来週で終わる
朝ドラ「なつぞら」
帯広駅
エスタ2Fで
「なつぞら」のフェスタが...
大がかりなものではありませんが
見どころもありました
会場の雰囲気
馬に乗っていた時着ていた
衣装も展示されていました
おじさんが注目したのは
2枚の絵
スタッフに聞いたら
原画でした!
お菓子の包装紙の原画
どこの家にあったんだろうか
雪月かと思いましたが...
28日で
終了です
どのような展開で
終わるのか?
楽しみ!!
来週で終わる
朝ドラ「なつぞら」
帯広駅
エスタ2Fで
「なつぞら」のフェスタが...
大がかりなものではありませんが
見どころもありました
会場の雰囲気
馬に乗っていた時着ていた
衣装も展示されていました
おじさんが注目したのは
2枚の絵
スタッフに聞いたら
原画でした!
お菓子の包装紙の原画
どこの家にあったんだろうか
雪月かと思いましたが...
28日で
終了です
どのような展開で
終わるのか?
楽しみ!!
日曜日(9月22日)
中富良野町で開催の
おじさんは
急きょ参加をすることにしました
急きょというか...
当初要項を見た時から
行きたいと思っていましたが
行くという判断を
直前になって決めたということです
以下は
要項の一部です
行ってみたいという動機は...
① 中富良野は美瑛と富良野の中間あたりにあって、この近辺は観光スポットとして評価が高くなってきています。
② コースは定められておらず、7か所のポイントを巡る(ミステリーライド?)ことでゲーム性がある。
・北海道風景画館・ファーム富田・ドメーヌレゾン・寺坂農園・バウムクーヘンのHASEGAWA
・湧水カフェべべルイ・ポプラファーム サンタのヒゲ
③ 申し込みが22日開催の直前、19日までであること。イベント当日の週間天気が予想できる。
④ 昨今のイベント参加料が高額化している中で、2,000円は安い。
(おじさんは食べ物などにはあまりこだわらないです。コース景観や(食べ物以外の)おもてなしの在り方などがよければ)
これらのことが動機となって
行ってみたいと思っていました
条件にあわなければ
それは仕方がないとも思っていましたが...
9月16日時点で
① 定員は9月6日で上限(120名)になったが、追加枠を設けるとの記載
② 週間天気予報では、22日は晴れ時々曇り
(今日時点では、台風17号の影響直前ですが何とか天気はもちそうです)
ということで
祝日のため
電話などの連絡が取れなかったので
メールで申し込みをしました
17日に改めて
イベント事務局に電話をしたところ
受け付けてくれ
参加できることに...
今日は
コースのポイントを下調べ
位置情報をインプット
どのように走ればいいのか...?
でも
十勝から参加の
サイクリング仲間のK田さん
旭川に仲間がいて
その方がエスコートしてくださるので
迷子にはならないだろうと...
よろしくお願いしますね!
若かったら日帰りもできますが
高齢のおじさんのこと
日帰りは難しいので
明日は
前日移動
中富良野手前の
富良野のビジネスホテルで一泊
移動日恒例の
周辺観光
初雪が見れたら旭岳方面?
動物園にも興味がわいたので
旭山動物園?
妄想しています!
中富良野行に興味がわいた
動機の一つが
他にあります
この写真
2009.7.12に撮った一枚
美瑛の丘で
絵筆をとっている御方
画家の奥田修一さん
この御方が
風景画館のオーナーさん
写真を届けに
施設を訪れたことがあります
今回のコースにも含まれていたので
懐かしさもあります!
明日の移動日を含め
安全に楽しく終わりますように...!!
花が咲いていると
虫たちは集まってくるようです
前庭の鉢植えの
マリーゴールド
寒さに負けずに
今日も精一杯咲いています
そんな花を求めて
虫たちが集まっていました
寒いからこそ
花も
虫たちも
輝いて見えました!
北海道を通過中の低気圧
寒気を呼び込んで
今日の自宅前
午後2時半
16℃にも届きません
外にでたかったら
しっかりまかなって行かなければなりません
テレビでは
大雪山黒岳
初雪が観測されたと
北海道は
日一日と
秋が深まって行きます
もう一月もしないうちに
平地でも紅葉が始まります!
エアコンを使ったのは
数日前
今朝は
暖房を使いました!
孫のおかげで
久しぶりに
帯広動物園へ行ってきました
日中の気温は
20℃に届かない
肌寒い日でしたが
歩いている分何とかしのぐことが出来ました
10年以上前に
行って以来ですので
おじさんの方が
ワクワクしていたかもしれません
孫はそっちのけ?で
見入っていたかもしれません
いっぱい見入っていましたが
一部の写真で
今日の記録
ベニイロフラミンゴ
タンチョウ
ハクチョウは見慣れていますが...
ニホンザル
毛がわりなのかな
マントを着ているような一匹
国内で2番目の高齢
インド象
インド象のナナ
58歳
皮膚の張りは
高齢を物語っています
象のいる動物園
北海道の動物園では唯一とか
カンガルー
コンドル
南米インカ帝国を思い出してしまいます
イメージですね
アメリカバイソン
ウシ科
バイソンも毛がわりなのかな?
動物園で飼ってはいないと思いますが...
エゾリスは
近くで見れるので
子どもたちには人気者!
孫は追いかけっこ?
かくれんぼ?
トラ
タイガーマスクを連想してました
忙しく動き回っていました
ストレスはないのだろうか
マンドリル
マントヒヒと間違う
オナガザル科
ホッキョクグマ
この子が
噂のアイラかな
ライオン
百獣の王!
鳴くというより
吠えるです
吠える声は
園内中に響き渡っていました!
キリン
シマウマ
鳥類
まだまだ観ましたが...
ここまでとします
孫に連れてきてもらえて
幸運!
おじさんの勝手な考えですが
写真できちんと撮れないことは
(柵などで覆われていて;安全のためとは思いますが)
動物の側からしたら
ストレスをためていないのかな...?
旭山動物園
円山動物園
訪問比較をしてみたくなりました!
昼食は
麦音でしました
孫は
おじさんよりタフです!
おじさんそろそろ疲れが...