ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

暑寒物語

2020-04-29 17:33:06 | 飲み食べ

暑寒物語は、中村屋製菓店のオリジナル品。

フルーツの里増毛に相応しいお菓子として、平成の時代に誕生したもの…、だったかな。

仏壇に供えられていたのは、洋なしとあずき。

ふわっとしたケーキに挟まれるフルーツジャムとクリーム。

他にもリンゴ…、後は何がありましたっけ。

種類を覚えるのは得意なハズだったのになぁ。

もう全然思い出せないもの。

ただただ食べる役になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鮭

2020-04-29 11:19:51 | 飲み食べ

今日は月命日。

家族をひとり失ってしまった我が家ですが、これまで穏やかに過ごすことが出来ましたことに感謝して手を合わせます。そして日々ご飯を美味しくいただけるのが何よりでございます。

不要不急。

もう何度も書きましたけど、それに対する考え方も人それぞれ。都道府県は休業要請を出したが従わん者がおると記者会見する姿も報じられました。あ、それパチンコの話。

家にいても暇だから来たとインタビューを受けるお客さん。ま、その人にとっては何が起ころうと世の中は変わらんのでしょうね。日々パチンコ。

そして10万円の軍資金が届いたらまたパチンコ。なんと言ってもお国が頑張りなさいって応援してくださる貴重なお金なんだから。あなたの生き方を変えず、ひたすら耐えなさい…。何を言われようとそれがその人の生き方なのでしょう。

買いものに行くことも控えますか。それなら冷凍庫の中の整理をするのもいいんじゃないかな。と言うことで、家庭用の冷凍庫の中を物色してカンカラカンになって忘れていたものを掘り出します。冷凍庫の構造上、どうしても上から入れて上から出すでしょ。底の方に眠る確率も高いのでございます。

家庭での冷凍保存は、肉なら1か月ほどってネットで書かれていました。魚も同じでしょうか。

田舎はまだ半月ほどですが、都会では1か月も続く自粛期間。だけどこの様子ならまだまだ長引きそうに感じるのはワタクシだけでは無いのでしょうね。東京都の小池知事が言ってました。危機管理の要諦は、最初に大きく構えて、状況が良くなると緩和していく。様子を見ながら広げるのでは無く、最初に広げて段々と縮めていくのが普通の危機管理だと。

平和ボケしているのが国民だと憲法改正を唱える声が聞こえますが、日本の中枢だってそこそこの平和ボケだったりして。さあこの際、長期政権で培った権力というものの使い方をしっかりと見せていだたきましょう。細かいところにとやかく言うのは控えましょうか。そこだけ得意なようにも見えるけど。

ヤジは禁物。それこそ相手の術中にハマってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはメデタシ

2020-04-29 09:50:49 | カラフル

気にし始めると毎日撮ってしまいます。

外は次第に華やかさを増して来たのに、元陣屋そのものの利用は制限されているのです。図書の貸し出しは通常通りに出来るらしいけど。

まあ桜を見に行くのは自由だから。

この調子ならゴールデンウィークには満開になりますかね。あれ、もうウイークに入ったのか…、世の中は全然そんな雰囲気じゃ無いですからね。

そう言えば一昨日の帰り道。インナーは外しているけど未だオーバーを着込み、目深に被る帽子にマスク姿のワタクシ、普段なら怪しい人なんですがね。

若い女の人に呼び止められたの。買い物帰りでしょうか、スーパーの袋を手に下げていましたわ。カットスイカ入り。何かを探しているっぽい。

「イ…。」

名前かな、カタコトの3文字。あら、外国の人かい。

買い物をして家に戻れなくなったとか…、まさかね。意思疎通が叶わないまま、悪戦苦闘は続きます。で、何となくわかりましたわ。

その「イ…」と呼ぶ人の家がわからないのだと。ううーん、一緒に探そうにも情報は「イ…」だけだから。しかも、女性の名前としては少々違ってる。

こりゃ困ったぞ。このまま放って帰ることは出来ません。近所のお宅でその「イ…」なる方の当てを相談したところ…。

何とそのお宅の奥さまでしたわ。

大したことは出来ませんでしたけどね。まずはメデタシメデタシ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲好き

