たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

同じ十勝なのに この温度差! アジト菜園記

2019年05月22日 | 日記

午後からアジト菜園作業に行ってきました

 

十勝太に着いて

車での車外気温

自宅を出るころは24℃あったと思います

 

海岸は寒い!

 

今日は

苗植えや

種をまく準備です

 

はじめに菜園に石灰をまきました

すぐなじむように

耕運機で起こして行いました

(まったくの自己流ですので いいのか悪いのか?)

 

 

どちらかというと

見た目で仕事をしているかも...

 

この後

菜園で育てるものの

区割りをしました

 

通路もゆったり確保して

あまり多くのものは育てません

 

今回は5種類です

 

キクイモ(苗)

ヤーコン(苗)

ダイコン(種)

ラディッシュ(種)

モロッコ(種)

 

区割りができたら

今日持っていった

キクイモの苗

自家種ですが

どんどん伸びてきたので

菜園に移植します

 

キクイモの区画に堆肥を入れ

苗を植える穴を掘って

肥料をちょっと入れ

水でかくはんし

土でこねて

苗を入れて土をかけました

キクイモは寒さに強いので

十勝太の寒さにも負けないだろうと...

 

寒さ対応は

肥料袋で周りを囲います

 

堆肥を残りの4区画に入れましたが

手作業はやめて

耕運機で一気に起こすことにしました

 

用事があって

18:00前までには戻らなければならないので

 

今日の作業はここまでとしました

 

時間を見て

蒔きもの作業をしに来ます

 

自転車に乗ってばかりいられません

 

帰りの十勝太気温

16:43で10℃

 

自宅に戻って見たら

17:39で

20℃

 

同じ十勝だというのに

気温が倍も違う!!

 

作物が育ちにくいことが

よくわかります

 

自宅に土地がないおじさん

(前庭しかありません)

寒冷地に挑戦!!

 

今日の道々

タンチョウ7羽と出合いました

移動中にもそっと1羽出てきたので

6羽いたことになります

十勝太に入って

1羽見ました

 

合わせて7羽です

 

 

 


MTB輪行 知床峠・中標津開陽台&道々  野付半島へ夕陽を見に

2019年05月22日 | 旅行

5月18日

 

知床峠のMTB走行が終わり

知床サイクリングサポート

N原さんに会って

 

今夜の宿泊地中標津までの道々

N原さんのアドバイスをいただいたように...

 

羅臼相泊温泉

別海野付半島の夕陽

これらを寄り道に

再び知床峠へと向かいました

 

車です

 

あっという間に峠近く

 

峠は素通りで

羅臼側に下りはじめて

羅臼岳の雄々しさに

魅かれっぱなしでした

 

この場所から

国後方面

 

 

写真を修整したら(実際では見えていましたが)

見えてきました

島の上空には雲が張っています

 

北方領土は

目の前にありました

近くて遠い島だということが実感できました

 

なんとか映像でも再現できました

 

羅臼側には

雪がまだいっぱい残っています

雪が太平洋側から吹き付けていることがわかります

 

ファットバイクで峠を目指しているようです

ご苦労さん!

景色も楽しんでくださいネ!

 

羅臼岳もこの辺りでお別れか...

 

 

羅臼側の下りもきついようです

国後も見えています

 

サクラがきれいです

おじさんは

桜並木もいいけど

自然の中に咲いているサクラが好きです

要するに手の入っていない自然がいいということです!

 

羅臼の市街を抜け

羅臼港

 

 

 

市街から23km先を目指し走ります

無名滝

 

海岸線と

うっすらと見える国後

 

天気も上々

海岸線のドライブも

心地よい

 

着きました

表示に相泊温泉

この建物かと思ったら

ここは使えないトイレ

 

海岸に出てみたら...

 

ありました!

熱くて入れるようではありません

管理もしていないようです

 

海がしけて

波が入ってきたら

ちょうど良い温度になるかもしれません

 

入れないけど

海岸に温泉が湧くとは...

知床半島は火山半島?

 

何もなかったけど

辺境の地に来たという感じは持てました

 

温泉前で

この向こうにでっかい山が見えました

 

おじさんは

茶々岳ではないかと思ったんだけど

どうでしょうか?

 

羅臼市街を目指して海岸線を走る

羅臼の街は

海岸沿いにつながって

ふんどしのような(帯のようなが適切か)街並みでした

 

海岸を走ったり

内陸を走ったり

標津が近づいたようです

 

標津市街を越え

野付半島に入って行きます

 

海面と陸地の高低差がほとんどないように感じます

右 野付湾

左 オホーツク海

 

ナラワラと表示がありました

これは多分

ナラの木の

枯れ木なのだろう...

 

湾内に突き出た林

 

どこを見ても

絵になります

おじさん心

 

標津から何キロ走ったのか

ネイチャーセンターに着きました

ここから先

徒歩で25分の表示

 

トドワラがあるようです

おじさんはトドワラからの夕陽を見たいと...

 

日没をトドワラで見たら

歩いて行っては暗くなりすぎます

 

車からMTBをおろし

風も強めになっていたので

ダウンジャケットを着こみ

 

MTBで出発

 

MTBなら5分くらいでついたような気がしました

MTB活躍!

右手に見えるのが

ネイチャーセンター

 

トドワラ

この時刻で17:32

まだ日没までは時間がありそうです

 

おじさんは

18:30前後に日没と読んでいたので

まだ時間はたっぷり

 

トドワラを

時間を追って撮ったり

周辺の風景を撮ったり...

 

ダウンジャケットとはいえ

海上にいるようなものですから

結構寒さを感じます

 

身体を動かし

行ったり来たりで

発熱運動をしながら...

 

その間の写真から

 

波打ち際に小鳥

調べたら

キョウジョシギという鳥でした

 

風が強いことがわかります

 

まだ日は高い

待とう...

 

トドワラの右に

 

左に

あちらこちらに

トドワラが点在しています

 

知床半島の山もうっすらと見えます

 

 

 

 

 

 

 

今日の雲の張から見て

ここら辺りがベストかと...

 

 

 

 

MTBの置いてある所へ戻ろうと

歩きはじめて

振り向いたら

 

雲の間から再び夕陽が見えるではありませんか!

 

夕陽よ待っておくれ!

走りながら

撮影場所に戻って行きました

 

それがこれ

 

 

 

 

 

 

トドワラをバックに

夕陽を最後まで見送れました!!

 

ヤッター!

ヤッタ―!

 

東の空に

満月一日前の月

 

野付湾内からです

 

午後8時過ぎ

標津着

 

明日は

開陽台周辺MTB散歩

 

続く