昨日のライドの続きです
ここでの紹介は...
コースの
赤丸から赤丸の間です
では...
空港道のアップダウン
途中から空港道をはずれ
以平の丘に向かいます
丘道から
道脇にはイモ畑
ひろがる小麦畑
そのわきと奥には
ナガイモ畑
さっきちぢれ雲だったのに
移動している間に
雲が変化してました
変幻自在
それが雲...
雲になりたいって歌があったけど...
反対の道脇
ここにもナガイモ畑
この後も移動中に何か所か
ナガイモ畑がありました
ちなみに
ナガイモ生産量は
北海道と青森県がトップを争っているとか...
丘なんですね
何か所かありました
どこかの携帯会社の中継塔かな?
丘は条件がいいと思います
今日は
この中継塔が
空と雲に映えています
丘道のビューポイントの一つ
今年は
小麦畑が広がっていまっす
日高山脈
正面には十勝幌尻岳が見えます
今日は中腹からは雲の中
ここの畑の小麦は
パン粉用の小麦のようです
色づいてきましたね
空港道を
この先の十字路で離れて
東方面へと進みます
ナガイモ畑
ここのナガイモは
育ちがいいようで
ツルも葉も確認できるほどに成長しています
イモの花
坂の途中にあったイモ畑
ポチポチと咲いていました
青空の下で見るのは
いい!
林の中に
桜木町のカシワ林と表示がありました
積極的に保護しているようです
伐採して農地の拡大をすることより
このような取り組みに
おじさんは
敬意!
イモ畑
マツ並木の向こうに
小麦畑
丘と並行して走る
緩やかな丘陵から見る畑群は
緑のじゅうたん
美しさを覚えます!
日高山脈が見えます
濃い緑の畑
これはニンジンです
土の作物より
緑が鮮やかなので
すぐわかります
一面の小麦畑
間もなく
今日の目的地
以平の丘に入っていきます
続く...
桜木町なんて、横浜みたいですね!
長芋と大和芋の違いがよくわかりませんが、北海道は馬鈴薯だけではないのですねー!
とこを見ても広い畑 畑 畑
長芋で競争相手の北海道 仲良くしましょうね。
むつ市にも桜木町があります。
昔 住んでいましたよ。ピエロ
こんにちは。
桜木町は帯広市の郊外の農村地域です。
なのに桜木町とは。
何か、おしゃれですね。
由来についてはよくわかりません。
とろとろとしたイモは、ナガイモ以外にも
いろいろあるんですね。
池田町では、ツクネイモというイモがあります。
超ネバネバです。
こんにちは。
青森は北海道から一番近い本州ですが、
共通する話題があるんですね。
ナガイモは長野県が古くから栽培がおこなわれていたようです。
北海道は、青森県より遅れて栽培されるようになったと、
何かの資料で見ました。
よきライバルとして、市場・生産拡大が進むといいですね。
桜木町は、むつ市のもあるんですね。
住んでいたこともあるとは。
縁ですね!