自転車クラブの仲間で輪行でもという話が出ています
そんなことで輪行袋を持っているけど
収納経験がない仲間もいるようで
今度、輪行袋収納合同体験会をしようという方向にあります
おじさんが初めて輪行袋を購入したのは
2008年(平成20年)HIROSEオーナズライディング
(山梨県北杜市清里)
この時が初めてです
以後は沖縄美ら島や本州ツーリング他
20回前後です
マニュアルを見ながら収納したはずが
一回一回違うのです
これは...
2017年沖縄行きの時の収納状態です
まともな収納ではありませんね
飛行機に荷物として積むので
衝撃から守ることを優先した結果がこうなったのです
マニュアル度外視ですが少々手荒く扱っても不具合は生じません
こんなことを長年続けていたので
今回は体験会に向けて
あらためて正しい収納を学びたく
検索で見つけたけんたさんのyoutubeで事前学習
輪行マイスターに聞く、完璧な輪行のやり方
使っている輪行袋と同じ形体のようなので...
youtubeをマニュアルにして
事前収納体験をしてみました
手順を真似たのであって
用具はおじさんオリジナルのものがあります
1 タイヤを外します
2 スプロケットにカバーを取り付けます
3 エンド金具を取り付けます
ここではyoutubeから学びました
チェーンのたるみをなくするために
エンド金具の軸にチェーンを通すということ
これはいい感じです
アレッなんか変だぞ
入れ方が逆になっている!
レバーのある方が逆になったので付け替えました
4 エンド金具の向きです
エンド金具が地面と垂直になるように締めます
サドルとエンド金具で立つ状態です
6 タイヤをフレームにセットします
スプロケットのある方をフロントギヤの反対側
スプロケットを内側にして置きます
7 タイヤとフレームを固定します
三か所を締めました
おじさんはパンクしたタイヤをリサイクルしてひも状にして使っています
タイヤとフレームがぐらつかないようにフレームにゴムバンドを巻き付けています
8 肩ひもを取り付けます
ボトムブラケット側の取り付けは
肩ひもをにあらかじめ輪をつくって...
輪の中に肩ひもを通すことにしました
ここを締めるのに細かい手先の器用さが求められ
おじさんが一番時間のかかる作業だったので
今回はいい方法を編み出して満足しています(笑)
9 輪行袋の肩ひもを通す位置を確認
ここは肩ひもがボトムブラケット側から出てくるところです
10 輪行袋を広げます
位置関係を確かめて開きました
11 エンド金具とサドルを開いた袋の下に置き
袋を上げて肩ひもを通します
12 袋全体を上げてチャックで覆います
自転車は輪行袋に余裕を持って収まりました!
ちょっと工夫したのは
肩ひもが移動してチャックが緩まないように
クリップでつないでおきます
13 収納完成!
youtube仕様の輪行袋と同じ形態だったので
スムーズに作業が進みました
改めて昨年シゲさんと浦幌駅まで輪行した際
帯広駅での収納写真
なんとか収まっていますが
明らかに自己流の変形収納!!
これからは大丈夫だと思うけど...
※輪行袋はいろいろな種類があるので
セッチングした自転車は変りませんが
収納方法は輪行袋の形体によって変わると思います