9月7日(木)空港へ行ったときの道々
十勝農業風景を眺めながら
いよいよ収穫も本格化してきたことを感じてきました
道々で見た農業事情を紹介します
順不同です
空港へは依田の丘から丘陵伝いに走りました
緑肥用の畑とデントコーン畑
鮮やか
今の十勝の収穫最盛期はイモ類です
もうあっちこっちでイモ堀でした
石ではありませんイモです
このように集めることもあるんですね
ここもイモ畑
この畑もイモ堀が始まっていますね
甜菜(ビート)
気になる葉っぱの色
カッパン病でしょうか?
糖分が少なくなってしまいます
高温で拡大したかもしれません
大豆畑
アズキかと思ったら大豆でした
こんなに早く色づいていいのかな
本当に異常に感じます
色づいたからと喜べません
ナガイモ畑
横はイモ堀が終わった畑かな
ビート畑とナガイモ畑
十勝幌尻岳が見えます
本当にあっちこっちでイモ堀ですね
丘の下り道から
緑肥やビートや豆類
微妙に色合いが違います
日高山脈が一望できますね
ここもイモ堀
よく見たら運転している人が見えません
自動操縦なのかな
まだまだイモ堀の写真はありますが...
中札内道の駅まで来ました
中札内は鶏肉が自慢のブランド
モモ肉焼きは時間がかかるというので唐揚げにしました
高くなりましたがせっかく来たのでワンパック
帰り道なので幸福駅も寄ってみました
幸福になりますように...
道端のイモのコンテナ
メイクインかな
食料用?
大正農協の倉庫にも寄ってきました
この倉庫は軟石造り
おじさんは気に入っています
愛国駅にも寄ってきました
今日は幸せが先です
(幸福駅⇒愛国駅)
道端のコンテナ
これもメイクインだろうか?
イモに始まってイモで終わる
道々の農業事情.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます