母が旅立った初盆のため、いつもとは異なった
心持ちでお盆を迎えた。
行年90歳(一年生さんのお父さんと同い年)で
眠るように息を引き取った母を看取り、葬儀を滞
りなく終え、長男として責任を果たす事ができた
ことにほっとした気持ちさえ抱いて、日々過ごし
て来た。
もともと仏教の考え方に関心はあり、深く勉強し
ていたわけではないが、真理を説いていると漠
然と思っていた。
一方、葬儀などにおける僧侶の説教などを聞く
につけ、僧侶に対しては、懐疑的な印象を抱い
ていたのは、偽らざるところ。(我が家のお寺
のご住職には、お世話になっており、決してその
ような気持ちではないことを、申し添える。笑)
どちらかと言うと、宗派ではなく、仏教の教義その
ものに私の関心は向いている。(殆ど勉強してい
ないし、教義そのものも良くも知らないが)
そんな心持ちでお盆を迎え、先祖、父、母、そして
兄(戦後の混乱期に生後5ヶ月で急性肺炎で逝去)
を迎え、そして見送ったが、我が家のお寺「高野山
真言宗八葉○寺」(我が家は檀家にはなっていない)
から、8月16日にタイトルの行事を行うとの案内が、
届いた。
熱心な信者ではない我が家には、いままでこのよう
な案内は届いた事はなかったが、母の初盆でもあり、
どのように行われるのか興味もあり、妻と出てみる
事にした。
「服装は」「お布施は」「卒塔婆のお金は」など、事前に
お寺のご住職のお母さん(現在のご住職が就任される
まで、倒れられた先代ご住職に変わって、住職をつとめ
ておられた方)に電話で聞いての参加である。
失礼ながら、決して豪華な造りのお寺ではない。どちらか
と言うと、質素で本堂も大きくはない。
その本堂に、百数十人も詰めかけ、メンバーも私より
年配の方が大半と思い気や、若い30代のご夫婦が
小学生くらいのお子さんを2〜3人くらい連れて来られ
たり、中高校生くらいの女の子が浴衣を着て参加して
いる風景を見て、まずは驚いたのが、率直な感想。
4人の僧侶による読経の後、餓鬼供養を行い、本堂に
釣るされた灯籠を持って、石狩川へ向かう。
本堂につり下げられた灯籠の数は、参加者の数を越
える。
地域毎につり下げられているが、道外のものも多数
あった。
本州に移られた方が、お寺に頼んで灯籠を用意した
もののようだ。灯籠流しには、来られなかった方々の
灯籠も含めて、竹竿につり下げて、川まで運んだ。
このお寺は、北海道八十八カ所お遍路の75番札所になっている。(スマホ撮影)
妻に写真を撮ってみてはと言われて、
周囲の人に聞いたところ「始まる前ならいいのでは」と言っていたので、
スマホで撮影したが、果たして良かったのか。(スマホ撮影)
このように、来ておられない方々の灯籠も参加者が手分けして
竹竿に吊るし、川まで持って行く。
ご住職が法螺貝を吹きながら先導する。(スマホ撮影)
折悪しく、予報されていた事ではあったが、
台風7号の影響による雨が降り始めた。(スマホ撮影)
川岸におりつつあるところ
お寺から石狩川までの距離は、おおよそ100mくらい。
ご承知の様に、わが町の石狩川は、川幅が数百メートル
の大河の様相。
川岸は、洪水に備えて堤防が築かれ、一般的な灯籠
流しの様に、川岸に足をつけて灯籠を1個1個流すという
事ができない。
係の人とご住職が、船にのり、灯籠を船に積んで、川の
真ん中程まで行って、そこで住職が灯籠を流すという
方法をとるため、最後の灯籠を流し終えるまで
かなりの時間がかかる。雨が本降りになり、私もずぶぬれになってしまった。(スマホ撮影)
「般若心経」を覚えたいと気持ちがありながら、なかなかそれができないでいた。
母の旅立ちを契機に、毎朝「仏説摩訶般若波羅蜜多心経」を唱えていると、
だんだんそらんじる事ができるようになって来た。
5月11日の記事でオヤ?っと思いましたが
お母さまのことには触れませんでした、やはりお亡くなりになっていたんですね。
心からお悔やみもうしあげます。
いくら高齢であったとはいえ母親の死は悲しいものだと思います。
でも89歳まで生きられたお母さんの頑張りで、少しは悲しみもやわらげれたのでは?
