しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「紀元二千六百年」

2021年07月24日 | 昭和の歌・映画・ドラマ
昭和元年から令和3年までの95年間で、いくらかの興奮で全国民が祝った出来事を三つだけ挙げるなら、
昭和3年の御大典、
昭和15年の紀元二千六百年、
昭和39年の東京オリンピック、(←2020東京オリンピックはまったくの番外)
ではなかろうか。


日本は元号と、西暦の両方を現在も使っているが、
(それだけでも他国の2倍だが)
なにをまた”紀元”とか”皇紀”と呼ばれるものを持ち出して、年号を3種類も共存させたかといえば
「日本は神の国」である、と今から思えば摩訶不思議なものを国民に洗脳さすことだった。

西洋の歴史は、たかだか1940年。
アメリカにいたっては、わずか200年、
わが日本は2600年の歴史がある、「エライ国」である。

この紀元(または皇紀)は、明治・大正は使われず、昭和の初期に突然のように軍国化と歩調を合わすように登場した。


今も村々の神社の石鳥居や注連柱には、「紀元二千六年建立」のものが圧倒的に多い。
同時期に学校につくられた奉安殿は、戦後1~2年以内に破壊され、跡形もない。

母は旗行列、
父は傷痍軍人で、東京の記念行事や花電車を見ている。


(父のアルバムから)






紀元二千六百年

昭和15年11月、紀元二千六百年の奉祝行事に国中が沸いた。
小学生活の最後は、紀元二千六百年の奉祝行事と重なって、
学校では,くる日もくる日も分列行進の練習に明け暮れた。
このころは、何かというと行進で、愛国行進曲を歌いながらの行進をよくさせられた。

私たちは、4人ずつ隊列を組んで、一糸乱れぬ行進をする。
向きを変える時、内側の者は足踏をしたままで、後縁にいる者ほど大またに速度もはやめ、するとちょうど扇のひらく形になる。
両手両足を高く上げての行進は疲れてくる。ひとりでに手足があがらなくなる。先生の叱声が飛ぶ。
レコードが鳴りだすと、私たちはまた、分列行進を繰り返した。


金鵄輝く 日本の

こんなめでたい御代に生まれあわせた幸福はないと、校長は訓辞し、子どもたちは晴れがましい気持ちになった。
式典当日の11月10日、
分列行進で校庭を一周し、校門を出て町の中を行進した。

「紀元二千六百年奉祝行事」は、皇居前広場の式典を中心に、全国各地で、全国民を動員して盛大に行われた。
明治神宮での奉祝国民体育祭や音楽体育大会を始めとして、
昼間は小学校、中等学校生徒の分列行進や旗行列行進、隣組を動員しての旗行列、神輿行列、軍楽隊の大行進、花電車の運転。
夜は提灯行列が道を埋め尽くした。
全国民に赤飯用のもち米の特別配給が行われた。

小学校では、記念式典の他、運動会、学芸会、展覧会、音楽会がひらかれ、
記念植樹、舞の神社奉納。教員は奉祝記念教育大会に参加した。

「紀元二千六百年奉祝記念事業」は全国各地で行われ、
図書館や教育会館、忠魂碑の建立、日本精神講演会、皇道宣揚の印刷物刊行などが行われた。

翌11月11日には、
海軍の特別観艦式、陸軍の記念観兵式が行われた。


国をあげての祝賀式が終わった翌日から、目の前に立ちはだかっていたのは、日常的に、
なにもかもが不足しているという、暗く厳しい現実だった。
しかも、日本はいよいよ神がかってきて、「神国」という言葉がよく使われるようになっていた。
神国の兵隊は「神兵」である。

一年生の修身の教科書には、
「日本よい国 きよい国 世界に一つの神の国
日本よい国 つよい国 世界にかがやくえらい国」と、載るまでになった。

昭和16年3月卒業、4月からは国民学校に変わった。




「太平洋戦争下の学校生活」  岡野薫子 平凡社 2000年発行
※著者は昭和4年(1929)生まれ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皇紀二千六百年


大日本帝国は架空の二千六百年に基づき、この年、全国的祝賀行事を繰り広げた。
前年末に公募した二万八千余の中からの当選歌、「二千六百年」が、年開けとともに各レコード会社から一斉に発売された。

奉祝國民歌「紀元二千六百年」
内閣奉祝會撰定・紀元二千六百年奉祝會・日本放送協會制定
増田好生:作詞 森義八郎:作曲


金鵄(きんし)輝く日本の 榮(はえ)ある光身にうけて
いまこそ祝へこの朝(あした) 紀元は二千六百年
あゝ 一億の胸はなる


歡喜あふるるこの土を しつかと我等ふみしめて
はるかに仰ぐ大御言(おほみこと) 紀元は二千六百年


あゝ肇國の雲青し
荒(すさ)ぶ世界に唯一つ ゆるがぬ御代に生立ちし
感謝は清き火と燃えて 紀元は二千六百年
あゝ報國の血は勇む


潮ゆたけき海原に 櫻と富士の影織りて
世紀の文化また新た 紀元は二千六百年
あゝ燦爛(さんらん)のこの國威


正義凛たる旗の下 明朗アジヤうち建てん
力と意氣を示せ今 紀元は二千六百年
あゝ彌榮(いやさか)の日はのぼる


昭和15年は、この歌で明け、この歌で暮れた感があった。
日本放送協会は唯一の電波メカのラジオで事あるごとに放送し、
レコード会社は自社の看板歌手を並べて覇を競った。
その顔ぶれは「愛国行進曲」の顔ぶれとほぼ同じだった。



「昭和の戦時歌謡物語」 塩澤実信  展望社 2012年発行








昭和15年(1940)は神武天皇が橿原で即位以来2600年に当たるという触れ込みで、
11月10日、皇居前広場から盛大な祝典を催した。
寝殿造りの式場には菊の紋章の幔幕を張り巡らせ、誠に仰々しい装いを演出した。
参列者は遠くドイツのヒットラー総統の代理を始め、イタリア、満州、台湾、朝鮮等の代表者を出席させた。
当時幅を利かせていた国粋主義者達は、世界の一等国「日出ずる国」の国威を大いに示す装いを凝らした。
街には花電車が走り、神輿も出る賑やかさで、国を挙げてのお祝いだった。

日支事変開戦当時の昭和12~13年は占領だ!大勝利だ!と景気の良い報道に明け暮れたが、
14~15年頃になると戦線は膠着状態になり、ABCD包囲ラインの締め付けが厳しく国内は物資の不足が目立ってきた。


★奉祝歌「紀元二千六百年」は、紀元二千六百年奉祝会と日本放送協会とが14年に共同募集した際の当選歌である。
12月15日、日比谷公会堂で発表演奏会が催された。
早速、日本放送協会でも「国民歌謡」に汲みこんで、連日連夜放送を繰り返した。
そしてレコード会社に依り、15年1月に一斉に発売させ、祝典の11月10日には国民は等しく声を揃えて歌えるようにと大々的前宣伝が開始された。
各社エース級のメンバーでレコーディングした。



「戦争が遺した歌」  長田暁二  全音楽譜出版社 2015年発行





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松竹映画『永訣』、と海軍の... | トップ | 北木島「大浦監視硝」 »

コメントを投稿

昭和の歌・映画・ドラマ」カテゴリの最新記事