今日の夕刊紙の記事
2024年の農畜産の自給率、
カロリーベースにして1345%であったことを伝えていました。
(国民一人当たりの消費カロリーは2426kcal/日となっているようです)
日本の食料自給率は38%と言われています。
これは先進国の中では最低なのです。
また、十勝の農畜産物の取扱高は3770億円(JA取り扱い)
いずれも十勝農業では過去最高の数値だということです。
十勝の人口は2024年はおよそ32万人となっており、
過去5年間で1万人減少しています。
十勝圏では32万人に対して1345%の自給率ですが、
日本の国民の胃袋を満足できる量ではないのですね。
仮に日本の人口を1億2千万人として、
十勝の食料を国の自給率に置き換えてみたら、
たった3.6%となりました。(間違っているかも?)
十勝の自給率の伸びを押し上げたのは、
カロリーの高い豆類だそうです。
豆は2024年は豊作だったようです。
ちなみに北海道の食量自給率は218%となっていました。
北海道の人口を500万人として、
国の人口を1億2千万としたら、
北海道の農畜産物は日本の自給率9.1%を担っていることになります。
(私の考えた試算なので正しいかどうか?)
農業国北海道・十勝と言えども
国民を食べていかせる量には程遠いようです。
農政はノー政と揶揄されることもありますが、
国の食料自給率を高めていくことはスッゴク大事です!
鉄をかじって生きてはいけません。
政策バランスもありますが、
食べること・生きることにもっと目を向けていきたいですね!
新聞記事に思う...。
..................................................................................................
今日は強風が吹いて散歩どころではありませんでした。
2階でローラー踏みをしました。
25㎞ほど踏みました。
屋外での自転車乗りまで1000㎞を目標にしましたが、
あと230㎞となりました。
ポチポチがんばっています!
関東も風が強かったです🌱
農林水産業と教育を国は1番大切にしてほしいです‼️
農林水産業に携われるタフさがほしいですが無理なので、携わっている方には頑張って頂きたいです😌
こんにちは。
深いご理解ありがとうございます!
人づくりも大事なこと、ちょっと軽視していました。
農業に魅力を感じるように、
私も頑張ります!
何ができるかはこれからよく考えてみますね(笑)