経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネスの創成

2013-12-11 05:36:01 | 日記
お仕事だけど,どう創るのか,ココイラに関心があって,しかももっと実践を知りたい,そんな状態でもあるの.もちろん,ここでの”お仕事”って”ビジネス”のことだけど・・・.日本語だと,コレら2つの言葉を使い分ける方が良いような感覚でしょ.

お仕事を創成や創造,さらに独立不羈の感覚で捉えられるのって,こういったもの専用の思考が必要かなーと.で,この思考をもっと展開させて,ビジネスの有用を実現する,ということかなー.

ますは,経済・経営の中に身を置いて,自分の創成を経営技法で実現させて・・・.もちろん,研究と実践をしっかり・・・.そして,システムズ・データの構築が基盤,ということ.自分で開拓する,まずはこのマインドが根底にないと上手く行かないでしょうけど.

がんばりましょう.



12月10日(火)のつぶやき

2013-12-11 05:05:31 | 日記

生産が主体だけど,経営の現状をしっかり把握して,マネジメントで有用な技法を提示する,そんなことが役目かなー.だけど,コレって腕力がないと何も提示できなし,構築できないでしょうよ.そういったことを認識している上で,ライフサイクルのシステムズ・データによる経営技法開発,コツコツ継続.


管理会計の文献だけど,徹底的に調べる必要があるかなー.ライフサイクルコスティングに関しては,かなり古い文献の内容しか覚えていない,そんな状況.実は,信頼性・保全性と絡んでいる分野でもあって,保全理論だけ追っていても研究の目的が見えない感じでもあるの.保全理論は来年発表?のテーマ


今日の授業だけど,離散型確率変数のところで,平均と分散を導くアタリ.分散の加法性の式だけど,どう証明するのがわかり易いか悩んでいるところ.表使って定義通りの計算でやった方が良いかなー? それと,連続型確率変数に入って,正規分布の扱いを解説.積分を丁寧に解くと混乱するでしょうよ.



レベルを上げる努力

2013-12-11 00:29:36 | 日記
上手く行かないときとか,妙に周りから浮いてしまって・・・要は,言葉にして巧く説明できないけど,行き詰って嫌な気分のときだけど,打開の手はやはり自分の能力のレベルアップかなー.

何しろ,集中してお勉強を”ぐうぁーっと”やってしまって,それをしばらく続けていれば,何となく状況が変わる,そんな気になるでしょうよ.

結局,自分で努力しないとダメでしょうよ.他の方に頼ってばかりじゃ,何も創れない,そんなこと.

がんばりましょう.