2020-04-28 23:10:29 | お天気話

今日は晴れ。

風は寒かったのですがね。いい青空でしたわ。午後からはお休みをいただきました。ワンコの…、日曜から隣マチの動物病院にお世話になっていますからね。

待ってるかなぁ。

そうそう、今日の雲はちよっと変わっていましたね。

大きく横に広がっているのですが、細かいモクモクが無数に。

雲好きとしては、あまり見掛けないもののような気がして、つい車を停めてパチリ。

パチリ。

またパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休んじゃうの

2020-04-28 20:40:00 | 災い転ず

どこから聞こえて来たんだったか。

増毛のセブンが連休中に休業するらしい。5日間…、とか。そんな噂です。お店の中に貼り紙を見掛けたわけでも無いし、真相はいかに。

札幌から2時間余りで辿り着くことが出来る増毛。

おかげさまで、これからの季節は大勢のお客さまがお越しになるのです。の、ハズだったと書いた方がいいのかな。厳しい冬は除いて。

だけど今年の春は早々にイベントも中止を決定。駅前通りを2日間も通行止めにして歩行者天国にする春の味まつりが中止になるとはねぇ。

港町市場遠藤水産は明日から5月6日まで休業。国稀酒造は今日から試飲コーナーの休止、そして営業時間も短縮するのだとか。郵便局も窓口対応時間が短くなっています。

生活に必要な買いものだけ。観光的な要素は暫く我慢しろって要請ですからね。

皆さんが自分の生活圏から抜け出さないようにすればいいだけのこと。どこが開いているからって動き回るのはいけません。これまでの苦労が水の泡になってしまいますから。

でもね、今の世の中、開けておいた方が悪いと攻撃されてしまいます。だから行ってしまうんだと。ううーん、人の振り見て我が身を直します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の気持ち

2020-04-28 19:25:00 | 飲み食べ

わかさいも本舗のおいしいまんじゅう。

毎週金曜にお寺さんが来ることは無くなりました。次は百日法要が6月に予定されるんだったかな。だんだんと間が開いてきますが…。

朝晩のお線香は忘れずにお参りさせていただきます。

美味しいもののため。

違うな、そんなことを言ったらバチが当たります。これまでお世話になったおじいちゃんへの感謝の気持ち。

おかげでフワフワなおまんじゅうをいただけました。

あら、結果的には同じですけど。

生きている限りは欲との闘いなのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花

2020-04-28 17:35:00 | カラフル

桜も咲き始めましたけど、今時期に一番目立つのはスイセンですな。
黄色が鮮やかです。

ところでこれをニラと間違えて食べてしまう人がいるらしいのですがね。
よっぽどお腹が空いていたのかと…。


確かに似てるって言えば似てるようにも思いますが、まず間違えることは無いでしょう。いや、油断は禁物かー。

こんな爽やかな花を見ているのに、考えることは食べることだもの。いくつになっても成長するのは食欲だけ。情けないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マス

2020-04-28 16:19:33 | 飲み食べ

昨日はマスをいただきました。

しかもいい型のが2尾。水揚げしたままビニール袋に入れられて届きました。ありがたいですなぁ。

ほら、目がキラキラしていますもの。鮮度抜群です。

丸々として見るからに美味そうな…。

さて、どうしていただきましょうかね。

食べるだけの役なのに、なぜか悩んでいるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅の力

2020-04-28 12:58:00 | 飲み食べ

餅とあんこを組み合わせた人って凄いですね。

たぶん最強の組み合わせだわ。でもそれに豆まで入れるんだから。最高の中の最高。

なめらかでやわらか。しかも重量感あり。

税込み128円に感動します。

さ、午後からも頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助けることは

2020-04-28 12:25:00 | 災い転ず

経済重視の政策は、多少の人命に影響することも止むを得ず。

政府は緊急事態宣言と言う“わかったような、わからない宣言”を発しただけで、その後の対策はノロノロだから。

結局は国民同士が、お互いを監視しなさいと言う宣言にも感じるのです。何でもかんでもダメダメの告げ口攻撃推奨。

生活基盤が不安にならぬよう交通機関はいつも通り。いくらか減便したとは言え、移動しようと思えばどこまでも行けちゃうんだから。

昨日も連休中の沖縄行きが6万人ってニュース。凄いね。知事や市町村長が「今は来ないで。」と声を強めても相手はお客意識だもの。そりゃ強気に出て来るに決まってますって。

飛行機が飛ぶんだもの、乗ってくださいと。お金と時間があれば、そして自分たちだけでも楽しみたいと思っていれば乗るでしょ、普通に。

沖縄本島はどうなのか知りませんけど、点在する島々の医療体制は脆弱だから。ウイルス防御になど対応出来ないのは誰の目にも明らかです。

そんな時こそ、知事は交通機関を停止する措置を…、出来ないのかなぁ。住民の生活を守るために。

方策はいろいろ考えられるとは思うけど、それをやるかどうかは2択。助けたい気持ちが強いなら早く、それほどでも無いなら後で。

その思いが叶わず重篤な人が出たとしても、結局は助けることには変わりないんだけど。でもその時は思うのです。あなたの場合、生死の確率はそれなりに下がってもよろしいかと。

助ける方も命懸け、何事にも優先順位ってものが存在します。自己責任で冒険する人は、万が一の時にも自己責任で対応すべし。

田舎の暮らしは都会の経済が支えてくださっているのも否定はしませんがね。田舎人は命まで差し出すつもりは毛頭ございませんのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする