昨日散歩に出て
摘んできた野生ホップ(カラハナソウ)
野生とはいえビール原料の代役はできるはず
昨日 ホップを噛んでみて気のせいかと書いた野生ホップ
撮った写真をトリミングして拡大してみたら
小さなツブツブ...
おじさんの勝手な妄想だけど...
もしかしたら
このツブツブが
苦味や香りや泡のもとになっているのかな...?
妙に納得しているおじさんがいます!
昨日散歩に出て
摘んできた野生ホップ(カラハナソウ)
野生とはいえビール原料の代役はできるはず
昨日 ホップを噛んでみて気のせいかと書いた野生ホップ
撮った写真をトリミングして拡大してみたら
小さなツブツブ...
おじさんの勝手な妄想だけど...
もしかしたら
このツブツブが
苦味や香りや泡のもとになっているのかな...?
妙に納得しているおじさんがいます!
おじさんのテリトリー散歩
タンチョウに出合って
牧草畑の縁を歩いていたら
これ見つけました
軒並みあっちこっちに生えていました
野生のホップ(と呼んでいます)
和名はカラハナソウというそうです
ホップと言えば
ビールに使われ
苦味や香り泡など
味の決め手といってもいいのでは...
(こちらはセイヨウカラハナソウというそうです)
セイヨウカラハナソウ(ホップ)について
wikipediaから
雌花は「毬花」と呼ばれビールの主要な原料の一つである。
ビールの苦味、香り、泡にとって極めて重要で、雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。
非常によく似た植物にカラハナソウ(H. lupulus var. cordifolius)があり、
しばしばホップと混同される。
これはホップの変種であり、
ホップに比べて苦み成分が少ないのが特徴である。
北海道の一部のみに自生?
十勝ではほぼどこでも目にするけど...
ということは...
変種ということでいいのですよね
苦味や香りがあるかと思って...
割って子房部分を噛んで見たら
ホロッと苦かったです(気がしただけかな?)
葉っぱは
こんな感じ
すこし分けてもらって
花瓶にさしておきました
お酒は飲みませんが
ビールを飲んだような...
左側が
牧草畑と野生ホップのあったところ
(タンチョウもいたところです)
雨上がりの水たまりに雲と青空
これもよかったです!
重苦しい数日間の天候
午後の遅くに雲が切れて
青空も見せ始めました
午前は定期の病院通い
血圧が150と高い!
家の中で過ごすことが多くなったり
今朝は3時半まで起きていたり...
医師先生からは
リズムある生活と
適度な運動と日光浴などの助言がありました
(特にコロナ鬱の予防)
すっかり日も短くなって
4時近くはもう夕方の感
本当に久しぶりにMTBで
おじさんのテリトリーをMTB散歩
東はずれの牧草畑で
久しぶりにタンチョウに出合いました!
優雅に飛んでいる姿を見たいと粘りましたが
警戒心もなくずっと居続けていたので
あきらめました
おじさんのテリトリーで見るタンチョウは
やっぱり格別です!
では...
見て見て...
足環がついています
足環162♀
2011年十勝川流域豊頃町生まれ
このあたりをねぐらにこの一年を過ごすようです
つがいですね
国の特別天然記念物に指定されているタンチョウ
おじさんのテリトリーで普通に見れるという...
何という幸運!
おじさんの天然宝物!!
まだ本格的な飛来はありません
いつ頃現れるのか楽しみに待ちます!
ちょっと前に
ザ・ロイヤルエクスプレス北海道クルーズ
最終便の撮り鉄を記録しましたが
撮った写真で
第1便の未公開の写真がまだいっぱいありますが
初日の1便(8月28日)は
天気も良くて
今振り返ってみても
なかなかいいと...
追加記録します
マップで周りの様子も...
こんな感じです
では...
この日程で来られた方たちは
車内での豪華な過ごしに加え
北海道の素晴らしい光景を堪能できたと思います
まことにもって良い天気でしたもね!
8月28日
9月4日
そして今日
9月15日
JR北海道など4社共同事業
ザ・ロイヤル・・エクスプレス
北海道クルーズ・トレイン
今日が日程の最終便
一日目の今日は
石勝線ー根室線を使って
札幌から池田までを走ります
これまでの2回は
十勝川に架かる鉄橋あたりで撮りました
今日は天気が不安定で
車もなかったし自転車は難しいので
自宅近くのいつもの踏切で撮り鉄をしました!
牽引する2両のディーゼル車
白い車両は電源車輛
豪華列車は北海道らしい
ディーゼル音と
コットン コットンのレール音を発しながら
流れていきました
こんな曇り天気でも
(気のせいか)
車両は輝いて見えますね!
さすが豪華列車だな...
天気も週末にはよくなるようですが
思い出に残る旅にしてください!!