の母」が流れてたっけ。

人の姿が見えませんでしたけど。

それは今も同じこと。

静かです。

ところで、岩尾温泉あったま~るの駐車場では除雪作業が急ピッチでした。

ショベルカーで掬った雪をダンプに積み込み…。

ご苦労さまです。

雪に埋もれる岩老地区。

今では数軒が暮らすのみ。

廃屋も目立つようになりました。

急傾斜地だけど、日本海の絶景を楽しめるスペシャルな場所。

しかも温泉付き。

冷泉ですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3コずつ

2024-03-25 12:33:00 | 飲み食べ

金曜はお休みをいただきましたので、スカンピンデーは木曜のみ。

家族のお昼はどうしようかなと思っていたらLINEが入ります。

買いもので出掛けているので、その帰りに寄ります…。

あら、買わなきゃならんしょ。

3人分9コ。

なので3コずつです。

ワタクシの取り分は、魚のフライパンとバゲットのピザパン。

それにミニのレーズン食パンをいただきます。

まずは魚のフライパンから。

ちょっと小ぶりですが、なかなかの重量。

食べ応えアリ。

そして次にバゲットの…。

これはもう、ピザってより大好きなバゲットそのものを味わいます。

何度も噛みしめるかたいパン。

幸せだわー。

そして締めにミニのレーズン食パン。

さすがに全てを食べ尽くすと睡魔に襲われます。

いかんいかん。

手の甲つねって戦います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開きました

2024-03-25 08:40:00 | カラフル

事務所の入り口を飾っていただく花。

紅切ツツジがいい感じに開きました。

黄色のチューリップもほら。

2階の集会室では、黄色のチューリップとオレンジのカーネーション。

この紫色のは何でしたっけ。

ちゃんと覚えたハズなのに名前は出て来ず。

結局思い出せず、前回の記事を読み返します。

スターチス。

ところどころにポツっと白いものが目立ちますが、その後どうにかなるのでしょうか。

もう少し観察致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする