経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

授業

2012-06-08 20:02:27 | 日記
品質管理なんだけど,高専でも教えているの.今回は,かなり欲張って?いて,15回の授業で実験計画法,それに信頼性も扱う,そんな予定.今のところ,概要やら7つ道具やらが終わって,さらに数理統計の分野も,正規分布,二項分布の扱いが終わって,管理図の基本に....そして,今月,来月と品質管理では難しいとされている分野に......最終の試験は9月....

そう言えば,昔は大学も試験って9月だったでしょ.夏休みはレポート課題がいっぱい出て...土曜も授業だったし...懸命にお勉強すると財産になるの.今になって思うのは,やはり当時の自分に感謝.今の能力を支えてくれている基盤の知識を与えてくれた,そんなこと.

さて,ずっと先になって学生さんにとって財産になる,そんな授業にしないと.....高専の学生さんはエンジニアになるし.

もちろん,自分のところの学生さんも同じ.品質管理は教えてないけど,まあ,金融データを中心とした時系列解析とかは確かに難しいかもしれないけど,いつか役立つので....金融関係に就職して,数理ファイナンスをやるようになれば,わかってもらえるかなー.....

それと,数学も....こっちも難しいかなー.でも,後で役立つので,たぶん.

がんばりましょう.

6月7日(木)のつぶやき

2012-06-08 03:32:51 | 日記
00:39 from Keitai Web
動的システムだけど、この分野の研究が好きかな。非線形フィルターには惹かれるの。ベイズとカルマンフィルターが基本。

01:50 from gooBlog production
推論の仕掛け blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

01:58 from web
会社を立ち上げて,それで,経営したい,そんな思いが....これはホントの気持ち.要は,経営工学絡みのコンサルだけど,ビジネスモデルはやや特異なもの.だけど,採算が....当たり前だけど,学問をビジネスにするのってやはり大変で,ビジネスにすると,たぶん,人は離れて行くだろうし.

02:21 from web
母校じゃないから,あまり気にしても.....でも,商大の伝統だけど,理数系で言えば,徹底した理論構成と実践の重視,そんなことかなー.要は,数学をつくるくらい数学を使って実践で通用する方法論を育む,そんなこと.商大の理数,ホントは格調が高いの.来週から積分,授業,しっかり教えないと

02:24 from web
来週,休講だった.....学会に行くんだった.忘れてた.授業の方が好きなのだけど.学会も大切だし.....

07:09 from gooBlog production
概念と方法論の開発 goo.gl/cZim1

07:29 from web
ゲーム理論の応用,急にアイデアが....特許の紛争,これを考えていたら意思決定論になって.....それで別のことの理論が気になって.だけど,その知的財産権のことだけど,前から興味があって,さらに独占禁止法や金融関連法とかも.もともと法律は好き?だったし.法の意思決定を考えたくて

23:14 from gooBlog production
ビジネスの行方 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

by tetsu81 on Twitter