経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

証券投資

2015-03-21 06:14:53 | 雑感

数理ファイナンスだけど,やはりしっかり証券投資論の体系を掴み取って,かつ金融経済学もお勉強しないと,きっちり理解できないでしょうよ.

何しろ,この分野の専門を身に付けるのって,コツコツ自分でノートをまとめて,という地道な作業が必要.で,数理ファインスを用いてリスク評価を実践で使えるようにする,そんなことが大切.要は,RやScilabを使って分析ができる,そんなテクニックを獲得することが良いでしょうよ.

10年先も役立つ力だけど,数理ファイナンスの実践能力ってコレに当てはまるかと.

頑張りましょう.

 

 


マネジメント創造

2015-03-21 05:59:59 | 雑感

マネジメントだけど,実践での基本は技法を駆使する,ということ.でも,自ら考え出す創造や創成,そんな域に達しないと持続的な良い結果って出ない,という気がしているの.

だけど,創り出すって基本がないとできないし,何しろ厄介.学問的な基本って,外国文献をしっかり読んだり,数式を追ってしっかり理解したり・・・とホント地道な道程が必要でしょ.

実践の裏側にある地道なお勉強だけど,ココイラが実るのって,実践での創造や創成に繋げる意識が必要かなーと.実らないお勉強を懸命にやった,というような経験を持っておられる方々って少なくないでしょ.

で,空回りばかりしていると後ろ向きになる,そんなことにも注意かなー.結局,辿り着かないの.

ココイラは,あくまでも,個人的に常に注意しながら,でも,ウマくは行かないことが多い,そんなこんなでのコトで・・・.

頑張りましょう.

 

 


3月20日(金)のつぶやき

2015-03-21 04:11:29 | 雑感