経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

価値創造の役目

2015-03-22 22:50:16 | 雑感

価値創造だけど,使命感を持つ,そんな状態になるのが良いかと.で,アントレプレナーとしての自覚だけど,やはり価値創造の使命を自ら意識する,そんなことと絡んでいるでしょうよ.

で,イノベーションの展開って価値創造の使命が蔓延する,そんな状態でもあるかと.逆に,全てが受け身で不満だけしか蔓延しない,そんな状態って衰退しか起こらないでしょうよ.

価値創造の役目,そんな自覚を持てないことをカイゼンする,まずはココイラの対処をしないと・・・.

 

 


プロの腕を鍛える

2015-03-22 16:56:12 | 雑感

プログラミングだけど,データサイエンスではコレの腕力って大切かと.で,ビジネスを基盤としたデータサイエンティストの養成だけど,もっと需要が増える,そんなことを感じているの.要は,ビジネス・アナリティクスの専門家があちこちの企業等で活躍する,そんな予感.でも,こういった方々になるための養成でプログラミングをどう教えるのか,ココイラって簡単のようで難しいの.もちろん,数値計算の基本となる数学をお勉強してもらう,そんなことも必要でしょ.それと,情報処理そのものについても.ただし,ココでの養成は,経営系で学ばれている学生さんを対象としてのことだけど.

情報に興味を持っている経営系の学生さん方だけど,何しろきっちりデータサイエンスの腕を身に付けて欲しい,そんなこと.

 

頑張りましょう.

 

 

 

 

 

 

 

 


キャリア創成

2015-03-22 11:13:04 | 雑感

自分づくりだけど、一意に決まるもんじゃないでしょ。だけど、キャリアに着目しての自己形成って大切かと。要は、キャリアって自らが努力してつくり上げる、そんな創成でもあるかと。

だけど、難しいことが多いでしょ、自分づくりって。何をしたいのか・・・という自分探しに陥ってしまうと、ココにいる方が楽に思えて、ココから出てこれないということに。で、役立つ自分にきっちりなる、そんなことを意識するのって良いかなーと。

ただ、ココイラは、あまり煩く言うと、反発を招く、そんな仕掛けにもなっていて、ホント、難しいでしょ。

キャリア創成そのものを自分で拵えないと、先に進まないし、何かを実現できない、といういうことに。

頑張りましょう。

 


ファイナンス

2015-03-22 06:50:30 | 雑感

ファイナンスだけど,コレをきっちり究めるのって膨大なお勉強が必要でしょ.

個人的には,数理ファイナンスをお勉強して感じることは,ファイナンスの全体像が見えないので地に足が着かないという感覚,そして実践での使われ方がわからないから,どこに向かえば良いのか不安,そんなことかと.

で,ファイナンスをきっちり理解するには,経営学と経済学の両方をしっかり学ぶ姿勢が大切かと.だけど,同時に自分の専門をきっちり開拓し続ける努力も必要でしょうよ.

例えば,ファイナンスにおけるデータサイエンスだけど,コレだけに絞っても広範囲だし奥深いの.で,ココでのオリジナリティを確保する技法の開発となると,高度で先端の応用数理の腕力が必要.だけど,ファイナンス全体がわからないと空回りで・・・.

頑張りましょう.

 

 


3月21日(土)のつぶやき

2015-03-22 04:11:19 | 雑感