自分の両親も高齢なためいつどうなってもおかしくありません、
人間は何時かは死んでしまうこればかりはしょうがないと父もよく言います。
定めとは言え悲しいことです、できれば避けたいことですがこればかりは・・・
記憶に残る?初盆になりましたね。
遅まきながら謹んでお悔やみ申し上げますと共に心からご冥福をお祈りいたします。
また奇遇にも我が家も真言宗で檀家です。
両親が次々に逝ってしまった関係で仏壇も引継ぎ月参りもしてもらっています。
但しはげおやじさん以上に全く敬虔でない仏教徒でして、
般若心経も親の世代は諳んじてましたが自分は法事の際には経本見ながら唱えるだけです。
またそういうことをし出してから昔子供の頃の特撮ヒーローの一人だったレインボーマンが変身する際の呪文が
阿耨多羅三藐三菩提(あのくたら さんみゃく さんぼだい)と3回唱えるのを思い出したくらいです。
主題歌でインドで修行したとは聞いてましたが彼も禅宗やったんでしょうか(笑)。
初盆ですか、このたびはお疲れ様でした。
私の母も早く亡くしてもう14年です。
色々と行事は難しいですね、7回忌までは順調に家族集まってしましたが・・・
13回忌の折、丁度昨年ですが仕事が忙しく出来ませんでした・・・
それから兄弟と気まずい思いです。汗
今年はなんとか・・・って思ってましたが無理ぽいです。
私は仕事を優先で考えてるので、母親も怒ってないと・・・思ってます。汗
お母様が亡くなられていたのですね。お悔み申し上げます。
初盆、お疲れさまでした。
私は早いうちに両親を亡くしましたので帰省のときにしか墓参りしておらぬ不届きものです。
お経はまったく覚えられないです。こちらではお葬式などでお経本が配られ、カナのふった
お経をお坊さんについて唱えるもので・・・。
お母様亡くなられていたのですネ。お悔やみ申し上げます。
ウチの宗派は何か解りませんが、母方の実家が熱心にお経を上げてたので自分も小学校の
頃に耳で覚えた音だけはそらんじられるかも知れません?
この燈籠流しは大変そうなのと台風で増水していたでしょうから危険も伴ってそうで
川向うへ、皆さんのご苦労が届いた事でしょう。
horibonpapaです。
初盆でしたか。
お悔やみ申し上げます。
雨の中、灯篭流しお疲れ様でした。
最近、灯篭流しも環境汚染とかで減った気がします。
お悔やみのお言葉、ありがとうございます。
鋭いですね。
5月3日に亡くなりました。
4年前に末期がんが見つかり、
「余命数ヶ月〜数年」と言われ、
覚悟していましたが、4年も
生きてくれました。
外科的治療の対象にならない
ため、放射線治療だけで治療を
終え、後は自然に衰えて行くのを
見守るだけでした。
末期にがん性疼痛に苛まれるのでは
ないかと痛みから解放してあげる事
だけを願っていましたが、幸い、1度も
痛みを訴える事がなかったのは、母の
ため、とても良かったと思っています。
最後は眠るように息を引き取りました。
最後の2年間は、私も退職して、毎日の
様に会いに行けた事が、私にとっても
良かったと思っています。
年を重ねたものから順番に行くのは、
幸せな事だと思っています。
私が、母を見送る事ができたのは、
幸せだったと思っていますよ。
お悔やみのお言葉、ありがとうございます。
私の父から宗派を聞いた時に、禅宗とだけ
聞いていて、もともと樺太からの引揚者なの
で、菩提寺も持たない風来坊だったようで、
熱心な仏教ではなかったようです。
15年程前に、我が家の墓を建て替える事
になり、ある人の紹介で相談に乗って頂い
たのが、このお寺さんだったので、この際
、仏事はこのお寺にしようと決めて、今日に
至、俄仏教徒です。
「あーのくたーらーさんみゃくさんぼうだい」は
覚えておられるんだ。
さすが、歴史ある真言宗の檀家のご子孫ですね。
私の、今後の願いは、四国のお遍路をクラウンで
巡る(数カ所)ことと、高野山に行き、般若心経を
写経することですかね。
実現できるかな。
お悔やみのお言葉、ありがとうございます。
先祖の供養も、今生きている子孫が
社会で活躍し、元気でいる事がなに
よりのくようになると思いますよ。
いつも仲良く、いいご家庭を築いて
おられる真珠彩さんのご家庭の姿は
、それそのものが、先祖の供養になるのでは。
お悔やみのお言葉、ありがとうございます。
mashさんのお顔を拝見し、私の抱いていた
イメージとかなり違ったので、驚いています。
ふくよかな印象でしたが、細身の紳士なんで
すね。
般若心経は、もう3か月半、毎日教本を見ながら
唱えていますが、なかなか覚えきれません。
若い時なら、とっくに全部を覚えていると思
うんですが、まだ、半分にもならないかな。
住職にお越し頂いたり、今回の様にお寺に
出向いた時に、般若心経が始まると、大き
な声を上げて、唱和しています。