goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

コブシ

2021年04月28日 | 日記

堤防道には

あちらこちらにコブシが咲いています

 

花の咲いている期間は

あまり長くはないようです

 

サクラの時期と重なっていますが

ちょっとだけ早めに咲きます

今はもう後半でしょうか

 

千昌夫さんの

北国の春を思い出していました

 

 

こちらのコブシは

帯広市側の堤防道のコブシ

 

幕別側の堤防道のコブシ

 

 

 

コブシ咲く

北国の春

 

 

 

黄色い花もいいですね

 

イヌナズナでしょうか

 

チビですが

ローアングルで撮ると

存在感がありますね


少し時間が経ちましたが 24日(土)ペアライド行ってきました

2021年04月28日 | 自転車

24日(土)

Dさんが誘ってくださったので

二人でサイクリングをしてきました

 

遅れてしまったのは

ポケットタイプのコンデジが見えなくなったんですよ

 

そのコンデジには

Dさんを撮ったり風景を撮ったりしたもので

Dさんとのペアライドの記録には欠かせない写真が入っていました

 

あっちこっち探したのですが見つからず

どこかに落としたか忘れてきたかと

半ばあきらめていました

 

それがですね

ひょんなところから出てきたんですよ

 

スマフォやカメラ充電に使う

USBコードやアダプターなどを入れる袋

その袋の中から出てきました!!

 

ということで

遅れてしまったけど

このブログ

おじさんの自転車日誌のようなものですので

記録することにしました

 

朝の集合場所で9:30前

Dさんもすぐやってきて

今日はどこに行く?

 

おじさんのブログを見たらしく

この前TBPサイクリングの時行った

大正の倉庫を是非との提案

 

Dさんが何もなければ

十勝川堤防伝いに豊頃周辺をと考えていましたが

大正の倉庫をメインに周辺をということでキマリ...

 

行く準備をしていたら

向こうからライダーが一人

よく見れば

テッチャンでは?

 

テッチャンも一緒するかい?

テッチャン曰く

財布忘れたので戻ってきたところだと...

 

テッチャンはコロナに関係なく

ふだんからソロライドに徹している人なので

そうだよな...

 

久しぶりの出会いだからと

出発前の一枚にお付き合い

おじさんたちは札内川沿いに愛国を目指しました

 

愛国橋を出て

ここの白樺並木はおじさんのお気に入り

小麦畑の緑とのコントラストも

いい!

 

今日は蒸気機関車だけ

愛国駅に展示されている蒸気機関車

19671

車歴

1918-3月:川崎造船所兵庫製番361 配属北海道局配置不明
1924-5月:追分区
1940-1月:長万部区
1942-11月:室蘭区
1943-3月:追分区
1972-9月:帯広運転区
1975-5月3日:広尾線SLさよなら列車 19671+9654
1975-6月:廃車
1975-8月:帯広市緑ヶ丘公園にて保存
2007-8月:愛国交通記念館(旧広尾線愛国駅)に移設保存

 

広尾線最後のサヨナラ列車だったんですね

103歳ですね!

 

愛国駅から

東側の帯広・広尾自動車道わきの道を走り

大正に向かっています

 

小麦畑やダイコン畑が見えます

 

この日は薄曇りだったので

前方の日高山脈は写真には写っていません

 

大正市街に入って

いの一番

軟石造りの倉庫へ...

この石は

ざっくりいえば火山活動でできた石です

通気性がよく

札幌軟石は小樽運河の倉庫群に使われていてメジャーです

 

ここの軟石はどこの石かは不明です

(大正農協に問い合わせましたが不明でした)

 

大正駅跡にも寄りました

TBPの時と同じコースで

大正神社下の伏流水

 

そして

Dさんcafe najahも行ってみたいと...

(おじさんはコンビニを予定していました)

暖かい日だったので

テラスでならいっかと

この日もこの前と同じ

豚丼バーガードリンク付き

800円

 

豚丼と御飯が入っています

美味い!

 

12時をちょっと過ぎたところで

とかち帯広空港を目指しました

うまくいけば2便の離発着を見学できます

 

幸福駅方面へ

このあたりに来たら

十勝幌尻岳もうっすら見えてきました

幸福駅は寄らず

スルーして

見たよ...だけ

 

ここで立ち止まり

この日のコースです

幸福駅から空港に向かっています

 

着いたら...

AIR DO機が着きました

 

すぐ入れ替わりでJAL機が出発

コロナ禍で

欠航がある中

この時間帯だけが

離発着4回を見学できます

 

来た道を大正まで戻ります

幸福駅に向かっています

 

幸福駅は帰りもスルー

大正市街から

国道西の一般道を川西まで出て

 

帯広畜産大学構内の酒蔵見学

 

上川大雪酒造の碧雲蔵へ...

 

おじさんは甘酒を買いました

ここの甘酒は酒粕ではなくて

甘酒用に作った麹を使ったそうです

 

この前と同じ場所から

大学構内にいる白いエゾリスには出会えませんでした

 

売買川堤防からトテッポ通りへ

 

コブシは満開だけでなく

 

サクラが咲いてる!!

