月曜日に、首にできた吹き出物を行きつけの
皮膚科で切開して取り除いてもらったため、抜
糸までの間[27日(月)に抜糸予定]、プール利
用は制限を受けている。
そんなわけで、少々の家事手伝いを終えてしま
うと1日が暇。
居間で音楽を聴いたり、ネットをしたり、町内会の
事務仕事をしたりして過ごしても、時間は余る。
贅沢な感想か。
そんなわけで、今日は昼過ぎに、妻の車で
近郊のノハナショウブの群生地に出かけて
みた。
野生の花菖蒲が群生して、それを守る会が
わが町にできて、保護して、見物できるように
なっている。6月下旬が見頃との案内で、
そろそろ頃合いかなと思って出かけてみたが、
まだの様であった。
そこへ行く手前に、今年の一番草の刈り取り
風景が目に飛び込んできたので、まずパチリ。
ノハナショウブの群生地
花の盛りにはまだまだのようだった。
雑草を取り除く他、人工的な手は加えられていない。
我が家の庭
妻が手入れなどをしている(私はしゃがんだ姿勢を
とる事ができないので、庭の手入れは私の担当で
はない)が、妻に聞いても、名前を知らない花が
いくつかある。
プランターに植えられている花(名称不明)のクローズアップ
月見草
名前のわからない花
牡丹
紫陽花
まだ、こんな感じです。
牧草なのですね。 これをこんな風にロールにするとは
初めて知りました。 みなさんのコメントを見ると
北海道ならではの風景なのでしょうか。 壮大ですね~。
小生、植物のことがあまりよくわからず
ショウブ、アヤメ、水芭蕉の区別がつきません・汗。
天然の花菖蒲の群落です。
自然が残っているんですよ。
保護活動に携わっている方々
は一生懸命です。
そう言う方々の活動によって、こうして
愛でる事ができるのは、嬉しいですね。
ノハナショウブは、今日もみてきましたが、
先日とは違い、大分咲き始めました。
また写真を撮りに出かけ、お見せしたいと思います。
ノハナショウブの写真の次の写真に、1本だけ
幹の太いきは、ご指摘の通りプルーンです。
ノハナショウブの群生地、というのがあることに先ず驚きました。
ビロードの濃いワインカラーもいいですね。
またお庭の花々もたくさん種類があって、マクロ撮影も楽しそうです。
ちょっとだけ写っている木は、例のプルーンでしょうか。
誠に贅沢な一日!(*^^*)
そういう過ごし方の中で、落ち着いて綺麗な写真を撮ることができるのですね〜。
自然な菖蒲も、いいものです。
花の名前は…苦手です(笑)
牧草ロールの風景は、北海道らしくて
いいでしょう。
好きな風景です。
この時期に北海道で行うのは、
いい選択だと思います。
今日の最高気温は20度くらいで、
夜は、寒いくらいです。(笑)
花々の開花は、少しばかリ遅い
と言うのではなく、かなり遅いでしょう。
しかし、枯れるのはこちらの方が早いですよ。(笑)
このノハナショウブは天然です。
道東の霧多布にも、自生している
ところがありますよ。
エクステンションチューブも本日
発注しました。
それなら、マクロレンズを買えたのでは?
なんて、言わないで下さい。(笑)
エクステンションチューブとクローズアップ
レンズを一緒に使ったら、どんな写真が
撮れるのかやってみようと思っています。
乞うご期待!
nassanさんは植物博士なんですか。
そう言えばnassanさんはどうされたの
かな?
牧草ロールのある風景は、絵になるでしょう。
私は、好きな風景ですね。
すこし高い所から撮ったり、なだらかな丘陵に
牧草ロールがおかれている様な風景は、また
いいですよ。
冬になったら、ウサギちゃんにも食べさせましょう。
牧草ロールが牧草地に点々と
おかれている様な風景は、奈良
の辺りでは見かけませんか?
被写体として、結構いい風景です
この牧草ロールを白いビニールで
覆ったものが点々とおかれている
風景もいいですよ。
そうなんですよ。
天然のノハナショウブです。
わが町には、それを守る会
ができて、保護しています。
一面がノハナショウブなんですが、
この時には、一部が咲き始めたと
言う所でした。
一斉に咲きそろった風景をお見せ
したいと思います。
今後を楽しみにしていてください。
クローズアップレンズにローアング
ルファインダーで撮影してみました。
牧草の固まりは、その後、白や黒のビニール
で覆われて、積み重ねられます。
昔はサイロに入れて、発酵させていましたが、
現在はビニールの中で発酵させているようです。
紫陽花のクローズアップはカリフラワーみたいですね。
北海道は、初夏のにおいがし始めましたよ。
我が家の紫陽花は後1週間ぐらいで開花でしょうか。
桜の開花で比較すると、東京と札幌は丁度1か月く
らい遅く季節が進んでいます。
最初の写真は自分とこではあまり見かけない光景
北海道らしい風景ですね~
今北海道では高校のソフトテニスの全国大会が行われてるんですよ~
毎年行われるのは北海道には梅雨が無いからかな?
季節の花々はやはりこちらより少し遅いみたいですね~
ノハナショウブの群生地はあまり見たことがありません。
牡丹はこちらでは既に散ってしまいましたが
綺麗な花ですよね。
紫陽花はもう少しで咲きそうですが
私に庭の紫陽花は本日咲いており
やはり、北海道とは一寸のタイムラグがあります。
でもクローズアップレンズのボケ具合は深いので
面白そうな写真が沢山撮れそうで、いろいろと
拝見させて下さい。
こんな時にnassanさんが居てくれたら、名前教えて貰えたのに残念です(;^_^A
一番草の刈り取り風景が私はイイなぁと思いました。ウサギ向けでしょうか?(^^;;
horibonpapaです。
草の刈り取りは牧場の餌ですね。
まるで大きなドラム缶がいくつも草原に転がっているよう。
こちらでは見れない光景ですね。
ノハナショウブ、野生の群生地があるのですか。
見頃とはいかなかったようですが
原っぱいっぱいに広がるのかな?
早速クローズアップレンズ、出番ですか?
草原に刈り取った固まりが・・・ふんころがし?みたいですね。(笑)
菖蒲も凄いですね、雑草と混ざって活き活きと咲いてます。
紫陽花もカリフラワーですね。(笑)
北海道でも春を過ぎ、短い夏が近づいてきているようですね。
牡丹から菖蒲にアジサイへと・・・、関東とは1カ月くらいの差でしょうか?
お庭に咲く花で季節を感じられるのも良いですね。(^_-)-☆