自転車クラブSCP例会は3名の参加で池田行き
おじさんはメンバーが入れ替わりでしたが
3回連続で池田に行きました
走ったコースはちょっとアレンジしていますが
過去2度と同じコースも走りました
訪問地や滞在時間はそれぞれの会で違いがありました
今日のランチは前回来たときは定休日だった
(火・水が定休日)
ウドンの「麦笑」
(麦笑は音更道の駅にも出店しています)
ワイン城からの展望など初めて行きます
行きはゆるい追い風
行きの堤防道
ゴルフ場横の堤防道
十勝川温泉からは一般道で利別ー青山
11時に麦笑に着いてしまいました
スタンド代わりの防風ネット支柱
これはよかったです(笑)
店舗構え
さぬきうどん工房 麦笑
11時だというのにもう先客が3組ほどありました
ここも農村地帯にある店舗
テラスの向こうに広がる小麦畑
十勝には農村風景が広がるcafeやレストランが結構あります
おじさんオーダー
ぶっかけウドン(冷)とイナリ
〆て850円
ウドンが冷麺だったこともあったのか
腰が強くて口とのどがびっくりしていました(笑)
※いえばもう少し軟らかめにできたとか
これまで食べたさぬきうどんではナンバーワンの腰の強さでした
(本家 香川で食べたときより強い腰でした)
帰りは火曜日に来た「ゆうゆう農園」さんに寄って
前回のお礼
ワイン城に向かいました
公園からワイン城に続く林の回廊
おじさんお気に入りのコースです
ポタリングもよし
散歩もジョギングも...
暑い日なんかも...
ワイン城で行ってみたかったところ
屋上の展望場
ぐるっと回ればほぼ360度のパノラマです
西方面
左丘陵は幕別丘陵
右丘陵は長流枝内丘陵
その間の平野部は十勝川の浸食作用でできた氾濫原が主です
下は池田駅辺り
ローカル列車がのんびり駅に近づいています
前方の白い建物
左は田園ホール 右は総合体育館
滑走路のように見える堤防道
堤防道の右にちょっと白く見えるのは利別川
帰りはこの堤防道を南下して
川合大橋から十勝川堤防をさかのぼってきます
屋上から戻って
ワインを主とした売店めぐり
こんな展示品が
かつてフランス・コニャック地区で使っていた
ブランデー蒸留器(アランビック)
百数十年前につくられ1950年代まで現役だったものを譲り受け展示
十勝ワインで直近にあったこと
G7のサミットの時
夕食で池田ワイン城でつくったアイスワインが振舞われました
おじさんも試飲さえしたことがないのですが
十勝のシバレが凝縮した最高級のワインだそうですよ
どこを見てもワインだらけ
思い出のシャトー十勝
池田で退職(2005年)の時
思い出にと年代物(記憶では1990年あたり?)でその年は美味しいブドウが収穫されたとか
プレミアム付きのシャトー十勝を3本だけ購入しました
5年くらいかけて3本を順に飲みましたが
少しずつ味が変化していました
だんだんうま味が出たという記憶はないのですが...
(もともとアルコールには弱いからなのかどうか)
地下の熟成室
湿度を保つため壁の一部から蒸気(霧)が出ていました
もっと古いものもあったと思いますが
半世紀前(1969年)の白ワイン
たまたま撮れたので...
研究用に保管されているのかな?
川合大橋からの帰りは向かい風が強くて(4m/sくらい)
おじさんはピッタリ後ろに着かせてもらって引っ張ってもらいました
幸い天気も良く
風は強くても寒さはなく戻ってきました
清柳大橋で解散
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます