たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

雨 雨 待望の雨です!

2019年05月29日 | 日記

朝 外は雨

 

本当に待ち望んだ雨!

 

昨日の会議では

畑作農家さんの方もいて

一昨日は

夜に散水タンクで

ビートに水まきをしたと言ってました

 

土がパサパサで

植えたばかりの苗

根が土に張っていないかもしれないからとか...

 

おじさんとこの菜園も

ダイコンなどの種をまいたので

雨がほしかったので...

 

十勝中の農家や

菜園作りにとって

 

恵の雨です!

 

おじさんはうれしくなって

外に出て

(朝ごはん前だったので)

車で近場をパトロール?

 

カーポートの樋から流れる雨水

こんなことにも

喜びを感じます!

 

道路にはじける雨

 

 

こんなことだけど

新鮮!

 

昨日まで白い畑だった

イモ畑

 

 

雨がしみ込んで

イモも

土も

生気を取り戻したように見えます

 

車なので

ガーデン温泉脇の小麦畑に行ってみました

 

 

一気に穂が出始めました!

 

自然の恵みに

小麦も素早く反応?

 

天気だけは

自然ですので

科学の力では変えることが出来ません

 

農業は自然相手

そういう意味では

古典的なのか...?

 

いや

自然なのです!

 

小麦畑の道脇のユリ

 

 

天気のいい日は輝いていましたが

今日は

しっとり...

 

橋から見るメン川

いい波紋です!

 

一回りして戻ってきたら

 

アララ...

こんな早い時間に

今朝はタンチョウ2羽

 

 

 

雨の中

どんな思いにふけっているのだろう...

 

前庭にも雨

 

 

 

 

 

 

おじさんの身勝手ですが

 

雨 雨

降れ 降れ

適度に 降れ...

 

 


いや~もうびっくり タンチョウ来てました!

2019年05月28日 | 野鳥

今 会議からの帰り

コンビニ近くのD型ハウス

 

タンチョウの姿発見!

 

車を止めて

観察しました

タンチョウ4羽来ていました

 

 

 

 

 

 

 

足環322♂

2018年池田町生まれです

 

これまでも来ていたタンチョウです

 

こんな時期に

自宅近くで見るのは

初めて!

 

この近辺で

通年過ごすのだろうか...?

 

目が離せません!

 


緑ヶ丘公園の生き物たち

2019年05月28日 | 野鳥

今日は火曜日

恒例の緑ヶ丘公園訪問

 

いつもは餌を求めて

手に留まる野鳥ですが

 

この時期は餌も十分にあることから

めったに近寄ってきません

 

おじさんのところは

羽ばたき音で去っていくだけ...

 

ご婦人の手にやってきた

シジュウカラ

今日はこの一枚だけです

 

手乗りはあきらめて

周りの木を気にかけていたら...

 

キビタキのつがいが

行ったり来たり

落ち着いていないので

撮るのも大変

 

バシャバシャ撮った中から

なんとか見れるかな...

 

 

 

 

つがいの小鳥たちは

せわしない...

 

ゆっくり交流できたのは

エゾリス

 

近づいただけで

何か欲しいと

おねだりしているように

周りをウロウロします

 

袋からクルミを出すと

一度は躊躇して...

まもなく

 

 

手を少し高めにしておくと

前足を手にかけて

クルミをくわえます

 

レンズを見たね!

 

おじさんの様子を探っているようにも見えますが...

 

一度離れて

木の上から

 

色々な人がやってきて

エゾリスとの交流を楽しんでいました!!

 

公園もすっかり緑濃くなってきました

 

 


菜の花畑を見がてらMTB散歩

2019年05月27日 | 自転車

帯広の気温

35.8℃だって...

 

昨日より過ごしやすいと思って

新聞で見た

メロディーライン(音更町)の菜の花畑の見学に

MTBで行ってみました

 

菜の花畑を見たり

新しい砂利道を発見しながら

時間を忘れてしまい

 

出るときはそうでもない暑さが

ぐんぐん気温が上がってきて

後半は

熱中症の心配をしながら帰ってきました

 

時系列で記録します

 

 

 

自宅を出てすぐ

イモ畑のイモ

雨がほとんど降っていないけど

芽が出てきました

 

堤防道を走って

 

中央大橋を渡って

十勝川もゆったりと流れています

風もほとんどありません

 

ゴルフ場に向かう途中

こんな看板が...

十勝の米で作る

十勝のサケ

十勝晴れ

 

 

酒米の苗植えを行っていました

アルコールには弱いおじさんですが

ちょっとだけ飲んだことがります

 

地元の酒と思うと

美味い!

 

坂を上って

坂の途中からの風景を

堪能

 

中央大橋方面

 

温泉から木野市街に向かう道

ここからは小さく気がつきにくいですが

ズームしたらこのように見えます

 

坂を上って

下りに入ると

前方に

菜種畑が見えてきます

 

ここがメインですので

MTBを降りて

じっくり時間をかけて見学しました

空気が澄んでいたら

東大雪が奥の方に見えます

 

 

 

 

 

 

 

満開はもう少し先のようです

 

ここの菜の花畑は

観光化していて

トラクターに乗って

菜の花畑を通っています

 

おじさんは

周りから見えれば十分ですが...

 

坂を下って

ゴルフ場の横辺りから見た

菜の花畑

 

ゴルフ場を左折して

菜の花と小麦の色合い

大地が生き生きとしています!

ここの畑は

豆類かな?

 

一度 長流枝内線に出て

すぐ砂利道があったので

そこはスルーして

次の砂利道を左折して行きました

坂の上の農家さんのところで行き止まり

 

ここで立ち止まり

今日のコースをルートラボで

 

戻って

最初に見た坂道に入って行きました

ゴロゴロした砂利で

タイヤがスリップ

一度止まって

ギヤを軽くして

コロコロ...

 

 

 

砂利道に入ったとき

8%と表示していました

 

上り基調ですが

上りが続きますが

丘の雰囲気がよくて

眺めは上々です

 

ほぼ丘のてっぺん辺りから

(砂利道でタイヤが白くなっていました)

ナイス

ビューポイント!

 

奥の方には

菜の花畑が見えます

 

坂を上ったことと暑さで

汗をかいて

しょっぱい汗が目に入り

タオルで汗ふき!

 

今日は出がけに

コンビニでスポーツドリンクを買ってきました

熱中症対策です

ゴクゴク...

こんな表示が出てきました

 

おじさんはこの道がどこに続くか...

なんとなく

あそこでないかの予感

 

道東道の高架橋があったので

上り線

空気が澄んでいたら

この先に日高山脈

 

やっぱりな...

ここを降りた十字路

 

ここでした

写真左の道から来ました!

 

へ―ッ

あの砂利道はここにつながっていたんだ!

 

今度 空気が澄んでいるときに来てみよう!

 

坂を下って

下士幌小学校横に出て

 

橋を渡って左折

坂の手前の

ブロッコリー畑

 

坂を上り始めたら

暑さが一層しみてきて...

木陰で休憩

33℃の予報と聞いたので出てきましたが

なんかそれ以上のような気がしました

 

坂を上れば

下りです

来た時の道を

ひた走り

 

堤防道から自宅を目指しました

 

あまりにも暑いので

途中で堤防を降りて

林の回廊に入りました

ほんの200mくらいですが

木陰は心地よい(涼しいとまではいかないけど)!

 

林の回廊を出て

小麦畑

穂が出始めています!

雨がほしい

雨がほしい

 

ひと雨降ってこの気温なら

いい成りが期待できるじゃないかな...

 

小麦畑の縁

カモミールと同じ香り

野生のカモミール?

 

そこたら中にありますが...

 

道端に

 

 

〇〇ユリ?

照りつける

暑い太陽を浴びて

輝いて見えました!

 

気温が高くて

上昇気流が発生?

カメラが遅かったけど

もっといっぱい土が巻いていました!

撮ったときは終わりごろですが

迫力がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


熱波 十勝を襲う

2019年05月26日 | 日記

本当に暑くなりました!!

 

予報をはるかに超える気温です

インターネット情報では

 

38℃を超えています

足寄町では38.7℃とか

 

この時期では

あまり聞いたことのない気温です

 

おじさんは

朝の配達以外は外出していません

 

 

12:20

我が家の寒暖計

38.5℃

 

昨日苗を植えた鉢

 

 

 

シソの苗

グッタリしています

 

日陰に移しましたが...

 

 

38℃を超えた気温と聞くと

空も熱中症になっているような...

 

室内も28℃を越えたので

今シーズン初めて

クーラー使用!

 

オホーツク佐呂間町では

39℃とか

 

太平洋高気圧が暑さを持ってくるかと思ったら

中国大陸から熱波が移動してくるんだ

 

歓迎したくない体験をしています!