経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ベイズ計量経済学

2015-03-10 17:59:24 | 雑感

ベイズ計量経済学と時系列解析のことを考えていたところ.実は,経済現象に関して幅広くデータ解析の構成を考えたい,そんな気持ちになっているの.だけど,無闇に手をつけても仕事が発散してしまうことになるので,リスクに絞るのが良いかと.で,結局,金融が中心に.

ベイズだけど,やはり魅力,というのが素直な気持ちでしょうよ.理論も深いし,もっと数学で掘り下げて,かつ実践で使う,そんなことを目指しているの.

でも,金融にどんど進んで行くのがどうも引っかかる,そんな気分で,やや迷いもありながら,やはり・・・.

自分が変わることに恐れる,そんな状況でしょうけど,こういう場合はやはり進むのが良いかと.それに,金融は事業創造でも大切で・・・.自分のやりたい大きな目的の中の位置づけを明確にしながらコツコツ進む,そんなことになるかと.

頑張りましょう.

 


経営情報の技法

2015-03-10 06:37:15 | 雑感

経営情報だけど,この分野の展開って勢いがあるでしょ.特に,データに関する技法を応用する,そんなアタリが今の動向の基盤かと.で,経営情報系のソフトウェア開発では,経営統計の技法を積極的に活用する,そんなやり方が必須.

この分野,もっと強めないと・・・.何しろ,企業でのデータの応用って経営の基幹を担う,そんな状況でしょ.だけど,経営そのものの動向を理解していないと,経営技法の要がわからないから経営統計をきっちり捉えられない,そんなことに.

頑張りましょう.

 


3月9日(月)のつぶやき

2015-03-10 04:10:15 | 雑感