たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

天空公園模様

2011年11月08日 | 日記

 秋深まる頃、今日の天空公園の風景も空も上出来模様となりました。と思っていますが....。

もうイチョウの木の葉はほとんど落ちていますが、公園を囲むようにしてあるポプラ並木はまだ葉をつけています。

                           

紅葉も燃えるイチョウとは違い、ポプラの紅葉は、なんか郷愁漂う色合いに見えるおじさん心です。

                           

もう少し近づいて撮ってみました。

                           

ジッと見ていたら、葉っぱ1枚1枚がこの1年間のポプラの成長に役割を終えていくんだなぁ、って思っちゃってました。葉っぱさんご苦労さん!

昼食を取りながら天空公園の上を見ていたら、久しぶりに彩雲と出会いました。昼食、いったん中止!

                           

今日は、太陽の周りを切れ切れの雲が通って行ったので、しばらくの間、彩雲を楽しみました。

彩雲ができたときの天空公園の空も撮ってみました。

                           

露出がオートだったので、空だけが強調されてしまいましたが、天空公園はおとぎの国の情景です!

午後の仕事が始まってしばらく、窓から外に目を向けたら、天空公園の向こうに天使の梯子ができていました。

                          

天空公園と一緒に仕事ができることは、本当に幸せ!

天空公園模様、皆さんにもおすそ分けします。


早起き

2011年11月08日 | 日記

 いつもは9:30頃に仕事場に着けば十分なので、朝はのんびり起きますが、きょうは8:30までに行く仕事があるので、いつもよりちょっと早く5:50頃起きました。

朝から晴れていて、となりの屋根も霜が降りて白くなっています。空気がピーンと張って爽快な気分!

いい気分につられて、まだだらけている体を外に連れて行って、緊張感を持たせてやりました。

6:20近くでしたが、お日様が雲の下から上ってきていました。久しぶりの朝の情景にデジカメを取りに行ってパチリ!

                            

新たな1日が普通に過ぎていってほしい。

チョット花壇に目を向けたら、菊が小さな花びらを開きかけていました。この菊の出生のいわれは特別です!

                            

この花、実は、仏壇に供えていた菊がひげ根を出したので、奥さんがここに植えたことでこのようになったというわけです。仏壇2世の菊の花です。

早速、一枝切り落として、仏壇に供えました。なんかいいことあるかも....。

                        


輪作

2011年11月08日 | 日記

 今年、通勤道で見かけた種イモ畑、収穫の後畑をおこしたと思っていたら、うっすらと緑色になっていることに気付きました。

                           

イモの後には、秋まき小麦を蒔いたんだ。

十勝の多くの農家さんは、同じ畑に同じ作物を育てないような工夫をしています。こんな栽培方法を輪作といいます。

輪作については上手に説明できないので、インターネットで検索してみました。以下の通りです。

 同じ畑に何年も同じ作物を育てないのは畑作の常識です。何故かというと、同じ畑に同じ作物を続けて育てていると、その作物が必要とする栄養素だけが無くなっていくことになります。これでは良い収穫は望めませんね。また、特定の作物に付きやすい病害虫が発生しやすくもなります。それで、農家の方は自分の畑をいくつかの区画に分けて、育てる作物をローテーションします。これを「輪作」と言います。

このローテーションについては、麦⇒ビート⇒豆⇒ジャガイモ等の順に栽培することが多いようです。

このローテーションでいけば、イモの後に小麦は納得!

来年は、イモの花ではなく黄金色に実った小麦が見れます。楽しみ、楽しみ。

ちなみに、お米は連作のようです。