朝の堤防では蕾しか見ていませんが

市内は桜が咲き始めたようです

 

トテッポ通りは

帯広市のホームページから

 

旧十勝鉄道は、てんさいの輸送を目的に

1920年(大正9年)に

旧北海道製糖株式会社

(現在の日本甜菜製糖株式会社)の専用鉄道として開通しました


1923年(大正12年)に旅客輸送も始まり

旧川西村を中心とした開拓に大きな役割を果しました

自動車輸送に替わられて

1959年(昭和34年)に営業を停止しました。


その後、1960年(昭和35年)に十勝鉄道株式会社から蒸気機関車4号

客車コハ23号が帯広市に寄贈され

1994年(平成6年)11月に帯広市指定文化財になりました


緑地・通りの名称「とてっぽ」は、人々が親しみを込めて呼んだ

この旧十勝鉄道の呼び名からとっています

 

このトテッポ通りは

旧十勝鉄道の線路の跡なのですね

 

今日のサイクリングはここで終了

 

おじさんは

測候所に寄って

サクラの開花宣言があったことを知りました

 

帰り道の途中

 

 

気温が20℃近くなったこの日は

サクラも満を持したように咲き始めました!

 

ペアサイクリング

たまにはいいですね

コロナ対応への気は使いますが...

 

Dさん誘っていただきありがとうございます!

(ずいぶん遅れた記録になってしまいました)


4月の満月はピンクムーン 本当にピンクでした!

2021年04月27日 | 日記

今日は満月

ピンクムーンというらしいです

4月は花が咲く時期ということで

こんな呼び名になったそうな...

 

今日の十勝は晴天でした

月の出を楽しみに待っていました

 

十勝の月の出は18:33となっていたので

10分も早く自宅の東通りで待ちました

 

ピンクムーン

堪能しました!

 

では...

 

今日はどこから上ってくるのかな?

当たりをつけて待ちました

 

あれだな

本当にうっすらとしたピンクでした!

 

 

お月さん

今日は特別ですね

 

ピンク色で生まれて

ブヨブヨなんだ...

 

すこし周りの風景の中で見てみましょう

 

 

 

ピンクがだんだんオレンジになっていきました

 

 

そして少し前

20:15ころ

コンデジでは

モノトーンの月になっていました

 

今日は全国的に晴れて

ピンクムーン満月を

多くの方々が

愛でていることでしょう

 

北海道・十勝中部からの

ピンクムーンでした


日高山脈がきれいに見えました 気になる幌鹿峠は...

2021年04月27日 | 日記

9:30からの会議に行く途中

農道から日高山脈ウォッチング

 

今日は天気も良く

空気も比較的澄んでいて

日高山脈がきれいに見えました

 

しばし日高山脈に見惚れていました

 

ちょっと欲張って

大きめに表示し

主な山を紹介します

このように晴れている中

おじさんはここからこんな山々を見ています

 

こんな山脈を少し切り取って見てみます

 

十勝幌尻岳と札内岳です

 

剣山と芽室岳が見えます

 

幌尻岳です

日高山脈の最高峰

2052m(2053mと表示されていることもあります)

 

幌尻岳の右にある山は

妙敷山(オシキ山)です

 

一番最初に表示した

山名を表示したものに近い日高山脈

左端には十勝幌尻岳が半分だけ見えます

 

そろそろ行かなきゃ

再び剣山と芽室岳

 

今日行われているサイクルイベント

東大雪幌鹿峠あたりも雲が見えません

素晴らしい景観の中で開催されているものと思います

 

会議が行われる施設の花

コブシ? モクレン?

 

 

 

会議が終わって外に出たら

暖かな陽気でしたが風が強くなっていました

 

天気は相変わらずいいので

サイクルイベント主催者スタッフさんに電話をしてみました

 

天気がよくて

素晴らしい景観の中での

イベントになっているとのことでした

 

ただね...

寒いわ...ということでした

 

12時少し前でしたが

最後の人たちが降りてきているとのことでした

 

皆さん

北海道で一番最初のサイクルイベント

堪能できましたか

安全とコロナ対応に気を抜かないでね...


たそがれ散歩 野鳥や自然がよかったです

2021年04月26日 | 日記&野鳥

午後4時ころ

久しぶりに

おじさんのテリトリー散歩道

グルリと回ってきました

 

寒い一日で10℃を越えるくらいで

おじさんが出るころは風も出てきました

鯉のぼりも元気に泳いでいますね

ということで寒い風が吹いていることが分かります

 

メン川9号橋あたり

 

ヒヨドリが鳴き合っていました

 

サクラ

 

帯広市内は24日に咲いていたというのに

この場所はこんなところです

もう少しですね

待ちましょう

 

メン川橋の白樺

背景の雲が白樺を引き立てています

 

この花?

 

コブシだと思っていましたが

モクレンでしょうか?

※花が咲いてもわかりません

 

デントコーン畑にタンチョウが来ていました

 

若いカップルですね

常連です

 

以前トビが巣から飛び立ったので

気にしていました

なんか...

巣の上がもっこりとしています

位置をずらしてズームをさらに引きました

いました!!

トビのヒナが生まれてました

巣はずっと前からありましたが

ヒナを見るのは初めてです

育つんだよ~!

※巣の親ではありません 

 9号橋近くで撮ったものです

 

メン川カワセミ通り

ウワミズザクラの蕾

花が咲いたらいい匂いがします

 

林の回廊を出て

キタキツネ君と遭遇

落ち着いたものです

 

堤防下の畑

はたけ起しが終わったようです

今年はどんな作物をつくるのだろう

 

ヤブの近くを初めて通ります

ノビタキ

 

これは?

アオジだろうか?

ホオジロだろうか?

カシラダカ?

 

分かりません

もう少し観察してみます

 

幌尻岳 札内岳

 

 

 

 

明日は気温も上がり

18℃の予報です

 

明日は会議があるので

幌鹿峠サイクリングは参加できませんが

無事開催できるよう願ってます